今日の給食は、「ごはん・味付けのり・牛乳・ローズポークと常陸牛のメンチカツ・水菜のサラダ・茨城県産豚肉と根菜の煮物・メロンゼリー」です。
鉾田市誕生20周年を記念した献立です。鉾田市のコシヒカリ、鉾田市の20周年ロゴとほこまるのイラスト入りののり、県産ブランド肉を使ったメンチカツ、生産量日本一の水菜とさつまいものサラダ、野菜たっぷりの煮物、日本一のメロンゼリー・・・など鉾田市の魅力たっぷりの献立をおいしくいただきました。


今日の給食は、「ごはん・味付けのり・牛乳・ローズポークと常陸牛のメンチカツ・水菜のサラダ・茨城県産豚肉と根菜の煮物・メロンゼリー」です。
鉾田市誕生20周年を記念した献立です。鉾田市のコシヒカリ、鉾田市の20周年ロゴとほこまるのイラスト入りののり、県産ブランド肉を使ったメンチカツ、生産量日本一の水菜とさつまいものサラダ、野菜たっぷりの煮物、日本一のメロンゼリー・・・など鉾田市の魅力たっぷりの献立をおいしくいただきました。


今日の給食は、「ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・水菜のサラダ・沢煮椀」です。
秋が旬のさんまを給食センターで揚げ、手作りのタレをかけています。甘じょっぱいタレはごはんによく合いました。3年生の教室では給食センターでさんまのかば焼きを調理する様子を紹介しました。
沢煮椀は初めて登場するメニューで、愛知県長久手市の郷土料理です。「沢」には「沢山の」という意味があり、猟師が山へ行くときに作っていた汁物が由来だそうです。野菜がたくさん入っていましたが、千切りのため食べやすく、おいしくいただきました。

今日の給食は、「ピタパン・牛乳・かぼちゃコロッケ・ツナサラダ・チリコンカン」です。
3年生が修学旅行に行っている間に、給食では新メニューが登場しました。(3年生のみなさんごめんなさい)チリコンカンはアメリカの郷土料理で、ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。今日は、ポケットのような形が特徴の「ピタパン」も登場し、チリコンカンコやロッケをはさんでおいしくいただきました!




今日の給食は、「ミルクパン・牛乳・アジフリッター・ブロッコリーサラダ・アルファベットスープ」です。
「フリッター」は洋風の天ぷらで、サクふわの衣が特徴です。フリッターという名前を初めて聞く生徒も多く、どんな料理か想像しながら給食の時間をむかえた生徒もいました。サクッとした衣と食べやすいサイズ感、アジのおいしい味で残りも少なかったようです。
食育委員会の生徒が献立ボードにかわいいイラストを描いてくれました。


今日の給食は、「ごはん・牛乳・枝豆カレー・海藻サラダ」です。
今日のカレーはいつもと一味違う「枝豆カレー」です。初めてのカレーに「どんなカレーが出るんだろう?」とドキドキワクワクしていた生徒や職員もいたようです。枝豆の食感が新鮮で、夏にぴったりなカレーでした。気温が高い一日、そしてテスト日課ということもあり、しっかりと食べて脳と身体に栄養補給ができました。
