• 269081総閲覧数:
  • 168今日の閲覧数:
  • 93昨日の閲覧数:

南っ子まつり:昼食タイムです~( `ー´)ノ

昼食は,校舎のあちらこちら。教室や特別室で,家族単位でいただきました。(*’▽’) 写真は,食後のくつろぎシーンです。(*^。^*)

おにぎり<🍙>に,豚汁,フランクフルトソーセージ,それにJA旭・サングリーンさん提供の「焼いも」もありました。どうもありがとうございました。

南っ子まつり:豚汁、ソーセージ (^_-)

お昼のメニューの豚汁,フランクフルトソーセージの準備はばっちり。

豚汁は学年委員のお母さんたちが大活躍。!(^^)! 煮込んだところを特別にちょっと見せてもらいました。ギャルピース(?)をするのは,昨日の人参切りのシーンでもカメラ目線のお二人ですか? カメラを向けると,反射的にポーズをとってしまうみたいですね。(^^♪ それにしても,おいしそうな豚汁です! ヽ(^o^)丿

PTA役員のお父さんがメインのフランクフルトソーセージ焼き。西校舎の給食搬入口で焼いています。ちょっとあやしい(?)雰囲気がありますけど……,それは,気のせいです!! (^^ゞ

南っ子まつり! 「はだかの王様」観劇

今日(31日)の「南っ子まつり」。午前の部は,劇団め組の『はだかの王様』の観劇です。よく知られたアンデルセンのお話しなので,子供たちは王様や家来,仕立て屋,さぎ師たちのドタバタ劇にのめり込んで観ていました。

『はだかの王様』に登場する人物たちの行動や思惑は,大人が見ていても身につまされたり,反省させられたりすることもたくさんあります。

子供たちが,このストーリーから「つまらない見栄をはることの愚かさ」とか,「わがままを通すことのつまらなさ」とか,「人をだますことのあくどさ」などと言ったものを感じてくれたらいいな,とあらためて感じました。

▼また,『はだかの王様』のあと,演劇教室も行われました。人前にたったときに「あがらない」こつを学びました。また,「お腹から声を出す」方法も学びました。

▼子供たちは,力いっぱいお腹から声をだして,気持ちよく叫びました。(^o^)丿

▼さいごに,児童会長のH.Yさんが,劇団の方々へお礼をのべました。劇団の方がたは,体育館を出る子供たちに出口であいさつをしてくれました。王様が人気でしたね。(^_-)-☆

[…]

豚汁の仕込み🔪

明日の南っ子まつりの「豚汁」に使うじゃがいもや人参、ネギ、ごぼう、白菜、といった食材を、学年委員の皆さんが準備しています。実に手際よく、どんどん皮をむき!切り刻んでいきます。 ひとり小学生がまじっていますが、お母さんといっしょに手伝う2年生のI.Kさん。じゃがいもをむいていますが、ピーラーの使い方もなかなか。感心、感心。 明日は、美味しい豚汁が食べられますよ。 他には、フランクフルトソーセージもあります。 JAあさひ(サングリーン)さんからは、焼きいもの提供もあります。 明日の南っ子まつりは、豪華な1日になりそうです。はい。🙆

英語もハロウィーン (^_-)-☆

今日は,旭中学校のALTのI先生が来てくれる日。もう2年目なので,子供たちもすっかり親しんでいます。

今日のI先生,おっと! 頭に耳を付けています。と言っても,「かわいい~」という感じではありませんね。(@_@) まあ,ハロウィーンですから,かわいい必要はありません。むしろ,「え?! 似合わない~」というぐらいがちょうどいいのかもしれません。

子供たちも「耳」をつけて,英語の勉強です。4年生のI.Tさん,かわいいですね。手にしているカードは「witch」(魔法使い)です。

1年生が描いた「おばけ」を見せてもらいました。

なかなか怖い感じが出ています。おばけは,「かわいい」ではなく,やっぱり怖くないといけませんね。

ところで,I先生に明日のハロウィーンの過ごし方について聞いてみたら,「お友達とハロウィーンを楽しみます」とのこと。ちゃんとアニメのキャラの仮装の準備もできているそうです。(^o^)丿

[…]

2年生:遊び道具の制作と実験中(‘◇’)ゞ

生活科で、1年生を招待して行う「遊びランド」の制作と実験をしている2年生。昨日28日の5校時に体育館で取り組みました。今日は、パラシュートや、段ボールの空気ほうなどを、試しにやっています。どれも、楽しい遊びです。きっと1年生が喜んでくれるでしょう。

南っ子まつりの練習です🐹

南っ子まつりを31日に控えて、今日の昼休みに全校の合唱練習をしました。🙋

サツマイモを掘る❗

4年生が楽しみにしていたサツマイモ掘り。🐗本日の午後、気合いを入れてチャレンジしました。🍃

マルチもきれいにはがして、いよいよ掘る活動。どんどん出てくるので、子供たちは大喜びです。👍

育てていたのは、三種類。ベニアズマ、ベニハルカ、そして安納イモです。食べ比べをしようという作戦です。🍠さて、どんな加工をするのでしょう。楽しみですね。🙋

飛べ🚀 ロケット🚀🚀💦

2年生の生活科。傘袋を使ったロケットです。🚀 「名前は?」と聞いたら、「かさぶくろロケット~✴」って。そのままですね。:| 前のビニルテープは微妙な重り。羽は飛び方を安定させて、飛距離をのばすもの。簡単な作りに見えて、けっこうデリケートです。💓 子供たちは、勢いよく飛ばしていますが、いがいに軽く飛ばしたほうが遠くまで飛んだりします。😅

100マス作文:校長賞「とんぼをつかまえたよ」

2年生のS.Yさんの100マス作文。校長先生賞です。紹介します。

「 とんぼをつかまえたよ

わたしは,とんぼをつかまえました。一本ゆびをだしてとまっていたら,とんぼがゆびにとまってくれたからうれしかったです。ぼうしでとろうとしたらにげられてしまいました。とんでいるとんぼをねらってみたらとれました。先生に見せたら「とんぼは,長生きしないからにがしてあげて。」と言いました。わたしは,にがしてあげました。またつかまえたら,にがしてあげます。 」

<校長コメント>

とんぼがたくさん飛んでいるところで,一本指をたててじっと待ちます。すると,とんぼが木の枝か何かと思うのでしょうか。止まってくれます。うまくいくと,ほんとうにうれしいものです。この作文では,とんぼが止まってくれたよろこびが見事に伝わってきます。

でも,じゃあ帽子でつかまえようとしても,それはうまくいきません。とんぼはそれほどドジではありませんね。大きな目でしっかりと周囲を見回し,危険を察知して逃げるものです。

とんぼの取り方としては,草の先に止まっているところを,指で大きな円を描いて近づき,トンボが「目を回している」すきに捕まえる方法があります。本当に「目が回る」のかどうかはわかりませんが,その方法で捕まえることはできます。

いま,学校の校庭にもトンボが飛び回っています。あまり赤くはありませんが,アキアカネです。プールの水や,池の水を狙って産卵のチャンスをうかがっているのでしょう。とんぼは空を飛びながら,地面に光る水場を見つけるのだそうです。来年の夏前にプール掃除をすると,たくさんのヤゴ(とんぼの幼虫)が見られます。昆虫の世界を観察したり,あるいは飼育したりするのも,実に面白いものです。

「またつかまえたら,にがしてあげます。」という気持ちがうれしいですね。昆虫を捕まえるのも面白いですし,どんどんやってほしいことです。そして,やさしく逃がしてやることも,とても大切なことです。(‘◇’)ゞ