• 269363総閲覧数:
  • 64今日の閲覧数:
  • 113昨日の閲覧数:

またまた、クローバー…!!

「校長先生! 四つ葉のクローバー、見つけましたっ!」と、声を掛けられました。見ると、

「うわあ!」 とびっくり。手にいっぱいのクローバーです。

「えっ、これ全部、四つ葉?」

「はい、五つもあるし、七つもあります!」

「これ、七つ葉です! 校長先生にあげる!」と、3年生のK.Rさん。

「ありがとう!」

最高のプレゼントです。(^_^) だって、七つ葉は、「最大の幸運」でしたよね。

クローバーの群生地に行くと、

「ほら、ここにもあった!」「ここにも!」と、どんどん見つかっています。もう、「幸せだらけ」の旭南小学校です(^o^)

図書貸し出し中ですよ。

お昼休みの図書室です。図書委員会の子たちが、本の貸し出しをしています。テキパキと貸し出し活動を行っています。慣れたようすですね。

2冊、3冊と借りていく子が多いようです。素晴らしいですね。たくさん借りて、たくさん読んで下さい。

「今日は、何人ぐらい貸し出したの?」と聞いてみると、

「7人でした」と。

もっともっと、借りる人が増えて、大繁盛するといいですね。そうしたら、貸し出し活動が間に合わなくなりそうって。(>_<) その時は、応援をお願いしてください(^_^)v

キックベースが流行!!

このところ、昼休みに6年生がキックベースをやっています。毎日見ていると、どんどん参加人数がふえていきます。最初は、男子ばかりだったと思うのですが、女子も加わってきています。

△ベースです。しかし、よく見ると守備の多いこと。(>_<) どこを狙って蹴ればいいのかわかりません。

はい。Y.Mさん、見事にキャッチしました!!「イエーイッ」と、ハイタッチです!(^^)/

仲良く遊んでいる6年生に、拍手!

 

おかしもを守って。火事の避難訓練。

今年の最初の避難訓練は「火事」への対応です。子どもたちには事前に「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」という避難の基本を指導しました。

▲非常ベルが鳴り出して、緊急放送で「火災発生。避難」と告げられます。子どもたちはハンカチなどで口と鼻をおおって、すばやく避難します。2年生は、校庭側から避難できます。

▲こちらは、1年生。校庭は走ってもいいというので、ハンカチをあてたまましっかりと避難していますね。

▲2階からは、3年生と4年生が避難してきます。とくに階段はあわててはいけません。みんな安全に気を付けて降りてきます。

▲西校舎からは5,6年生が避難してきます。先行して避難の目印の学校旗をもっているのは養護教諭のS先生です。

▲第1避難場所になっている「タイヤ」前にどんどん集まって、整列しています。

今回、火災発生・避難放送があってから、2分40秒で全員が完全に避難することができました。訓練をしていることで、さまざまな緊急事態には落ち着いて対応できるようになります。

学校では全体の指示のもとに行動しますが、それでも「自分の命は自分で守る」という意識と行動が大事です。そのことはあらゆる場で確認しておきたいことですね。

[…]

トンネルの「かお」 (^o^)

チャイルドマウンテンのトンネル、下の出口付近に「かお」が描かれています。ぺろんと舌を出して、にこっと笑っている絵です。かわいいですね。

さて、この「いたずらの絵」って、子供が描いたの? どうも、そうではなさそうです。というのも、この赤い色のペンキは、トンネル出口の赤いペンキの色と同じだからです。おそらく、この出口のペンキを塗った方が、ちょっといたずらで描いたものでしょう。

もちろん、トンネルを滑り降りている子供たちはみんな知っています。

こうしてみると、なんだかトンネルの中で、チャイルドマウンテンで遊んでいる子供たちの安全を見守ってくれているようにも見えてきますね (^_^) きっと、そうに違いありません。はい。

身を守る学習!/1年生に防犯教室。

子供たちを不審者などの危険から守るために、教育委員会主催による「防犯教室」が開かれました。子供たちは、身を守る合い言葉「いかのおすし」を学びます。

▼「いかのおすしの『し』はなんでしょうね?」という問いに、手をピッと挙げて答える子もいます。幼稚園などでも学んできているのですね。

▼そして、「いかのおすし」のダンスです。DVDの映像を見ながらみんな楽しそうにダンスをします。ダンスしながら、「いかのおすし」を覚えてしまいます。

朝は読書から。

登校して、ランドセルから学習用具を机に移すと、子供たちは読書に入ります。

8時15分の始業時刻には、もうみんな読書に熱中しています。学校生活の静かなスタートです。朝、落ち着いて始まると、学習にも集中することができます。

2年生の教室でも、読書に夢中になる子供たちの姿が見られました。カメラのシャッター音が気を散らさないように、気をつけて撮影しました(^_^;)

