• 266806総閲覧数:
  • 5今日の閲覧数:
  • 88昨日の閲覧数:

カエル、つかまえましたぁ~!!(^_^)v

雨つづきで久しぶりに外で過ごせる業間の休み。職員室に4年生の女子がやってきました。

「カエル、つかまえましたぁ~!」 (^_^)v

うれしそうに手にしているのは、K.Rさんです。K.Kさんと、S.Rさんがいっしょです。カエル君をアップにして写真を撮っていると、「あ、カメラ目線になってる!」と。 いやいや、この目は「逃がしてくれぇ~」と訴えているようにも見えますけど。(^_-)

担任のN先生が、さっそく理科室から水槽を持って来てくれました。N先生、「カエルをつかまえて喜んでいるの、女子なんです」って。そう言えば、そうですね。男子は? むこうでサッカーに夢中です!

さて、何というカエルかな? ということですが、どうやら「ニホンアマガエル」みたいですね。ガラス面を上手に登っていきます。葉っぱの上にいるときは「みどり色」ですが、土や石の上にいるとこんな風に身体の色を変えます。ニホンアマガエルは変色の天才です。だから「カエル」といいます。 ・・・って、いえ、それは嘘です(>_<)。 ちなみに、ニホンアマガエルは「緑、白、灰色、茶色」ぐらいなら変色はお手のものだとか。4年生女子がつかまえたニホンアマガエルのように、模様をくっきりと出すこともあるそうです。はい。

教室で、可愛がってね。(^^)/

*担任のN先生は、「じゃ。二日ぐらいね。」と子どもたちに言っていました。カエルを飼い続けるには「生きたエサ」を与えなくてはなりません。それは、なかなかむずかしいことでもありますからね。・・さて、子どもたちはどうするのでしょう。(^o^)

 

[…]

清潔かな? 保健委員さんがチェック!

今朝は「清潔検査」の日です。3年生以上は自己チェックですが、低学年は保健委員会の子どもたちがチェックしてくれます。

1年生は5月から実施するので、今日は集中的に2年生の「清潔検査」が保健委員会によって行われました。(>_<)

検査するのは、つめ(手も足も)、ハンカチ、ティッシュ、歯みがき、かみの毛、上ばき、くつ下。

「はい、ハンカチ、見せて」と保健委員会。 「マル」

「ティッシュは?」「マル」

と保健委員会の厳しい目。(^_^)v

なかには、ハンカチを忘れているのに、「マル」にしている子もいました。「バツ!」と、チェックされていました。

全部にマルがついた子には「シール」が貼られました。(^o^) いつも、清潔に気配りできる子に育って下さいね。

校長先生の話は「富士山」(^^)/

4月の全校朝会は、校長先生の話です。まず、校長先生は、愛用の靴を取り出しました。「何に使う靴でしょう?」と子どもたちに聞くと、さすがに高学年から「山登り」とか「登山」との声が返ってきました。

校長先生が「富士登山」をしたときの写真をスクリーンに映して、富士山の話です。早朝に頂上に登り、そして「ご来光」を見た写真も映し出しました。真夏なのにまるで冬のような格好で日の出を待つ校長先生の写真に、子どもたちは驚いています。雲海の向こうに太陽が昇ってくる写真も登場しました。

クイズでは、「富士山の高さは? ①8848m ②3776m ③50m」という問題もありました。低学年はよく分からないからでしょうか、①の世界最高峰「エベレスト」の高さに手を挙げる子が多かったようですが、さすがに高学年の子どもたちは②の正解に手を挙げていました。

ちなみに、富士山に登った経験があるかどうかを聞いてみると、児童は「0」です。親などのフォローがあれば子どもでも登山は可能ですが、なかなか経験者はいるものではありません。これからのチャンスに期待しましょう。

先生たちはどうでしょう。聞いてみると、手が挙がった先生がひとり。3年担任のS先生です。(^_^)v 富士山には7~8月のシーズンに30万人もの人が登山しているのですが、周辺で聞いてみると富士登山の経験のある人はそんなにいないものです。

日本で一番高い山で、しかも「世界文化遺産」の富士山です。一生のうちに、ぜひとも一度はチャレンジしたい山ですね。(^o^)

「Dr.ナダレンジャーです。」という手紙 (^_^;)

学校に届いた「防災科学技術研究所」からの封筒をあけると、こんな「お手紙」が入っていました。だいたんなお手紙です。(^o^) 昨年の「南っ子まつり」の時に、おもしろ理科実験をしてくださった「Dr.ナダレンジャー」さんからです。ほら、この写真で思い出しますね。

同封してあったのは、このちらし(表裏)。

見ると、4月19日(日)に、Dr.ナダレンジャーの研究所である防災科学技術研究所で、「ぼうさいミュージアム」を開催するという案内です。「豪雨(ゲリラ豪雨)」の体験とか、「地震ざぶとん」体験とか、この研究所でしか体験できないこともありそうです。

もちろん、「Dr.ナダレンジャーの秘密基地公開!」というおもしろ実験がたくさん企画されているようです。興味しんしんですね。(^_^)v

もちろん、「入場無料」!!!

