• 269594総閲覧数:
  • 52今日の閲覧数:
  • 127昨日の閲覧数:

「ユニセフ集会」で募金を託しました。(*’▽’)

児童会が集めたユニセフの募金。でも,「ユニセフ」って,どんな活動をしているところなの? ・・・ということで,ただ募金を送るだけでなく,「ユニセフを知ろう」という「ユニセフ集会」を本日の昼休みに行いました。

まず,「茨城県ユニセフ協会」の事務局長のOさんに,児童会のN.Nさんから募金を手渡します。

そして,「ユニセフ」の活動について聞きました。ユニセフのシンボルカラーは水色です。さわやかな色ですね。

最初に見せてくれたのは,これ。「何だと思いますか?」とOさん。子供たちからは「あみ!」という声。でも,それは違います。すると,どこからか「かや」という声が! 「そう,正解! これは,かや(蚊帳)です。」

Oさんによれば,アフリカなどでは,死にも至ることがある「マラリア」を蚊が広めています。そこで,ユニセフでは特に子供たちを蚊から守るためにこの「蚊帳」を送る活動をしているそうです。募金はこういう活動にも使われます。しかも,日本で作っているのは蚊帳の網部分だけ。縫って仕上げるのは現地の人々が行います。これは,「仕事」も現地の人々ができるというメリットがあるからです。

次に登場したのは,大きな「かめ」。「持ってくれる人」と呼びかけると4年生男子が2人,積極的に出ました。

実は,このかめの中には水がたっぷり入っています。「お,重い・・」 青いコーンまで運べるかとチャレンジしてみます。運べることは運べましたが,感想は「重いです・・」とのこと。

この「かめ」は,ネパールで水を汲んで運ぶために使われているものです。その仕事は8~10歳ぐらいの女の子の仕事なのだそうです。一日に何回も何回も遠い水場まで往復して,家族のために水を運ぶのです。だから,女の子は学校にも行けないことになります。

そこで,ユニセフでは「学校に井戸を掘る活動」をすすめているそうです。学校に井戸があれば,女の子たちは水を汲みに学校に来れるからです。募金はこういう活動にも使われています。

集会が終わってから,「女の子」たちが水かめを運んでみました。顔は笑顔ですが,実は「重い・・」と感じているのです。実際に「水がめ」を持ってみることで,ネパールで学校にも行けずに水汲みの仕事をしなければならない子供たちのつらさを,すこし理解することができたかもしれません。

「ユニセフ集会」で使われたパネルは,そのままお借りして現在職員室わきの廊下に展示しています。「かや(蚊帳)」や「水がめ」もありますので,学校に起こしの際にはご覧ください。(^o^)

[…]

遅ればせながら七夕

もう時期を逃してしまった感が強い七夕ですが,せっかくなので紹介します。

6年生は西校舎の階段の手すりに設置。

1年生は昇降口。きれいです。

3年生は教室の中(廊下側)。

4年生は教室内の窓際。

5年生は廊下。

面白いことに見事に飾る場所が違うんですね。偶然ではありますが。2年生は,もうすでに飾り終えて,短冊は持ち帰ったとのことです。「もっと早く写真を撮っておくんだった!」と後悔中です。

願い事は人それぞれ。なになに・・・お金持ちになりたい? なるほど定番ですね。それからこちらは,〇〇カードのレアカードがほしい・・・ なるほど。〇〇が上手になりたいってのもあります。将来〇〇に・・・というのもあります。

これは・・・え~っと・・・世界・・平和・・? それもいいですね。

願い事が叶うように,きっとみんながちょっとずつこれから努力していくことでしょう。(と密かに期待しています。) 願いっぱなしでは叶いませんよね,きっと。何事も努力,努力! がんばれ南小の児童!

[…]

にじいろのさかなの会:読み聞かせ (^_^)/~

平成15年の設立から長い活動を続けている「にじいろのさかなの会」の皆さんによる読み聞かせです。子供たちは楽しみにしています。

▼ 1,2年生です。絵本は「けんかのきもち」。友達とけんかをしてしまった後の,なんとも言えない気持ち。絵がいい感じですね。

▼ 3年生は「いのちをいただく」という,可愛がって育てていた牛が売られていく話です。私たちは,動物たちのいのちをいただいて生きているということを忘れてはいけません。子供たちも真剣に聞いていました。

▼ 4年生は,「海をわたった折り鶴」。原爆症の病のために1955年,わずか12歳で亡くなった少女が折った千羽鶴は,いまアメリカのトリビュートセンターに展示されています。

▼ 5,6年生は,「さがしています」という詩人の本。原爆で残された「時計」や「弁当箱」がさがしているのは,原爆で亡くなった持ち主です。・・・。いくらさがしても,持ち主は・・・。広島,長崎の原爆投下から70年の今年,読んでおきたい本です。

「にじいろのさかなの会」のみなさん,ありがとうございました。

[…]