隔週を基本に学校だよりを発行していましたが、先週は新人戦だったため、前回から3週間空いてしまいました。
今回の内容は、文化庁巡回公演事業、県新人体育大会(陸上競技)、県東地区新人体育大会です。
隔週を基本に学校だよりを発行していましたが、先週は新人戦だったため、前回から3週間空いてしまいました。
今回の内容は、文化庁巡回公演事業、県新人体育大会(陸上競技)、県東地区新人体育大会です。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・ブリの香味焼き・ひじきのマリネ・すいとん汁」です。
ブリは成長とともにイナダ、ワラサなど名前が変わる出世魚です。冬にかけて旬を迎え、脂がのってよりおいしくなります。魚というと苦手な生徒も多いようですが、しっかり食べていた生徒が多かったようです。ひじきと言えば「煮物」のイメージが強いですが、今日は「マリネ」にしました。気温も高かったため、さっぱりとおいしくいただきました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・軟骨入り鶏つくねおろしソース・豚肉としらたきのピリ辛炒め・わかめのみそ汁」です。
鶏つくねは軟骨入りのためコリコリとした食感でした。おろしソースも1つ1つにしっかりかかっていたようです。豚肉としらたきのピリ辛炒めも人気のメニューで、よく食べられていました。7月にも出ていますが、にんじんと長ねぎが入って彩りもよくなりました。つくね、ピリ辛炒めどちらもごはんによく合う味付けのため、ごはんの残りがいつもより少なかったようです。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・磯辺あえ・豚汁」です。
いわしは小さな魚ですが、たんぱく質、カルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、頭の働きをよくするDHAなどたくさんの栄養が含まれています。今日は給食センターで揚げて手作りのタレにつけて提供しました。1年生では実物大のいわしと漢字を見せてクイズをしましたが、知っている生徒も結構いたようです。ごはんと一緒によく食べていました。
本日、5・6校時に、3学年が新国立劇場のオペラを鑑賞と合同合唱に参加しました。
歌声のスケールに驚き、生徒にとっては瞬輝祭に向けての合唱練習にも大きな影響になりました。
最後には、本校の校歌を新国立劇場の方と生徒が一緒に歌い、とても素晴らしい歌声で歌うことができました。