• 266816総閲覧数:
  • 15今日の閲覧数:
  • 88昨日の閲覧数:

PTA親睦で、都庁から富士山🗻

今日(21日)は、PTA親睦旅行。東京方面に来ています。 まず、都庁。45階から眺めています。天気がいいので、富士山🗻がばっちり:D✌ スマホで、富士山を撮影しているのは、この企画をした研修部長、Tさんです。…って、個性あるヘアスタイルでわかりますかね。😅 みなさん、のんびりと都心を見下ろしたり、お土産をみたりしています。

6年生が樅の木荘を訪問!

みなみの時間に、6年生は福祉について学んでいます。1学期には車いすを体験し、インスタントシニアを体験し、そして妊婦体験も行いました。

2学期は運動会の際に樅の木荘さんに招待状を送り、運動会に来てくれたお礼に今度はこちらが訪問させていただくという話をしてきていました。そして実現したのが今回の訪問。

まずは講義。施設の説明と、多くのお年寄りに関係のある病気である認知症と脳卒中についての説明を受けました。

話を聞く様子も真剣そのものです。

次はお年寄りと一緒にゲームをしました。新聞紙を丸めて段ボールの箱の中に投げ入れるゲームです。子どもたちはお年寄りをお手伝いしながら、一緒にゲームを楽しみました。ゲームが進むにしたがって、徐々に会話が生まれました。ゲーム中に男子チームには多少のズルがありましたが、それによって笑顔がたくさん生まれました。

次はゲームに疲れたお年寄りの肩もみをさせていただきました。「気持ちいい」と喜んでくれるお年寄りを見て、とてもうれしくなりました。中にはおしゃべりや歌が止まらない元気なお年寄りもいらっしゃって、みんなが笑顔につつまれました。

そして最後に合唱です。南っ子祭りでも披露した「つばさをください」と「この星に生まれて」の2曲です。笑顔で聞いてくれて、たくさんの拍手をいただきました。

今回このようにたくさんのお年寄りの笑顔に触れて、こちらもとてもあたたかい気持ちになりました。こんなに近い距離にある旭南小と樅の木荘です。これからも心温まるような交流が続けていけるといいなと思いました。

また、6年生にとって、福祉の現場にお邪魔させていただき、実際にお年寄りとのふれあいや体験をさせていただくことで、何かを肌で感じられる貴重な機会となりました。樅の木荘様、ありがとうございました。

[…]

ミシンで縫えました。(‘◇’)ゞ 5年生。

家庭科でミシンを使い始めた5年生。今日(20日)の午後,ミシンを使って「ティッシュボックスカバー」を作る学習をしました。そこで,保護者の方にサポートをお願いしたところ,5名のお母さんが協力してくださいました。おかげで,下記の写真のようにカバーが出来上がりました。ありがとうございました。

ミシン指導の最中には,子供たちの指導で目いっぱいで余裕がなく,写真を撮るのを忘れていました。(*_*) で,この最後の場面だけになってしまいました。すみません。m(__)m

ポップコーンですよ🎵

教室のそばにある花壇(畑)でポップコーン用のとうもろこしを育てた2年生。今日は,待ちに待った (*^^)v ポップコーンづくりです。

油を敷いたフライパンの中にとうもろこしを入れて,熱していくと・・・!!

ポンポン! とはじけて「ポップコーン」が出来上がっていきます。(^_-)-☆ 見ているだけで面白いもの。子供たちは「わあ!」「すごい!」と声をあげています。いっしょにはねる子もいます。(‘ω’)ノ

