• 269661総閲覧数:
  • 8今日の閲覧数:
  • 111昨日の閲覧数:

あの「ホトケノザ」は食べられない (>_

4月14日、3年生の理科学習のようすを紹介したときに、「ホトケノザ」について、

「この「ホトケノザ」は、春の七草のひとつですね。でも、こんなに成長してしまったら、はたして食べられるのでしょうか。」と書きました。

そこで、気になって調べてみました。すみません。先に調べればいいものを後から調べて。実は「食べられるかどうか」を確認したかったのです。 すると! すると!

先日紹介した上の植物は確かに、「ホトケノザ」なのですが、これは「春の七草」の「ホトケノザ」ではない、ということがわかりました。なんだか、ややこしいですね。(>_<) しかも、この写真の「ホトケノザ」は食用ではなく、「注意を要する」と書かれています。いやはや、申し訳ありません。訂正します。これは、食べられません!!(>_<)

では、「春の七草」として食べる「ホトケノザ」は何かというと、「コオニタビラコ」いうキク科の草なのだそうです。これは、ちょっと反則ですよね。

ですから、この写真の「ホトケノザ」は、食用ではありませんので、食べないで下さいね。(って、まず食べようとしないですかね m(_ _)m )

ちなみに、春の七草は、五七五七七で覚えられます。

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ これぞ七草」

セリ 芹(せり) 、ナズナ 薺(なずな) (ペンペン草) ゴギョウ 御形(ごぎょう) (母子草(ははこぐさ)) ハコベラ 繁縷(はこべら) ホトケノザ 仏の座(ほとけのざ) (田平子(たびらこ)) スズナ 菘(すずな) (蕪(かぶ)) スズシロ 蘿蔔 (すずしろ). (大根(だいこん) …です。

実際に食べるのは、1月7日の朝ですので、来年までお待ちください。<(_ _)>

楽しく(^o^) 1年生を迎える会!

入学してから1週間以上が立ちました。1年生もだいぶ学校生活に慣れてきています。今日の昼に、児童たちによる「1年生を迎える会」が開かれました。

▲先輩の2年生たちが、南小の1年間のようすを絵と語りで紹介してくれました。1年生たちは、これから小学校の生活でやってくるいろいろな行事などを思い描きながら聞きました。

▲2年生から「プレゼント」をもらいました。手作りのメダルと、封筒にはいったものです。さて、この封筒のなかは何が入っているのでしょう。お手紙を読んでいますね。

▲「あ、これ、アサガオの絵!」とお話しをしています。実は、この封筒のプレゼントの中身は、2年生たちが去年育てた「アサガオ」のたねだったのです。「たねのプレゼント」と書いてあります。(^_^)

たのしいゲームの時間には、「じゃんけん列車」をやりました。

▲ジャンケンをして勝つと先頭でいられます。どんどん列車は長くなっていきます。そして、最後の最後のじゃんけん!!! 「パー」を出して見事に勝ったのは、1年生のK.Mさんです(^_^)v 1年生を迎える会で、1年生が一番勝つなんて、「やりました!」ですね。おめでとう!!

[…]

聴力検査中です (^^)/

「聞こえたら手を挙げてね」と、養護教諭のS先生。

検査を受ける児童が、手を挙げています。

耳の聴力を検査しているところですね。この検査は1年生と5年生が対象です。

ヘッドフォンからかすかな音が聞こえます。もちろん、左右の耳について、一定の領域の音(例えば高周波数の高い音など)が聞こえるかという検査です。