カメくんの甲羅(こうら)がきれいに (^o^)

池のカメくん(ミシシッピアカミミガメ)は、最近よくブロックに乗って「甲羅干し」をしています。

▲この位置が、お気に入りのようです。首と足を伸ばして、気持ちよさそうです(^_^)v

▲ところで、カメくんの甲羅がなんだか汚れています。見ると、けっこう気になります。でも、たぶんカメくん自身は気にならないのでしょう。いかにも「気にしないでいいよ。ほっといてくれ!」という顔つきです(>_<) でも、学校の池の「シンボル」、または「アイドル」、または「主(ぬし)」としてのカメくんがこんなに汚れた甲羅(こうら)のままではさみしいものです。

▼そこで、アミで捕まえて(1度は失敗し、底に逃げ込まれました。2度目は甲羅干しのところを一気にねらって捕まえるのに成功しました!)、タワシで甲羅をきれいにしてやりました。(^_^)v

▲カメくんは、たわしで汚れをおとしている本のわずかな時間でも、「やめてくれぇ、よごれてたって気にしてないよぉ」と言っているように、動いて逃げようとしていました。無事に、甲羅がきれいになったのでアミを下げると、「にげろぉ!」とばかりに、池にドボンと入っていきました。(^_^) きれいになった甲羅も見て下さいね。

草刈りでダイエットか?!

今日から家庭訪問です。子供たちは14:15に一斉下校しました。そこで、私(校長)は、そのころから芝刈り機で草刈りをしました。この芝刈り機を使うのは初めてです。

(撮影は、5年生のI.Tさん)

休み時間に、主に男子がサッカーをやるグラウンド部分の草が少し伸びすぎているので、この一帯をひたすら芝刈り機で刈り込みました。

さて、芝刈り機をばんばん動かしながら、「これは、ばんばん歩くのでいいかも!」と思いました。というのも、先日のPTA総会の自己紹介で、個人の目標として「ダイエットします!」と無謀にも宣言してしまいましたので、この芝刈り機での草刈りはウォーキングにも最適と分かったのです。

さて、約1時間半で、この一帯は刈り込みを終えました。(^_^)v 終えてから、スマホの万歩計アプリを見ると、本日はすでに「12,300歩」に達しています!! 久しぶりの1万歩超えです! でも、問題は、継続ですね。(>_<) 頑張ります…(^_^;)

春の草花、発見! (^_^)v

2年生が校庭で春の草花を見つけています。さて、どんな草花をみつけたのでしょうか。

▲朝礼台の下にはなにがあるのでしょう? おや、いろいろ見つけていますね。黄色いのはタンポポですか?

▲ これは「なずな」ですね。茎の部分を指で逆にこすると、耳元で音がするようになります。子供たちが、耳元でならして、「あ、聞こえる!」と笑っています。別名「ぺんぺん草」ともいいます。実の先の部分が三味線のバチの形ににているからですね(右の写真)。三味線がぺんぺんと鳴るので、そう呼ばれるのです。(^_^) ずばり「しゃみせん草」とも呼ぶところもあります。

▲ これは、そのぺんぺん草の実のなかみ。まだあおい種が入っています。さて、実をむいて種を見たのは誰でしょう。とても、観察力がありますね。

▲ こちらは、「カタバミ」です。子供たちは、クローバーと似ているのでちょっとまちがいそうですが、きれいなハートの形の葉が3枚ついているので、そこが見分けるポイントですね。黄色いのが花ですね。

ちなみに、私(校長)は子供の頃、よくこの葉を噛みました。ちょっとすっぱい味がします。毒ではありませんので大丈夫です。と言っても、とくにお腹がすいていたわけではありません(^_^;) 昔の子供は、いつもそんなことをしていたのです。はい。もちろん、2年生の子供たちには「噛むこと」は教えませんでしたので、これも大丈夫です。(^^)/ ということもあって、私(校長)は、子供の頃、この草を「すかんぽ」と言っていました。いかにもすっぱそうでしょう。(>_<) この旭南小の地域では、この草をなんと読んでいたのですか? 年配の方に聞いてみて下さい。

[…]