食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

12月21日(水)の給食

今日の給食は、「ミニバターロール・牛乳・クリスピーチキン・いろどりサラダ・ポトフ・クリスマスケーキ」です。

少し早めのクリスマス献立です。クリスマスといえば…ということで、チキンやケーキが登場しました。ケーキは家の形をしたかわいいケーキで、ボリュームもしっかりありました。サラダもクリスマスカラーをイメージして、パプリカなどの野菜が入っています。子どもたちも給食からクリスマスを感じることができたようでした。

12月14日(水)の給食

今日の給食は、「ミルクパン・牛乳・チキンナゲット・水菜サラダ・白菜と肉団子のスープ」です。

茨城県は、白菜の生産量が日本一です。寒くなり霜がおりると柔らかくなり甘みが増すため、これからさらにおいしい季節を迎えます。食育委員会の生徒が、給食の献立ボードにかわいいイラストや、白菜についてのコメントを書いてくれました。

 

12月2日(金)3年生お楽しみ給食

3年生のお楽しみ給食が行われました。わかめごはんやエビフライ、ドーナッツ、いちごのムース・・・などたくさんのメニューが並ぶ様子に生徒も喜んでいました。余ったおかずやデザートもおかわり希望者が多く、給食後には「デザートを〇個食べた!」と話す生徒も多くいたようです。いつもの給食の時間とはまた違う、楽しい時間を過ごせたようでした。

 

 

12月1日(木)PTA食育委員会

PTA食育委員会の活動として、3年生お楽しみ給食の飾り付け制作を行いました。

12月ということで、クリスマスオーナメントをイメージした飾りなど素敵な飾りをたくさん作っていただきました。廊下が一気に華やかになり、生徒からも好評でした。お忙しいところに御協力いただきましてありがとうございました。(お楽しみ給食終了後もしばらく飾らせていただきたいと思います。)

 

11月24日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・さばの塩焼き・ヤーコンの甘辛炒め・だまこ汁」です。

11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」となっています。新鮮な地場産物の活用や行事食、一汁三菜などバランスのよい食事…。伝統的な食文化である和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されるなど世界からも注目されています。今日は和食の日に合わせた献立となっています。

下の写真はさつまいも・・・ではなく、実は今日の献立にも登場した「ヤーコン」です。子どもたちにクイズを出すと、ほぼ全員「さつまいも」と答えるほど見た目はさつまいもにそっくりですが、半分に切ると白っぽい色をしており、食感は梨のようにシャキシャキとしています。今日は炒めていますが、サラダなど生でも食べられるそうです。今日は茨城県産のヤーコンを甘辛い味付けで炒めました。