• 269645総閲覧数:
  • 103今日の閲覧数:
  • 127昨日の閲覧数:

ロープを張って、柵が完成!(6年生)

卒業記念(!)の奉仕作業で、本校舎前の植え込みの柵を修繕している6年生。ついに、昨日(18日)の昼休みに、最後のロープ張りをしました。

長いロープを伸ばしながら杭の穴に通していきます。よじれを取りながらの作業です。みんなで協力しながら進めないと、うまくいきません。

ピンと張りながら、杭の部分でひねりを入れて通します。T.Rさんはすぐにテクニックをマスターして全体をリードしました。

みんなの連携作業で、ロープの柵が新しくなりました。6年生=卒業生のみなさん、ご苦労様でした。ありがとう!!(^_^)v

「ひまわり物語」のはじまり!

今朝は臨時の児童集会がありました。この3月で転校していく4年生のO.Sさんと1年生のO.Mさんの姉妹から「ひまわりがつなぐ希望のメッセージ」が伝えられる会です。

二人は、4年前まで福島県富岡町に住んでいました。それが、あの「3.11」の東日本大震災と、それに伴う福島第一原発事故によって大量の放射性物質がまき散らされたことで、着の身着のままの避難をせざるをえなくなったのです。

O.Sさんのメッセージでは、こう語られました。

「4年前の地震の時、私たち家族ははじめは近くの中学校に避難しました。次の日の朝には原発が危険かもしれないという情報があって、富岡町の西にある隣の村に避難するように言われました。私たちが住んでいた家は原発からまっすぐ測ると7kmくらいしかありませんでした。避難するときには、そのあとずっと家に帰れなくなるとは思っていませんでした。」

「隣の村に行きましたが、避難所がいっぱいで入れず、さらに西へと向かい田村市大越町というところの体育館にやっと避難することができました。ここは原発から30kmくらい離れている場所でした。」

「大越の体育館では3日間過ごしました。その間も原発がどうなっているのか確かな情報がないまま、遠くに頼れる親戚や知り合いがいるならそこへ避難した方がいいと言われて、お母さんの実家がある鉾田市に避難してきました。」

「震災後、私たちが住んでいた家は放射能の影響でしばらくは入ることができませんでした。今でも私と妹は震災の前に住んでいた家には一度も入ることができないままです。お父さんとお母さんが地震のあとの家を写真に撮ってきてくれました。大人でも家に戻っていられる時間が決められていたので、庭は草だらけ、家の中は地震があったときのままでした。」

←富岡町の家

当時、幼稚園の卒園式もできずに福島から避難したO.Sさん、妹のO.Mさんとお母さんの鉾田での生活が始まったのが4年前だったのです。

今回、親子は福島県内に住まいを移すことになりました。これで単身で福島で働いているお父さんともいっしょに住めます。でも、富岡町の元の家に戻れるわけではありません。

Oさん姉妹から、旭南小学校のみなさんに提案がありました。「福島ひまわり里親プロジェクト」という”福島と全国がつながる活動”に、旭南小として「ひまわりの里親」として参加しては、という呼びかけです。そして、Oさん姉妹から、本校の児童代表に「ひまわりの種」が託されました。

←ひまわりの種が入ったのお手紙。

児童の代表(次期の児童会長、副会長)からは、「種を育てて、福島に送ります」という誓いのメッセージが伝えられました。種を通してつながりつづけることをみんなで拍手でかくにんしました。

校長先生からは、「Oさん姉妹とは転校で別れてしまうけれども、これはひまわりの種を通した新しい物語のはじまりです」という話がありました。

ひまわりの種が、これから「新しい物語」を作り出し始めます。その主役は、子供たちです。子供たちが「ひまわりの種」を通して心もつながり合えること、旭南小学校の子供たちが復興にがんばっている福島につながること。「新しいひまわり物語」が、いま始まりました。(^o^)

[…]

カメ君、目覚める?! でも…(-_-)

冬から春へ。今日はこれまでで一番の暖かさです。子供たちも業間休みに元気に外遊びです。ふと見ると、池のカメ君(ミシシッピアカミミガメ)が冬眠から目覚めてきたようです。

子供たちも「あ、カメだ!」と、久しぶりのカメ君に気づきました。でも、カメ君はブロックの上でまったく動きません。まだ、完全には起きていないみたいに、動きません。

このあと、鯉も動き回っていたので「エサ」を撒いてみました。バクバクとよく食べるはずのカメ君ですが、今日はまったく「エサ」には興味がないように、じっとしています。やっぱり、寝起きは食事どころではないみたいですね。(^_^)v

児童会もバトンタッチ。(^_^)v

学校全体の特別活動をリードしていくのが児童会の役員です。その役員も年度が替わるのでバトンタッチです。

本日、新しく任命されたのは、児童会長:H.Yさん(現5年)、副会長:Y.Yさん(現5年)、副会長:I.Rさん(現4年)、書記:N.Nさん(現5年)、書記S.Sさん(現4年)の5名です。新年度から全面的に旭南小学校の児童会をリードしてくれることになります。期待しましょう。

一方、この1年間、児童会役員としてリードしてくれた皆さんは、退任ということになります。写真は退任のあいさつをする児童会長のT.Rさん(現6年)。ほかの役員は、K.Mさん(現6年)、S.Gさん(現6年)、S.Sさん(現5年)、N.Nさん(現5年・新年度も継続して活動してくれますね)さんでした。とてもよくがんばりました。お疲れ様 (^_-)

