• 269606総閲覧数:
  • 64今日の閲覧数:
  • 127昨日の閲覧数:

はやっ! ひまわりの芽が出てる!!

先週の24日に蒔いたひまわりの種。まだ一週間もたっていないのに,滑り台側の花壇に,ほらっ! 種を蒔いた後,しっかりと雨が降りましたので,それがよかったみたいです。本当は一粒ずつなのに,2つ一緒に出ています!

砂場の隣の花壇は?

ほらーっ! きちんとうねに沿って出ています! こちらも2粒いっしょのところがあちこちに。子供たち,サービスしたのでしょうか?

なかよく,双葉が出て,その中に本場がちょっと見えてきています。これから,ぐんぐん育って行くと思います。楽しみですね。ヽ(^o^)丿

[…]

給食、おいしい~!

今日の給食タイムに、旭給食センターのセンター長さんと栄養教諭のNさんがいらっしゃいました。給食配膳のようすをぐるりと見てから,1年生の食事タイムに。

Nさんは,1年生に紙芝居風のお話。豆が嫌いな子,ニンジンが苦手な子,ピーマンがダメな子・・・。でも,がんばって食べると,ぐんぐん背も伸びて,力も付きますって,お話。本当に大切な食べ物ですね。子供たちは,今日の給食のカレーとナンを食べながらお話を聞いていました。(*^-^*)

絵本のふしぎ。(全校朝会)

今朝の全校朝会は,S先生の話です。国語主任で図書委員会も担当しているS先生は,「絵本」の話をしました。

名作「ぐりとぐら」や,「はらぺこあおむし」などが登場します。そこで,S先生が注目したのは,絵本に登場する者たちの特徴。実は顔が丸かったり,からだが丸かったりします。〇がぽいんとになっているということ。

もう一つは色。絵本には赤や青,黄色,緑などくっきりとした色が使われることが多いようです。これは,赤ちゃんが色を認識するときに,はじめは白黒の世界だったのが,はじめに「赤」を認識するということにつながります。

なるほどですね。そう見ると,絵本の楽しみ方が増えます。

絵本もたくさん読み,絵本以外の本もたくさん読んで,言葉と絵の世界をどんどん旅してくださいね。(^o^)丿

常陸風土記の丘にて

風土記の丘 到着!

先日,風土記という書物について社会科で学習しました。あれは何時代だったでしょうか。そのうちの「常陸国風土記」に由来する常陸風土記の丘(石岡市)には昼過ぎに到着です。空腹だったみんなにやっとお弁当の時間がやってきました。相当空腹だったのでしょう。広場に着くと急いで包みをあけて食べ始めます。

ボランティアガイドの方の案内で,資料室から外へと移動します。

石岡・宮台遺跡からの出土品の解説を受ける

貝塚

竪穴式住居の中は真っ暗。しかも狭いです。土と木と萱でできていました。

こちらは同じ竪穴式でも,弥生時代だそうです。上の方に通気口ができるなど,時代とともに住居も変化しています。

縄文人(弥生人)を模した人形がお出迎え。暗闇の中に人形が登場したので,ちょっと怖かったです。

茨城は,東北の蝦夷と呼ばれた人々を攻めるための最前線にあたり,この石岡市鹿の子という地域には,そのための武器等を作る軍事工場があったそうです。奈良時代から平安初期のころと言われています。

これはかの有名な高床式倉庫。解説の看板をN.Mさんが代表して読み上げます。看板のちょっと上を見ると,これもかの有名な『ねずみ返し』があります。授業でやったことを,みんながきちんと覚えてくれていました。

時代は進んでこの住居は江戸時代のもの。

楽しそうなもの発見! これが何だか見れば分かりますね。火おこしの道具です。みんな興味津々で,早くいじりたくて仕方ありません。順番に楽しんでいます。

縁側で記念写真。

※余談ですが,今の家には縁側というものがありませんよね。先日の家庭科の授業で,暑い夏を爽やかに過ごす工夫として「縁側で涼む」という昔ながらの記述があったのですが,「縁側って何ですか?」という質問がありました。「寿司屋の『えんがわ』しか知りません」という発言に教室は大爆笑。今日ここで写真を撮りながら,「ほら,これが縁側だよ」と教えたところ,「あ~!」と納得した様子でした。

1時間半ほどお世話になったボランティアの方に挨拶をして,風土記の丘を後にしました。校外学習はこれにて終了となりましたが,週末の宿題になっているまとめの新聞がどのように仕上がってくるかと今から楽しみにしています。

[…]

ボランティアでひまわり種まき,完了~!

