• 269546総閲覧数:
  • 4今日の閲覧数:
  • 127昨日の閲覧数:

スリッパをそろえる! (^_^)

昼休みも終わるころ、私(校長)が西校舎の男子トイレの前を通りかかると、トイレ使用後に、ばらばらになっていたすべてのスリッパをすべてきちんとそろえている男子がいました。5年生のO.Aさんです。

カメラを手にしていましたので、パチリと撮らせてもらいました。すばらしい行為ですね。大拍手!

お手伝いしてます!(^^)/

昼休み、教頭先生が花の苗を植えるための土を準備しています。そのお手伝いを買って出てくれたのが、3年生のK.Jさんと、S.Aさんです。

土を連結ポットに入れ、さらに軽トラックに積んで運ぶために、どんどんのせてくれています。教頭先生は大助かり。

きっと、苗はすくすく伸びるに違いありません。積極的なお手伝い、ありがとう!

実習生となかよしになる (^_^)v

今日から3週間、教育実習生が旭南小に入ります。もちろん旭南小学校出身のY.Mさんです。全校朝会でも紹介がありましたが、主に2年生の子供たちといっしょに学びます。「さわやかなお姉さん」のごあいさつに、逆に2年生の子ども達が緊張しているようでした。

でも、午前中が終わる頃には、すっかり「なかよし」です。給食もいっしょに食べます。どんなお話しが聞けるかなと、2年生も楽しみ(^o^)。

中学校以来の「給食」を久しぶりに食べる先生、「このお皿の絵柄がなつかしいです!」って。そんなところになつかしさって、感じるんですよね (^_^)

みなさん、教育実習生をよろしくお願いします。m(_ _)m

<おまけ>

2年生では「完食」の上に、おかわり組も出ています。たのもしいですね。(^_^;) いっぱい食べて、いっぱい運動してくださいね。

[…]

アオムシ君、観察中 (^_^;)

業間の休み時間、花だんのキャベツに「アオムシ」を1匹発見です! 3年生では、いま「アオムシ」の観察をしています。…って、いえ、「モンシロチョウの幼虫」としての「アオムシ」です。

つまり、モンシロチョウになっていくまでのようすを観察しているのですね。(^o^)

「これ! おおおい!」 と、なんだか、アオムシ1匹の発見で盛り上がっています。やってきた男子が、さっそくアオムシ君をゲットしました。(>_<)

平気で捕まえたのは、K.Sさんです。まあ、「捕まえる」と言っても、アオムシ君はひょいと逃げられませんから、簡単です。「平気でさわれるか」だけの問題です。(^o^)

「どうするの?」と聞くと、

「教室で観察する」とのことです。

やさしくつまんでいますね。…でも、よく見ると、指が墨だらけです。(>_<) 2時間目は「書写」だったのですね。アオムシ君をつかんだし、それに墨で汚れているから、ちゃんと手を洗ってくださいね。(^_^)

走る! 走る! (^o^)

外はちょっと雨がちらついている昼休み。4年生の教室ではなにやらやっています。

広くなった教室で何かが走り回っていますね。(^o^)

よく見ると、モーターでプロペラを動かし、その風で走る車です。なるほど。これは楽しそうです。(^_^)v プロペラは紙でできていますので、当たっても痛くありません。安心して走らせることができます。

上の写真は、脚を開いて、トンネルを造っていたのですね。はい。(^_^;)

理科の学習で「電気と光のはたらき」を学んでいます。それです。

とつぜん、岡倉天心 (^^)

とつぜん、「岡倉天心」のはなしです。実は、私(校長)が出張の研修会で「岡倉天心」の話をきいて、「ほほほーっ!」と驚いたからです。

茨城県の北茨城市には「茨城県天心記念五浦美術館」があります。美術館名に名前が入るぐらい「岡倉天心」という人はスゴイ人なのです。美術館の近くの岸壁には「六角堂」あります。この「六角堂」は3.11の津波で流され、その後に再建されています。この「六角堂」は、当時、岡倉天心の私財によって造られたものです。

岡倉天心という人は、こういう人です。

彼は、1863年2月14日生まれですから、まだ江戸時代。幕末です。当時はすでに黒船が来ている時代。その黒船が来ていた「横浜」で彼は生まれて育ちました。

彼の家は生糸を商う貿易商で、『石川屋』という店を出していました。生糸の他に砂糖や唐物(これ、舶来の物)を扱っていました。ですから、横浜に来ていた「異人」(欧米人、中国人、インド人などなど)がいつも『石川屋』に出入りしていたわけです。

跡継ぎのことを考えた彼の父は、これからは「英語が話せなくては!」と天心に英語教育をします。先生は宣教師です。天心は子供の時代にすでに英語はペラペラになったそうです。でも、逆に漢字の読み書きが不足したと、お坊さんから「漢文」を習います。これは中国語ですね。

というわけで、岡倉天心というひとは、子供の頃から、英語はペラペラ、漢語(中国語)にもスゴイという、今で言えば「グローバル人間」に育っていたことになります。

彼は、その後、英語力、中国語力を生かして欧米に出たり、中国を巡ったりします。インドも旅しています。それが、「明治時代」ですから、スゴイですね。彼が日本にはじめてつくった美術学校が、今の東京芸術大学の前身になっています。

まあ、「岡倉天心」にはちょっとなれないかもしれませんが、これからの子供たちは、その「グローバル」な感覚が求められるということです。英語に接し、英語でコミュニケーションをとれる‥‥そんな子供たちです。

研修会の講演は、茨城大学教育学部教授・小泉晋弥先生。講演の内容は「岡倉天心と明治のグローバル化時代」とものでした。

今回の話は、ちょっとカタイ話でした(>_<)。すみません。

虫歯はないかな?