味付けは,ほんのりカレー味と,ほんのり塩味。つまみ食いをしながら,それぞれの袋に分けていました。とてもうれしそうな2年生です。

「2年生,いいなあ!」とは,ほかの学年の子供たちの声です。(^o^)丿

1年生の親子:健康教室 (^_-)-☆

昨日(18日)の午後,1年生の子どもたちと保護者が対象の「健康教室」が行われました。鉾田市の栄養士さん,保健士さんが来てくださいました。

はじめは,食べ物の話です。体を作ったり,調子を整えたり,エネルギーを創り出したりするにのは食べ物です。どんな食べ物にも大事な栄養が含まれているので,好き嫌いなく食べることが大切だということを学びました。

次は,衛生にかかわる話。身の回りにはたくさんのばい菌がいます。とくに食事の前などには,そのばい菌をきちんと退治しなくてはいけません。そこで,手洗いです。

いつも行っている手洗い。では,実際にきちんと洗えているのでしょうか。・・という実験をしました。手を洗ってから,ばい菌が見える光を当ててみてみました。すると,まだまだ残っているばい菌を見つけることができます。( ゚Д゚)

そこで,どんなふうに手洗いをすればいいのか,を学習しました。指と指の間がけっこう抜けてしまいがちです。指を交差させてしっかりと洗う勉強もしました。

次には,歯の磨き方を学びました。口の中にはどうしても「しこう(歯垢)」=プラークというかすがついてしまいます。それを歯磨きで落とすことが大事です。では,きちんと落ちているのか。それを染め出しで確かめました。

染め出しで歯に色がついたところは歯垢(プラーク)がついているところ。それを歯ブラシできれいに落とします。すると,なかなかたいへんだということがわかります。日ごろの歯みがきって,しっかりとやらないとばい菌が残ってしまうことがよ~くわかりました。

小さいころからの習慣が,大人になっても影響します。好き嫌いなく何でも食べ,きちんと手洗いをして,そしてしっかりと歯みがきをする。この生活習慣がとても大切です。健康教室で学んだことを,一生,続けてくださいね。(^_-)-☆

[…]

マラソン:試走でも本気!

本番は27日(金)の「校内持久走大会」。今日(18日)は,本番当日と同じ時間帯で「試走」を行いました。3年生以上は,実際に学校から出て路上も走りました。写真で,雰囲気をどうぞ。

▼1年生のトップを力走しているのは,I.Tさん。2年女子のスタート風景を見ると,いきなりダッシュですね。

▼2年生のゴール後。男女いっしょでも1位は女子のK.Mさん。力を使い果たして横になっている(?)のでしょうか。スタート写真は3,4年生の男子。このあと校庭を一周して,路上に出ます。

▼こちらのスタートは5,6年の女子。校庭一周後で路上に出る前を,チャイルドマウンテンから撮ってみました。

▼5,6年男子のスタートです。前列には学年関係なく「速い」子が並びます。スタートから力が入っています。芝(草)のうえを周回して,路上に出ていきます。5,6年男子のトップで路上から帰って来たのは,5年生のK.Sさん。かなりのスピードです。

さて,本番はどのような展開になるのでしょう。いまから,楽しみです。(‘ω’)ノ

[…]

読み聞かせで1年生,盛り上がる (‘◇’)ゞ

今日(18日)の朝は,読み聞かせの日。本をもって教室を訪れるのは,担任ではない先生。ふだんとは違う雰囲気の中で「読み聞かせ」が行われます。

各学年で行われましたが,1年生の教室を紹介しましょう。1年生の教室には教頭先生です。ビッグな身体の教頭先生の前に,1年生たちが集まって興味津々です。

本は2冊。はじめに,どうぶつがおふろに入る『おふろだいすき』(松岡亨子・作 林明子・絵)でもりあがり,さらに曲がったり,とけたりしてしまう『ふしぎなナイフ』(中村牧江 林健造・作 福田隆義・絵)でさらに盛り上がりました。大喜びの1年生でした。(*^^)v