くわしくは「防災科学技術研究所」のHPをどうぞ。

http://www.bosai.go.jp/

交通安全教室、実施!(^^)/

子供たちの交通事故の防止にむけて、今日は「交通安全教室」を行いました。ちょっと空模様があやしいので、体育館での教室に切り替えました。

2校時は、1、2年生です。

歩行者は「右」を歩くことと、安全の確かめ方をよく学んでから、実際に歩く練習です。信号機を見て、手をあげて渡ります。

鉾田警察署のお巡りさん、交通安全協会の方々の指導を受けて、じょうずに渡れるようになりました。

3,4校時は、3~6年生が自転車の乗り方について学習しました。自転車に乗るときの点検は「ブタハシャベル」です。きちんと点検してから乗るようにしてくださいね。

実際に自転車に乗って、停止の仕方や安全確認を学びました。

スクールサポーターの方も指導してくださいました。停まるところではきちんと停まって、安全を確認するというのが、とても大事なことです。

[…]

ハマユリが芽を出しはじめたっ!

本校舎の職員室前の花壇には「ハマユリ」の球根が眠っています。その球根から、春になって芽が出てきました。(^o^)

いよいよ、ぐんぐんと伸びてきます。夏になると、オレンジ色の花を咲かせてくれるでしょう。何しろ、旭南小のキャラクター「ハマユーリン」の産みの親(?)ですから、今年もしっかりと咲いてくれることを祈っています。(^_^)v

4月なのに「みぞれ」にビックリ。

ひどく寒い雨降りの朝です。雨粒をよく見ると、みぞれ混じりにびっくりしました。冬に逆戻りしたような朝です。

さて、雨の日は「長ぐつ」かな? と思って、子供たちの靴箱を見てみました。

すると、長ぐつで登校した子は、1年生が2名、2年生が3名(写真左)、3年生が1名、4年生が2名。5,6年生(写真右)は「0」でした。計8名の「長ぐつ」でした。雨の日には保護者による送迎が多いということもあるかもしれません。それに、今日は一段と冷えましたし・・・。

雨上がりの下校時に、長ぐつで「水たまり」に入りながら帰るのはけっこう楽しいものです。そんな「遊び」も、実は子供たちの感性を育てたり、自然を学ぶ機会になったりするものですけれどもね。(^_-)

ちなみに、今日は一日寒いでしょうから、晩ご飯は大根おろしを使った「みぞれ鍋」はいかがでしょう。(^o^)/

落ち着いた朝の時間…(-_-)

8:15分の始業前。教室をちょっとのぞいてみました。

昨日の朝はあっちこっちを向いていた1年生のランドセルもご覧の通り。(^o^) みんなきちんと入れていますね。そして、8:15からの読書の時間。「絵だけを見てもいいですよ」というS先生の言葉に、みんな絵本を持って来ています。小さな声で文を読んでいる子もいます。「絵本」を見て、読むことは、想像力を伸ばしたり、思考力をアップさせたり、語彙力をつけたりするのに、とても大事なことです。

さて、高学年の教室は? とのぞいてみると、

5年生、6年生とも読書に集中しています。こうやって、落ち着いた始業を迎えることって、とても大事なことです。わずか10分、15分の時間ですが、「読書」の習慣を身に付けることが、読解力をつけたり、集中力を養ったり、世界観を広げたりします。(^_-)

初めての給食はミートソース!

1年生は、小学校で初めての給食。(^_^)v 今日のメニューは、スパゲッティ・ミートソースとクロワッサン・パン、野菜スープ、イチゴまんじゅう、牛乳。さて、食べているところをのぞいてみました。

みんなお行儀良く食べています。ミートソースはみんな大好きみたいです。(^^)/ 野菜スープはちょっと残し気味かな。(>_<) 量もたくさんなので、おなかいっぱいになりますね。

みんな、もりもり。先生もいっしょに食べます。楽しいお話しをしながら食べると、おいしい給食がもっと美味しくなります。(^o^)

始業前の1年生の教室です!(^_-)

昨日入学したばかりの1年生。今日は2日目です。そこで、朝、始業前の1年生の教室をのぞいてみました。

自分の机に、ランドセルに入れてきた学習用具を入れています。早く来て、もう終わってしまった子が「これはこっちに入れるといいよ」などと教え、お手伝いをしています。

教室の後では、ロッカーにランドセルなどをしまっています。ランドセルの向きがあっちこっちです。まだ指導していない「朝」ですから、無理もありません。でも、ちゃんとしまえるところがすばらしいですね。よく見ると、お道具箱はきちんと一番下にしまっています。互いにアドバイスしたり、あるいは人の様子を見たりしながら、1年生なりにがんばっているのです。はい。(^o^)