• 269563総閲覧数:
  • 21今日の閲覧数:
  • 127昨日の閲覧数:

奉仕作業

卒業間近の6年生が,6年間過ごした旭南小への感謝の意を込めて奉仕作業を行いました。活動内容は2つ。ひとつは,ひまわり畑の柵作り。木材にくぎを打ち込みながら柵をひとつひとつ作っていきます。現在のところ,約半分くらい完成したところ。あと半分を後日完成させて,さらに白いペンキで着色し,実際にひまわり畑に設置す る予定です。

この柵作りは,材料と道具に限りがあるため大人数ではできません。そこで!ふたつめの作業。昨年の6年生が校庭の植木の周りに設置してくれた囲いの棒の多くが倒れてしまっていたので,深く掘り直して固定する作業。土を掘ってみると,木の根っこが邪魔していたり,下の方の粘土や砂利に到達してしまったりして,なかなか掘り進められない箇所がたくさんありました。でも,男子も女子も一生懸命に掘って,棒を固定させていました。

作業が完了するにはまだ数時間を要することになりそうです。来年のひまわりプロジェクトのために,6年生として最後のお仕事をしっかり完了させたいと思います。

[…]

100マス作文:校長先生賞「二重とび」

3年生,I.Hさんの「二重とび」の作文です。紹介しましょう。

「 二重とび

ぼくは,体育の時間になわとびをしています。それで8の字とびやあやとびのれんしゅうをしています。今,うまくできないのが二重とびです。二重とびは,三・四年生でおぼえておかないとだめだよと,お兄ちゃんに言われました。それでまい日ひっしでれんしゅうをしています。二重とびを今のうちにがんばっておぼえたいとおもいます。 」

<校長コメント>

二重とびができる,できないか,というのは「なわとび」の技をマスターする過程で,かなり大事なポイントです。ただ早く縄を動かせばとべるというものではありません。ジャンプと縄の回転のタイミングです。そこをいかにうまくクリアするか,それが大事なところです。

お兄ちゃんからのアドバイスが効いています。「三・四年生でおぼえておかないとだめだよ」というのは,きっとお兄ちゃんが周りの同級生を見ていて感じたことなのでしょう。説得力があります。だからこそ,「ひっしでれんしゅをしています」につながっているのですね。

兄弟の関係がとてもいいですね。兄は弟に適切にアドバイスし,弟は二重とびが上手な兄にあこがれる。いつまでも,兄は弟にとって「あこがれ」であってほしいと思います。それが,「兄」にとっては自分が常に弟から見られ,気持ちを引き締めていくことにもつながるのかもしれません。そんな,「兄弟」の姿が見えるような作文になっています。

3年生:「いのちのたんじょう」について学ぶ。

5校時,3年生が「いのちのたんじょう・うまれたときのぼくとわたし」の授業を行いました。講師は,鉾田市の保健センターの保健士さんです。

▼最初に,赤ちゃんとお母さんが登場してくれました。もちろん,「本もの」(‘◇’)ゞ です。鉾田市内に住むIさんです。お子さんはRちゃん。

Iさんは,赤ちゃんの身長や体重,いまの赤ちゃんの状態,世話をしていることなどについて,子供たちに話してくださいました。ありがとうございました。(‘◇’)ゞ

▼そのあと,子どもたちは体内での赤ちゃんの大きさから学習しました。はじめは,とても小さいことを学びます。「ええ! こんなに小さいの!」と驚いています。

▼その後は,「妊婦」の体験です。お腹に重りをつけたエプロンをします。すると,ごろんと横になるとおきあがることも大変です。靴下もはけないので,手伝ってもらうことになります。赤ちゃんがお腹にいるお母さんの大変さを少し学ぶことができたようです。

▼ほんものの赤ちゃんを抱っこするのは何ですので,お人形の赤ちゃんを抱っこしてしました。体重や抱っこの感覚は,本物の赤ちゃんと同じような人形です。子どもたちはちょっとふにゃふにゃする「抱きにくさ」も体感しました。

▼最後は,それぞれの子が親からの手紙を読みました。このときはじめて読んだので,生まれたときの自分の様子や,大事にそだてられたことが手紙には書かれていました。じっと文面を読む子供たちの姿が見られました。おもわず涙を流している児童もいました。

この世に「いのち」が生まれ,そして自分があるんだということを,子どもたちはあらためて感じたようです。とても,貴重な学習になりました。

[…]

アイデア貯金箱の作品集に! (*^^)v

「ゆうちょ銀行」がすすめている「アイデア貯金箱コンクール」。第40回(2015年)の入賞作品集が学校に届きました。

このコンクールの「すてきなデザイン・アイデア賞 6年生の部」に入賞したのが,T.Gさんでした。さっそく,ページを開いてみると,

作品番号222「はがきの貯金箱」として掲載されています。( `ー´)ノ 以前にも紹介しましたが,夏の「かもめーる」のはがきをボックス貯金箱にしたアイデアですね。「茨城県鉾田市 旭南子様」と,さりげなく(?)「鉾田市」と「旭南小」をアピールしているところが最高です。冊子になって,本人も記念になりますね。(‘◇’)ゞ