歯科検診です。歯みがきをしているつもりでも、案外よくみがけていないことも少なくありません。見えないところに、「虫歯」ができているものです。

1年生から順番に、歯医者さんに診てもらいました。子供たちは、「しーっ…」と、静かに順番をまつことができました。(^_^)

<追伸>

旭南小の歯科検診の結果……「う歯(虫歯)なし」の児童:44名(31.2%)、「治療済み」の児童:37名(26.2%)、そして「未治療」の児童が60名(42.6%)です。虫歯があるのに、治療していない児童が多いですね。早めに治療してください。

後日、子供ひとりひとりの歯科検診の結果は、ご家庭にお知らせいたします。虫歯があった場合には、できるだけ早めに治療をするようにお願いします。m(_ _)m

雪男か!山男か!

全校朝会の「今日のお話」は、教頭先生です。

いきなり、なにやら大きなザックを背負っての登場に、子供たちは目を丸くしています。荷物にはいったい何がはいっているのかな? と興味しんしんですね。

若いころから、スキーや山登りが好きな教頭先生です。山で出会う小さな動物の話もしてくれました。

教頭先生が、「この生きものはなんだか分かる?」と子どもたちに質問すると、

「ハムスター!」との声。たしかに、ちょっと見ると、そう見えなくもありません。

この写真では見にくいので、超アップにしてみますと、ほらっ!

とっても可愛い動物と分かりますね。(^o^)

「この生きものは、オコジョと言います」と教頭先生。

写真は、尾瀬の木道の下から姿をあらわした子供「オコジョ」を教頭先生が撮影したものだそうです。なかなか姿を見られず、しかも写真に撮れるのはまれなのが「オコジョ」ですから、これは貴重な写真と言えます。ちなみに、オコジョはいかにもかわいいのですが、実は肉食の小動物ですので、けっこう激しい性格でもあります。はい。

教頭先生のザックからは次々にいろいろな道具が出てきました。

これは、スノーシューですね。日本では「かんじき」と呼ばれているものです。これを付ければ、雪の上でも沈まずに歩くことができます。…、と言っても、教頭先生は、

「このスノーシューでは、教頭先生は体重が100kgなので、埋まってしまいます」と告白。(-_-) 子供たちは、「ええ!!!100キロ!!!!」と驚き、笑っていました。

折りたたみの棒を教頭先生がのばして、

「これは、ゾンデと言います」と言うと、すかさず、子供から、

「えっ?! ゾンビ?」との声。(-_-) すばらしい、反応ですね。(T_T)

雪崩に巻き込まれたときに、仲間を捜すための棒です。こんなものも持っている教頭先生です。

最後に小さな袋から取り出して、拡げたのは、「山に行くときには必ず持っていきます」という、ツェルトです。アクシデントで動けなくなったときに、このツェルトにくるまったり、テントのようにして使ったりします。

体重100kgの教頭先生が、雪の中や山の中に突然あらわれたら、それこそクマもびっくりするかもしれない「雪男」「山男」でしょうね。(>_<)

教頭先生の楽しいお話でした。(^o^)

 

[…]

たて割り活動、開始!

1年生から6年生までの「たて割り班」の活動が始まります。今日は、初顔合わせ。自己紹介をして、活動の確認をしました。6年生の班長、副班長がしっかりとリードしていました。

さっそく、清掃活動から「たて割り班」活動がスタートです。高学年のリーダーが掃き掃除をしながら、

「◎◎さんは、▲▲さんの後についてね」

などと指示を出しています。低学年、中学年の子供たちはしっかりと掃除をしています。清掃活動のあとは、「反省」もあります。「たて割り」清掃は旭南小の伝統なので、しっかりと受け継いでいってほしいと思います。

民生・児童委員さんが授業を参観 (^_^)

学区内の各地区の民生・児童委員さんと学校の懇談会が行われました。そして、3校時の授業の参観も行われました。

▼1年生は話し合い活動でした。学級の係を決める話し合いです。どんな係が必要なのかというところからです。▼2年生は体育館で手をつないだゲームをしています。手を離さないで、丈夫に向きを変えたり、戻ったりしました。なかなか難しい。

▼3年生は総合的な学習の時間です。PCルームで、「鉾田市の農産物」のメロンやサツマイモなどについて調べていました。▼4年生は、音楽。リコーダーをじょうずに吹いていました。

▼5年生は理科。発芽(マメ)についての学習です。冷蔵庫に入れておいたものや水中に入れておいたものと発芽の比較して観察しています。▼6年生は算数。ノートもしっかりと書いています。とても真剣に学習している様子がつたわりました。

[…]