• 269622総閲覧数:
  • 80今日の閲覧数:
  • 127昨日の閲覧数:

はじめての通信票 (^_-)

1年生は、初めて通信票をもらいました。担任のI先生から渡された通信票「かがやき」をじっと見ています。自分の席にすわるのも忘れて(?)、見入っています。自分の席でじっくりと見ている子もいます。さて、どんな思いで見ているのでしょう。

みんな真剣です。

1年生たち、この1学期、とてもがんばりましたっ!(^_^)v いろいろな勉強に、いっしょうけんめいになって向かっていましたっ!(^o^)

み~んなに、大拍手です!!! (*^_^*)

ポスターを描こう! 親子教室(^_-)

いよいよ夏休み。夏休みの絵の宿題対策というわけで、「ポスターを描こう!」と家庭教育学級を開きました。親子で80人ほどが希望したので、会場の図書室はいっぱいです。

講師の先生は、この春まで鉾田南中で美術の講師をされていたS先生。ポスターを描くにあたってのポイントを指導してくださいました。

さて、実際に下絵を描きます。イメージを作り上げて、画用紙に表していきます。

トンボやザリガニといった具体的なものについては、さすがに現代的です。スマホですぐに検索して、資料画像を見つけます。(^_^)v

みなさん、素敵なポスターを描いて下さいね。(^o^) 親子のポスター教室、ご参加いただき、ありがとうございました。

[…]

どこまで登れるか!クライミング体験 (^_-)

本日の午前、鉾田総合公園の体育館で、6年生が「クライミング」の体験をしました。

なぜ「クライミング」なのかと言えば、2019年(平成31年)に茨城県で開催される「いきいき茨城ゆめ国体」(茨城国体・74回国民体育大会)で、鉾田市は正式競技の「山岳競技」が行われます。「山岳競技」と言っても山登りというのではなく、人工的なクライミングウォールを登る競技です。

そこで、いま、鉾田総合公園の体育館内に、PR活動の一環として「クライミングウォール」が設置され、これを”体験”しようという活動がおこなわれているのです。

写真は体験活動をはじめようとする場面。講師の方々は、茨城県山岳連盟などの方々です。

クライミングウォールは、写真左側が高さ3.9メートルの「ボルダリングウォール」、右側の高いものが高さ11メートルの「リードウォール」です。

▼さて、実際に指導を受けながら、子供たちが体験してみました。こちらは、高さ3.9mの「ボルダリングウォール」です。特に補助具などを付けずに登ります。右の写真を見てわかるように、斜めになっています。落ちても、下はマットですから大けがをすることはありません。

▼6年生でたぶん一番体重のあるO.Sさんもチャレンジ!一番左側のルートを見事に登り切り、両手でつかまって「ゴール!」です。ナイス・チャレンジですね(^o^)

▼こちらは、高さ11mの「リードウォール」です。ハーネスをつけて、ロープ(ザイル)で安全が確保されていますから、高さがあっても大丈夫です。

一定の高さまで登れることは登れます。しかし、その先はかなり「オーバーハング」(反り返っている部分)しています。このあたりになると、「もうダメだぁ」となって、ギブアップする子が多いところです。

「手を離せば、ブランコのようになるから、手を離しなさい。絶対に落ちないから大丈夫だよ」

と優しく指導員の方が行ってくれるのですが、そうは言っても「自分から落ちる」という感覚にはなかなかなれないもの。

「無理無理無理っ!」と、手を離せずにしばらく壁に張り付いていたのは、Y.Mさんでした。でも、上の右の写真の右ルートを上っているのがY.Mさんです。すばらしい登りっぷりでしたよ。すばらしい(^_^)v 拍手!!!

▼一方、この11mの「リードウォール」を、初めてなのに登り切ったのは、T.Rさん(左)と、I.Tさん(右)です。素晴らしいですね。(^o^) これには、大拍手!!!!!!!

