食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

7月20日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・夏野菜カレー・ブロッコリーサラダ」です。

1学期最後の給食は、夏が旬の野菜を使った夏野菜カレーでした。給食では、なす、かぼちゃ、トマト、ピーマン…と、夏野菜をたくさん使い、それぞれの野菜のうま味を感じることができました。また、今日はJA茨城旭村より、きゅうり、じゃがいも、なすをいただきました。鉾田市でとれたおいしい夏野菜を味わっていただくことができました。明日から夏休みですが、夏休みも「早寝早起き朝ごはん」「バランスのよい食事」を心がけて過ごしてほしいと思います。

7月10日(月)の給食

今日の給食は、「サラダうどん・牛乳・肉しゅうまい」です。

給食では毎年夏にサラダうどんや冷やし中華などの冷たい麺類が登場します。冷たい麺にわかめやきゅうりなどの具が入り、冷たいめんつゆをかけてさっぱりといただきました。今日はとても気温が高く食欲もなくなりそうな一日でしたが、子どもたちも進んで食べていたようです。

6月13日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ちくわの磯辺焼き・おひたし・すき焼き風煮」です。

豚肉や焼き豆腐、白菜、玉ねぎ、しらたき…など具だくさんのすき焼き風煮は、おかわりをする生徒も多く人気がありました。給食時には、今月の給食目標にちなみ、3年生の各クラスで「よくかんで食べよう」という話を行いました。肥満予防や味覚の発達、歯の病気予防…など8つのよいことを紹介し、1回で20~30回噛むとよいことも伝えました。生徒は普段よりもかむことを意識しながら話を聞いていました。

6月2日(金)の給食

今日の給食は、「ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・メロン」です。

JAほこたより無償提供していただいたメロンが出ました。生産量日本一を誇る鉾田市のメロンを子どもたちに食べてほしい、地産地消を進めたい、という思いから毎年提供していただいています。給食センターでも、いただいたメロンをおいしく安全に食べてもらえるように準備をしました。

今日は3年生の学級でメロンなどの紹介をしましたが、生徒たちはメロンの種類や糖度にも詳しく、こちらが教えてもらうこともたくさんありました。旬の甘いメロンをおいしくいただきました!

5月30日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・肉しゅうまい・ナムル・キムタク煮」です。

「キムタクって何?」「あのキムタク?」など名前に反応している生徒が多くいました。給食の「キムタク」は「キムチ」と「たくあん」のことで、長野県の栄養士が漬物をおいしく食べてもらうために考えた「キムタクごはん」というメニューがきっかけです。給食用のキムチは市販のものより辛さが控えてあるほか、たくあんのつぼ漬けを使うことで食べやすく、残りも少なかったようです。体育祭の練習で疲れた体に、おいしい「キムタク」でした。