24日のひまわりの種まきは縦割り班で行いました。しかし,実はまだ南側の70mの「ひまわり専用花壇」が残っていたのです。そこで,本日の昼休みに「ボランティア」を募集しました。給食の時間に教務のT先生が放送で呼び掛けたのですが,果たして子供たちは来てくれるだろうかと心配していました。

予定の時刻になると,子供たちが集合場所に走って集まっています。学年はばらばらですね。

今日は,6年生が校外学習でいないので5年生が穴をあけてリードします。そこへ下級生が種を入れていきます。分担して,手際のいい作業です。これで,学校のひまわりの種まきは完了です。(‘◇’)ゞ

種がまき終わったところで,5年生のM.Mさんが水かけをしてくれました。きっと,ひまわりはすくすくとのびてくれるでしょう。楽しみですね。(^o^)丿

 

古墳文化を体感 ー 6年生校外学習

今日は校外学習。かすみがうら市郷土資料館にお世話になります。昔の霞ヶ浦での漁法と帆引船、昔のこの地域の生活について、それから地域で見つかり伝わった古い時代の物などの展示物を見学したり、学芸員の方の説明を聞いたりしました。すると、「先生、紙が足りません!」との声。メモを熱心にしたために、もうしおりに書くスペースがないというわけです。中には、表紙の余白に書く子やしおりを分解して、裏側に書き出す子もいるなど、熱心なメモぶりでした。

I.EさんO.AさんN.Kさん

続いて富士見塚古墳を見学します。実際に古墳にのぼり、その大きさを実感。これを重機なしで人の力だけで作ったなんて、本当に信じられない。説明はさらに続き、児童からもいくつも質問がありました。「ここに眠っている王様は誰ですか」という質問はO.Aさん。誰のお墓なのかは分からないそうです。

古墳から下りた後は、資料館で埴輪などの出土品などを見学しました。

さあ次は常陸風土記の丘に移動です。

 

 

[…]

1年生の砂あそび。すごいです!! 

1年生は砂遊びをしました。水を使って,砂をすこし固めたり,水をためてみたり・・。さて,何ができたのでしょう。 「何つくってるの?」

「トンネル~!」「ほらっ,手が出たぁ!」 ほんとうに手が見えていますね。女の子たちの共同制作です。

「これは,なに?」「プリンです」とK.Yさん。 確かに!

「これは,なに?」「かき氷です!」 そういわれれば,すごいトッピングですね! T.Aさんの傑作です。

こちらは,すごいことになっています。「ここは,なに作ってるの?」

「おんせんです!」 (=゚ω゚)ノ すごい! 泡ぶろもありますか。

「何おんせん,っていうの?」

「スペシャルおんせん!」 (=゚ω゚)ノ すごいネーミングです。

「富士山もありますよ。」

確かに,手前には大きな山! 温泉に富士山と来れば,完璧です。スペシャルです。

とても楽しそうに砂遊びをしていた1年生です。みんな創造力が豊かですね。(‘◇’)ゞ

 

[…]

茨城新聞の動画ニュースでも「ひまわりの種まき」!

24日の「旭南ひまわりプロジェクト」の種まきのようすは,茨城新聞の動画ニュースにもアップされました。どうぞ,ご覧下さい。(ちなみに,「接続には通信料がかかります」とのことですのでご了承ねがいます。 (^o^)丿)

茨城新聞に「ひまわりプロジェクト」の種植えの記事! (@^^)/~~~

本日(26日)の「茨城新聞」(県北鹿行版)に,24日に実施した「旭南ひまわりプロジェクト」のひまわりの種まきの記事が掲載されました。(‘◇’)ゞ

←クリックで拡大します。

お手元に「茨城新聞」がないときには,下の記事をクリックすれば読むことができます。(‘◇’)ゞ

「茨城新聞」2015年6月26日・旭南小「校庭にいっぱい咲いて」

投稿情報! A.Yさん宅のひまわりが発芽!

投稿情報! 第1号ですっ!! 5年生のA.Yさん宅(樅山)のひまわり発芽。(^^ゞ

「6/21日曜日に蒔いた、ひまわりが元気に発芽しました!!

もう少し大きくなったら定植します。 早速出た芽を見て、 福島の友達(Sちゃん)との繋がりが始まったなぁ~って。 嬉しそぅです。 子供の成長のように、ひまわりの成長がとても楽しみですね。」

注:「投稿情報」は,本校児童の家庭で「旭南ひまわりプロジェクト」に参加し,ひまわりが育つようす,家族で世話をしているようすなどをメールで送ってくださった投稿を掲載するものです。(*’▽’) メール投稿,お待ちしています。ヽ(^o^)丿