▼何を思ったのか、E校長先生が最後にチャレンジしました。これは、無謀です。(>_<)

見ている6年生たちも「校長先生! がんばってぇ!」などと声援を送っていますが、どうせこのあたりで落ちるだろうと思っています。ところが、

校長先生は、予想に反して(?)、こんなところまで登りました。あと少しですけれども、この最後の部分がクリアがむずかしいのです。このあと、とうとう手を離してブランコになりました。(-_-)

降りてきたE校長先生は、「もう少しだったから、くやしい。何とか、ビールジョッキのところまでは行けたんだけれども」と言っています。 えっ? ビールジョッキ? 何のことでしょう。写真を拡大してみましょう。

確かに! 右手でつかんでいるのは「ビールジョッキ」の取っ手です! 右足の先にも緑色の同じ「ビールジョッキ」が見えます(^o^) 実は、クライミング・ウォールの「ホールド」にはいろいろな形があって、なかにはこういう「遊び心」のものもあるのです。どんな「遊び心」のホールドがあるのかを見つけるのも楽しいかもしれません。

E校長 「ビールジョッキまで登れたから、今夜はビールを飲まなければなりませんね。」とか…。でも、そんなことを言っているE校長先生には、たぶんこのあと、極度の筋肉痛が待っているはずです!(>_<)

[…]

メダカがかえっています(^o^)

3年生の廊下を歩いていると、「校長先生! メダカがかえっています!」と、K.Jさんが声をかけてきました。

そうです。3年生の教室にあるホテイアオイは、学校池に浮かべたホテイアオイのうち、根っこにメダカの卵があったものを持って来ていたのです。実は、ホテイアオイはE校長先生の家から持ってきたもので、「メダカの水槽」に入っていました。根っこに卵を産み付けていたのですね。それを、3年生の子たちが池で発見したので、「3年生の教室で観察してね」と分けていたものなのです。

ほらっ! メダカです。体長は1cmほどにまで成長しました。まだ、身体が透き通っています。かえったメダカは2匹。うまく育ってくれるといいのですが。

募金、おねがいしま~す (^^)/

始業前の時間、JRC委員会の子供たちがペットボトルの「募金箱」をもって、各学級を訪れています。

「募金、お願いしま~す!」 これは、JRCの募金活動です。

2年生の教室では、きちんとお金を封筒に入れてきた子が、チャリンと募金してくれました。

この募金は、7月30日に行われる「鹿島地区JRC大会・トレーニングセンター」のつどいの時に、茨城県赤十字の方に渡されます。

1学期最後の草取り(^_^)v

水曜日の13:30~13:40の10分間の花壇の草取りタイム。本日が3回目でラストです。

オレンジ色のマリーゴールドも、赤いサルビアもかなりのびました。花の間の草を探して抜くような感じです。

2週間前,、7月2日の花壇の様子をもう一度見てみましょう。

ほら、まだ花苗が大きくなっていませんね。子供たちが草取りをしたおかげで、草に栄養を取られずに、花たちが大きくなれたのです。(^o^)

こちらは、3年生が野菜(トウモロコシ、大豆)を育てています。また、2年生がヒマワリも育てています。先日の台風にも負けずにどんどん空に向かって伸びています。

わずかに10分間ですが、3度とも縦割り班で同じ花壇の草取りでしたので、声を掛け合いながら活動しました。

花で色水つくり (^o^)

1年生が花壇に集まっています。「何してるの?」と聞いてみると、「色水つくりをするの!」と元気に答えます。生活科の学習です。

これはちょうどいい活動です。この時期、サルビアやマリーゴールドは、花をどんどん摘むのがいいのです。花期を長くするためと、大きく豪華にするためです。そこで、「花は、どんどん取って。たくさん取らないと、色水ができないよぉ」と声をかけました。 おかげで、花壇の花摘みがかなり進みました。1年生、ありがとう!