プロジェクト訪問の授業から ③

4校時には,1年生の生活科,4年生の算数,5年生の理科の授業が行われました。

まず,1年生。単元は「あきをたのしもう」です。秋祭りを行う準備です。ひたち海浜公園への遠足でひろってきたどんぐりや松ぼっくりなどを使って,ゲームを作ります。けん玉やこまなどを作る予定です。投げるとくっつく「オナモミ」などの実も集めました。楽しいゲームを作って,幼稚園生との交流の時に使います。

どんぐりを割りばしでつかむゲームの「お皿」に絵をかくグループ。かわいい絵が描かれています。どんぐりに穴をあけている子もいます。S.Rさんはとても上手に穴を空けていました。(^_-)-☆

4年生は算数。今日は,「式と計算」。問題は,はこに入ったクッキー(黒丸)が全部で何個入っているか。求め方を一つの式に表しましょう,というもの。考え方はいろいろあります。ひとりでたくさんのやり方を考える子もたくさんいます。

 

たくさん出て来た考えを発表していますね。中には,「なるほど! そんなふうに考えたのか!」というものもあります。考えが同じときには「おなじです!」と元気に授業をしていました。

5年生は理科。学習しているのは電磁石。今日は,「電磁石のひみつをみつけよう」という学習。これまでに磁石にはS極,N極がありましたが,はたして「電磁石」にもあるのか,という実験から,それを見つけます。

ひとりひとりがしっかりと実験をして,方位磁針(コンパス)を使って極を確かめています。きちんと,ホワイトボードに描くこともできていますね。

最後には,電池の向きを逆にすると,S極とN極も逆になるということも発見することができました。それを,きちんと発表するI.Nさんです。

というわけで,今日は全学年の子供たちがいつもにまして,しっかりと学習に取り組んだ日でした。(*^^)v あ,先生たちもね。(^_-)-☆

[…]

プロジェクト訪問の授業から ②

3校時には,3年生と6年生の国語の授業が行われました。

まず,3年生。単元は「食べ物はかせになって説明しよう」です。今日は『すがたをかえる大豆』という教科書教材から,筆者の「せつめいのひみつ」をさぐろうというところ。

子どもたちは意欲的に学習に取り組み始めました。教室には,この『すがたをかえる大豆』に登場する大豆や,加工食品が並べられました。

教科書の文章から,筆者が説明している「ひみつ」を見つけ出しています。こうやって,筆者の書き方をさぐることで,あとで自分で書く時に役立てようという学習です。きちんと線を引いたり,ワークプリントに書き込んだりしました。

こちらは,6年生。やはり,「説明文」の教材です。単元は「筆者のものの見方をとらえ,自分の考えをまとめよう」。教材は「『鳥獣戯画』を読む」という興味深い内容です。

筆者の解説文の「工夫」を見つけます。はじめは個人で。次は班で。さらに,その後は,班から別のグループとの交流へと,積み重ねます。

最後には,工夫している点を全体で確認して,まとめます。自然体で話し合いができていた6年生です。さすが,最高学年ですね。

[…]

プロジェクト訪問の授業から ①

今日(17日)は,朝からプロジェクトチームの訪問指導がありました。授業研究をして,今後の学習指導に生かしていこうというものです。メインの授業は国語でした。授業の内容,子供たちの様子を少し紹介します。

2校時は,2年生の国語。単元は「音読劇を楽しもう」です。教材としてがまくんとかえるくんのほのぼのとしたお話の『お手紙』を使っています。

「お手紙」がこなくて悲しい気持ちのがまくんと,友達のかえるくんが玄関に並んで座っている場面。子供たちは,「かなしい気持ち」のがまくんとかえるくんの「心の中の声」を考える学習をしています。

自分で考えた「心の中の声」を,班の中で話し合います。そして,班としての意見を書きました。そして,最後には「心の中の声」の気持ちを込めて,がまくんの言葉を音読してもらいました。T.Rさんは,がまくんのセリフを最後には小さな声にしてかなしみを表現していました。

きっと,がまくんやかえるくんの気持ちがよく表現された「音読劇」になることでしょう。