福島から「お礼状」が届きました。😄

ひまわり里親プロジェクトをすすめている「NPO法人チームふくしま一同」様から,先日の「ひまわり甲子園2016全国大会」に本校が参加したことに対するお礼状が届きました。(*^^)v

味わいのある筆書きの書面です。ひまわり(?)を背にした笑顔の人物スタンプは,チームふくしまの理事長であるHさんにちがいありません。(^ω^) 笑顔,丸顔,体形で,すぐにわかります。(失礼‥‥🙇)

全国大会という貴重な場での発表の機会をいただきました本校こそ,心から感謝の気持ちでいっぱいです。子供たちも,ほんとうに素敵な経験をすることができました。

100マス作文:「ひまわり甲子園全国大会」(‘◇’)ゞ

2月21日(日)に,福島ひまわり里親プロジェクトの「ひまわり甲子園2016全国大会」(福島県文化センター)に参加した6年生。100マス作文でその時の様子や感想を書いています。今回は「校長賞」というのではなく紹介します。(‘◇’)ゞ

わたしは,この一年間でたくさんひまわりプロジェクトに協力しました。昨年の三月にOさん姉妹から,種をもらってこの活動が始まりました。中でも心に残っているのは,「ひまわり甲子園」です。私は,プレゼンをやりました。みんなで協力して発表できました。この学校を卒業しても,このプロジェクトに協力しようと思います。(I.Aさん)

ひまわりプロジェクトの活動開始から約十カ月。このプロジェクトの中心となり活動した僕達は,ひまわり甲子園全国大会に行くことになった。プレゼンやハマユーリンの役など,たいした事はやっていないが,そのステージに立ってみて分かった。大事なのはその取り組みに対する気持ちなんだと。僕はこのプロジェクトをやって本当によかったと思う。(Y.Hさん)

「あ~!きん張する~!」小声でそう言ったのは同じ舞台そでにいる友達だ。でも私はなぜか全身が「ムズムズ」してきん張しているのかも分からなくなっていた。そして,児童会長のHくんが「集合!」と大きく号令をかけた。文字を持つ人とプレゼンの人が一気に並んだ。そして,私の「ひ」から始まり,会場のみなさんにメッセージを伝えた。私達の福島への思いが,今,伝わった気がした。(I.Eさん)

今年初めてのひまわり甲子園全国大会。初めてだったので,練習もわからない事だらけだった。ひまわり甲子園全国大会当日,ちゃんと自分の役目をはたせるか,とても心配でした。セリフは少なくても,福島の方々にも想いはきちんと届くのか,不安でいっぱいでした。それでも発表のあとに,コメントをもらった時は,すごくうれしかったです。(N.Mさん)

ドクドク。心臓が高鳴っていく。これまで行ってきたひまわりプロジェクト。今日はその集大成。いろいろな方とつながって出来たひまわりの種ひとつ粒ひと粒に,たくさんの思いがこめられている。私は,きちんと発表できるのだろうか。そう思いながらのぞんだ。でも成功した時,ほっと胸をなでおろした。これまで行ってきた事は,心の中に大切にする。(N.Nさん)

ひまわり甲子園が始まった。これまで,取り組んできたことがいよいよ始まった。いよいよ出番がきた。そして,いきおいよく発表をした。「ひまわり」。ぼくは「ひ」を言う人の音程で,「で」とドームにひびくような声をぶつけた。そして流れるかのように「ふくしまにえがおを」とみんなは言った。このとき,みんなの努力が実ったと,僕は思いました。(T.Nさん)

私は,ひまわり甲子園に行って感じたことがある。それは,行動にでれば,思いは伝わるということだ。私は,ある人のプレゼンを聞いてそれを思った。その人は,最初自分の家族だけでひまわりを育てていたという。だが,たくさんあるので自分達だけでなく,隣人の人や小学校,そして旦那さんの会社にも配って育ててもらいたく,たくさんのひまわりを咲かせたそうだ。そして,その思いが届き,ひまわり甲子園に出て全国の人に伝えていた。(I.Rさん)

私達6年生はひまわり甲子園に参加した。前から活動していて,昼休みなどをつぶして種を植えたり,そして育った種を取ったりした。最初はめんどくさいなとか思っていた。そしてひまわり甲子園に行って,いろいろな人のプレゼンを聞いた。私達だけではなく,多くの人が福島の復興を願っているんだと思った。この活動で福島の復興の助けになればうれしい。(O.Kさん)

ひまわり甲子園全国大会では様々な団体の方々が,自分たちのしてきた取り組みについて発表した。私は「全国で福島県の事を思い,大切にひまわりを育ててきた人がこんなにいるんだ」と思い,感動しました。会場のふんい気はとてもやさしくてあたたかかった。私は「きっとこの会場にはやさしい人達が集まっているんだ」と思った。(S.Sさん)

6年生の子供たちが,これまでにまったく経験のない「全国大会」という舞台で,福島を支援するさまざまな活動や思いに触れることで,それぞれに自分自身の思いを巡らせていたのだということが分かります。とても,貴重で,すばらしい経験ができたと思います。