さて、教室に入って、色水つくりの1年生です。

花と少しの水を袋に入れて、手でもみます。すると、きれいな色水ができてきます。「きれいなむらさき色だね。何の花なの?」と聞くと、「これは、アサガオです」って。花の色もちゃんと考えて色水にしています。あまり考えずに、取った花を混ぜて活動している子は、なんだか「茶色」の色水ができています。まあ、それはそれで「色水」にはちがいありませんけれども…。

手でもんでできた「色水」をポリ袋からカップに移します。すると、「色水」だけが出ます。とてもきれいですね。(^_^)v

▼「校長先生…」と、呼ぶ声がしました。I.Yさんです。

そして、「花にかたつむりがいます」って。「えっ? どこ?」

I.Yさんが「ここ」と、指さすと、

「おおお! たしかにかたつむりだね!」

とても小さなかたつむりが、取ってきたサルビアの花にいたのです。(^o^)

[…]

児童朝会でリレーレク(^_^)v

1学期最後の児童朝会。今朝は、レクリエーションで縦割り班のリレーです。

ボールに触れて、フラフープをくぐり、コーンを回ります。どの班も真剣です。

すばやくフラフープをくぐります。そして、結果は3班が他のチームを大きく引き離して、見事に1位でゴール! (^_^)v (右の写真の中央、6年生女子S.Iさんがトップでゴールするところです)

みんな楽しめましたね (^_-)

カメが柵に入ってます!! (>_

池の中に柵(サークル)を入れて、水生植物のホテイアオイが育つようにしていました。サークルに入れたのは、カメに食べられないようにするためです。

ところが、本日、

「校長先生! カメが柵の中に入っています!」と子供たちが来ました。

「えっ?! それはまずい!」

と行ってみると、確かに柵(サークル)にカメが入っています。

「網を持って来て、出そう!」と言っていると、

「あみは私です!」と、言ったのは3年生のS.Aさん (-_-) 「たしかに、そうだけど…じゃあ、池に入ってカメをつかまえてもらおうか!」と言ったら、即座に、「無理です!」ときっぱり。そりゃあ、そうですね。m(_ _)m しかし、 この場面でなかなかのシャレです(^_^)v

さて、網は持って来たものの、みんな「カメすくい」がしたい。そこで、じゃんけんで決めていました。

柵の中のカメをすくい、そとに出しました。いったいカメがいつから柵に入っていたのか分かりません。金曜日には外にいましたので、土曜日か日曜日に入ったのでしょう。…、しかし、どうやってカメは柵を乗り越えたのか、そこが分かりません。下からは入ることは不可能です。柵と池のコンクリート部が狭くなり、さらに水道の蛇口があるので、ひょっとしたらその当たりを足場にして侵入したのかもしれません。そしてカメは、ホテイアオイをすこしかじっていました。(!) だからこそ、サークルで水生植物を守っていたのです。これから、しばらく、カメの行動を観察したいと思います。

カメには、コイのエサをやりました。パクッ、パクッと、たくさん食べていました。これで、ホテイアオイを食べようと柵に入らないことを願います。m(_ _)m

[…]

ウサギが増えすぎています”(-“”-)”

学校のウサギたちが、どんどん増えています。穴の中から、生まれていく日も立っていない小さな子ウサギが出てきます。とても、かわいいのですが、このまま増え続けていくと・・・( ゚Д゚) すでに、20羽ほどになっています。穴の中に隠れたりしているので、正確な数もわかりません。

そこで、これ以上は増えないようにする対策を、「うめくりペットサロン」さんに相談しましたところ、オスを識別して去勢しましょうということになりました。(._.)

本日の午後、とりあえず判るだけの「オス」を見つける作業を行いました。

一羽ずつアミで捕まえて、「オスかな」「メスかな」と仕分けをしました。子ウサギなど、なかなか判らない子たちもいます。動物の専門でもなかなか判りにくいのです。

中には、「やだやだ!」と、仕分け作業から逃げるウサギもいました。でも追い詰められて、ウサギ捕まえ名人のH先生がアミで捕まえましたけど。

生き物を飼うということは、すべてに責任を持つということです。増えすぎて困るときには、きちんと対策をとることも「責任」なのですね。(-“-)