卒業式の練習中です。(^_^)v

いよいよ来週の月曜日(23日)に迫った卒業式。6年生が小学校に通うのもあと1週間です。今日の2校時に、卒業式の全体練習が行われました。

緊張の入場シーン。赤い絨毯の上を歩きます。入場曲は5年生が演奏する「威風堂々」。しっかりとした演奏で、6年生の入場を支えます。

呼びかけのシーンの練習。個々の呼びかけ部分は、ひとりひとりがしっかりと声をだしていました。また、全員でそろって言う部分は、ぴたりと一致して声が出ました。

卒業式、いい雰囲気の中でできることを心から願っています。はい。(^_-)

6年、くい打ち (>_

本校舎前の植え込みの囲いを修繕している6年生。今日は、いよいよ「くい打ち」です。長さ1mの杭を70cmが出るように打ち込みます。

▲ 女子のT.Sさんは、細身にも関わらずしっかりした「くい打ちぶり」。男子のT.Rさんはみごとな振り上げぶり。一発ごとに、杭がすっすっと入っていきます。

▲ 6年生のパワー組。S.YさんとO.Sさん。軽く打ち込んでいるようで、さすがに一発での入りがちがいます。

6年生が打ってくれたくいは、この後、穴を空けて、ロープを通します。6年生、修繕ありがとう。

14:46の祈り

東日本大震災の地震が発生した14:46。全国的に,さまざまなところで追悼の祈りが行われます。

本校でも,14:46に合わせて校内放送を流し,全員がいっしょに黙とうをささげました。

3年生は,東北地方に向かって祈りました。3.11の14:46は,これからも忘れてはならない日時だろうと思います。

「3.11」の半旗。

今日は、「3.11」。 あの東日本大震災があった日です。もう、4年…。 小学生は、現在の4年生はまだ入学していない時でした。6年生は、2年生の終わりの今日のことでした。しっかりと覚えている子もいるでしょうし、徐々に記憶も薄くなっている子もいるでしょう。それぞれの「3.11」があります。

学校では、本日、半旗を揚げて弔意を表しています。東日本大震災で亡くなった方々のご冥福をあらためてお祈りいたします。

地震が起こった14:46分には、全校で黙祷をします。

読み聞かせ「にじいろのさかなの会」(^o^)

今年度、最後のにじいろのさかなの会による読み聞かせです。外部の方々による読み聞かせは、子供たちにも好評で、いつも待ちわびている感じがあります。今日の「本」はなんでしょうか?

1,2年生は、『まんじゅうこわい』です。落語では有名な話。ほんとうは大好きなのに「こわいものだ」と言って、うまいこと食べてしまう話ですね。子供たちは笑いながら聞いていました。

3年生は、『かぜのでんわ』。心温まる作品です。

4年生は、『OWL MOON』。夜、雪の森の中を、おとうさんとフクロウを見に行く話です。静かな感動がわきます。

5年生は、『いのちをいただく~みいちゃんがお肉になる日~』。小さいときから育ててきた牛が売られていってしまう話です。自分たちが食べている肉は、じつはそうして成り立っていることがよくわかります。

6年生は、『つなみ』。今日が「3.11」の日に当たるので、とてもタイムリーな内容です。あの日、地震とその後のつなみから避難する子供たちの「作文」です。

本年度、「にじいろのさかなの会」のみなさんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。また、来年度、よろしくお願い致します。(^_^)v

[…]

おもちゃショーへ、GO! (^_^)v

5校時に、3年生が「おもちゃショー」を開きました。招待したのは、2年生たち。3年生の教室と2階の廊下には、いろいろなおもちゃのコーナーができています。(^o^) おもちゃは、理科で学習した「じしゃく」などをうまく使って作られています。

▼ これは、「じしゃくで遊ぶ車レース」。じしゃくの同じ極が反発するのを利用して、車を後から走らせようというおもちゃです。うまくスピードが乗ると、かなり速く走ります。

▼こちらは、「まとあてゲーム」。わりばし鉄砲で、的を当てます。雰囲気は「射的」ゲーム場ですね。(>_<) 机に身を乗り出して狙っている姿が、良い感じを出しています。(^_-)

▼ これは、「スーパーめいろ」。迷路の上に置かれたコマを、下からじしゃくで動かします。なかなかアイデアのあるゲーム。時間内にゴールにたどり着けるか、係の3年生が厳しくストップウォッチで計っていますよ。

▼ じしゃくの「さかなつり」コーナー。大きな魚をくっつけようとすると、同じ極になっていて逃げるように工夫されています。ですから、私(校長)は、そうなっていない小さな魚ばかりを狙って釣る魚の数をかせぎました。せこいですね。そして、カードをゲットしました。(^o^)

▼ 「楽しいじゃんけんとクイズ」コーナー。電池と豆電球によって、2年生は「ぐう、ちょき、ぱあ」の電球を点けることができます。テレビのクイズ番組のようです。じゃんけんと、クイズができるというアイデアコーナーです。

▼ 「たのしいピンポン球ロケット屋」さん。ペットボトルの装置からゴムの反動でピンポン球を飛ばします。すると、担当の二人がザルでキャッチしてくれます。うまくキャッチできれば、点数が高いというゲーム。飛ばし方が問題なのですね。

▼ 「楽しい車屋」です。完全に「風力自動車」です。問題なのは、風を送る装置が、うちわ・したじき・絵本という3種類から選ぶということと、風を受けるところがカップ麺の器だったり、トレーだったりするので、微妙な違いで勝敗が出てくると言うことです。はい。

というわけで、2年生は40分ぐらい存分に楽しむことができました。3年生たちは、きちんとゲームの説明をしたり、ゲームを仕切ったりしていました。ほんとうに、楽しい企画でしたね。

[…]