6月8日(月)通常登校となり,給食も再開しました。

本日から通常登校となり,給食も再開となりました。手指や机の消毒を行ったり,給食当番を少人数にし,セルフで配膳を行ったりしました。また,食事も周りと話すことなく静かに前を向いて食べました。今までの給食とは異なる方法となりましたが,約束ごとをしっかり守って,みんなで感染予防に努めていこうと思います。

6月3日(水)「特別の教科 道徳」の授業開始

本年度,本校では,週1時間の「特別の教科 道徳」の授業を,学年4クラスで同じ時間に実施するようにしました。生徒にとっては学年で同じタイミングで学習することにより,他クラスの生徒とも議論しながら道徳性を深める場等が期待できます。授業前には,学年の先生で議論し合いながら共に教材の研究をし,授業後にはその振り返りの時間をもって,生徒の道徳性の育成について協議を重ねていきます。

6月2日(火)本格的に授業開始

分散登校は続いておりますが,本格的に授業が開始されました。密にならないように間をあけて,今は黒板の方を向いての授業となっています。様々な制約がある中でも,生徒たちは一生懸命教師の話を聴き,ノートをとっていました。

 

6月1日(月)学校再開に向けた分散登校,第1回避難訓練実施

6月8日からの学校再開に向けて,今週は引き続き午前と午後に分かれてではありますが,毎日登校することになりました。5月から週に1,2回の分散登校を行っていましたが,毎日登校するのは約3ヶ月ぶりとなります。8日にスムーズに学校再開できるように,早寝,早起き,朝ご飯を心掛け,生活のリズムを取り戻せるようにしたいものです。

また本日は,密にならないようにして,各学年,クラスを分けた第1回の避難訓練を実施し,緊急時の避難経路の確認をしました。どのクラスの生徒も「おさない,走らない,しゃべらない,戻らない」を意識して行うことができました。