[…]

100マス作文:校長先生賞「部活体験」

6年生のN.Nさんの作品。旭中の入学説明会のおりに,部活動の体験をした話題です。

「 部活体験

私は,バスケ部を体験した。同じコートでお兄ちゃん達も練習してる。最初は,三列になって,コートをぐるぐる周りながら,準備体操。次は,ドリブル。これが大変。ボールが大きくて,あっちにいったり,こっちにいったり。次は,ドリブルシュートやシュート関係。ゴールが高くて,届かなかった。大変だったけど,楽しかった。 」

<校長コメント>

すでにミニバスを経験しているNさんですが,それでも中学校で使うバスケットのボールを「大きい!」と感じるのですね。しかも,重さもあるでしょう。感覚がかなり違います。そのあたりに,「中学校の部活動」を実感するのかもしれません。さらに,シュートしてみると,「ゴールが高くて,届かなかった。」と書いています。正直ですね。大きくて重いボールで,なおかつゴールそのものが小学校のミニバス用とは違いますから,感覚自体が大きく異なってきます。そのあたりの「ちがい」が,作文の表現でしっかりとリアルに伝わってきます。

でも,部活体験をして,最後には「楽しかった。」と結ばれています。ミニバス経験者としては,きっとボールの大きさや重さの違いはすぐに慣れるものだと思います。シュートの感覚も実際に部活が始まればつかめてくるでしょう。これまでの「小学生」のレベルから,「中学生」へとステップアップする。その喜びが伝わるような作文です。練習が大変だったり,つらいと思うこともあるかもしれませんが,それを乗り越えて「楽しさ」をいっぱい感じてください。(*^^)v

NHK水戸「いばっチャオ!」に5年生‼

本日の昼前(11:40~),NHK水戸放送局から放送された番組『いばっチャオ!』で,本校の5年生がNHKで制作体験をしたときの番組「放送体験クラブ」が放送されました。この番組制作は,1月20日(金)に,NHK水戸放送局を訪れた時に行ったものです。

本校の紹介をする内容は,福島をひまわりで支援する「ひまわりプロジェクト」のことでした。ちょうど,昨日,6年生が「ひまわり甲子園全国大会」(福島市)に参加し,その記事が『茨城新聞』に載った日に重なりました。グッドタイミングですね。(*^-^*)

今日は,テレビに新聞に,旭南小学校が大活躍した日です。……って,実は今日は「振替休日」で学校は休みなんですけどね。(゜o゜)

なお,5年生の番組制作の内容には,学校自慢として「チャイルドマウンテン」の話題もあって,麦わら帽子スタイルのH教頭先生が5年生からインタビューを受けるというシーンもあったのですが,放送時間の都合であえなく「カット」されました。H教頭先生は,「残念です・・」と少し悲しそうでした。”(-“”-)”

本日の朝刊に「ひまわり甲子園」の記事がっ ヽ(^o^)丿

本日(22日)の『茨城新聞』の1面と20面に,昨日本校6年生が出場した「ひまわり甲子園全国大会」の記事が掲載されました。ぜひご覧ください。

( ↑ 記事をクリックすると拡大して読めます。)

旭南小児童会を中心に,全校児童で取り組んできたこの取り組みを,6年生が全国の舞台でもこのように立派に発表することができました。

これで安心してこのプロジェクトを5年生に引き継げます。頼んだよ5年生! そして全校児童のみんな!

来年度も引き続き私たちは福島とつながっていきます。保護者のみなさま,地域のみなさま,1年間ご支援いただきましてありがとうございました。今後ともこのプロジェクトに対しましてご理解ご協力のほどをお願いいたします。

(追伸) なお,この記事を書いてくださった茨城新聞鉾田支社の記者S.Sさん(って,イニシャルにしなくても記事に署名があるんですけど,本校のお約束なので)は,昨日,全国大会の会場である福島市の県文化センターまで来てくださいました。ほぼ1年にわたって取材をしてくださっていますので,実は6年生の子供たちも顔見知りみたいになっています。会場の廊下で取材を受けていましたが,子供たちはあまり緊張もしていないようでした。(*^-^*) S.Sさん,福島市までの取材,ありがとうございました。

(さらに追伸) この茨城新聞の記事の写真には,惜しくも「ハマユーリン」が写っていません。( ゚Д゚) 残念!!! ということで,まったく反対方向から撮影した写真を載せます。

はい,こちら。(^o^) ハマユーリンがいるでしょう。(この写真は,学校長が前日に知り合った福島の方が撮影したものです。ハイ!)

ひまわり甲子園💛 ありがとう😆💕✨

六年生の子供たち、しっかりと「ひまわり甲子園2016全国大会」に参加し、学校に帰ります。🙌 Oさん家族が見送って下さいました。Sさん、Mさんの髪にはひまわりの髪飾り。✋ 「ありがとうございましたぁ!」 「またね👋」 ひまわりで、つながった心が、こうして拡がります。😆