「未分類」カテゴリーアーカイブ

東っ子きらきらフェスタ

今年のきらきらフェスタのテーマは「地域と共に歩む協働的な学習~なりたい自分になるために~」です。中央委員会が実行委員となり、企画・運営を行いました。

開会式では、実行委員長より、きらきらフェスタの名前の由来は、「旭東小全校児童のきらきらとした笑顔が輝くフェスタになるように」という思いが込められて名付けられたと説明がありました。

全校児童で描いた希望の旗を体育館に飾りました。なりたい自分の目標が掲げられていました。

第1部は、各学年ごとの学習会でした。1・2年生は昔遊び、3年生はとくしゅくの杜の出前授業で「てん刻」、4年生は鉾田市危機管理課の出前授業で「防災体験」、5年生は聴講師・聾講師による「手話体験」、6年生は日本赤十字社の出前授業で「救急救命」を行いました。外部講師を招いて、保護者や地域の方々も参加した活動を行うことができました。

第2部は「旭東小・歴史ウォークラリー」を高学年を中心に準備を行い、1~4年生が縦割り班で体験しました。「校歌穴埋めクイズ」「旭東小の歴史・写真並べ替え」「旭東小の歴史クイズ」「校舎パズル」「校訓穴埋めクイズ」「歯と口の健康に関するクイズ」のブースを作りました。中央委員会は、校舎とみずなぎなど全体の見回りを行いました。

閉会式では、最初に、旭東小・歴史ウォークラリーの答え合わせをしました。6枚のカードを並べると「旭東小ありがとう」になりました。また、青少年市民会議の方へのお礼の言葉と畑で収穫したさつまいもをプレゼントしました。

実行委員の皆さん、すてきな企画をありがとうございました。

下校の時には、110番の家に手紙とさつまいものプレゼントを渡しに各班で行きました。

110番の方々、子供たちがいつも安全に生活できるように見守ってくれてありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

児童安全点検の結果のお知らせ

給食の時間に、健康委員会がZoomで児童安全点検のお知らせをしました。

児童安全点検の結果、みなさんに気を付けてほしいところは

①ブロッコリーの木、②木ジャングルジム、③生活科室・2階廊下です。

みんなで安全点検をして、校内のあぶないところや気を付けて生活する場面を考えることができました。

これからもKYTを意識して安全な行動・生活を心がけていきましょう。

さつまいものプレゼント作り

きらきらフェスタに向けて、各学年で準備を進めています。高学年は「旭東小・歴史ウォークラリー」の準備を行い、4年生は、さつまいものプレゼント作りをしました。自分たちが作ったさつまいもを選んで袋に入れました。

先週は、班長さんを中心にこどもを守る110番の家の方々にお礼の手紙を書きました。

感謝の気持ちが伝わりますように。

いつも安全に生活できるように見守ってくださり、ありがとうございます。

 

教え合い

6年生のトートバッグ作りが順調に進んでいます。

今日は班で教え会いながら、製作をしていました。また、ミシンの上糸・下糸の付け方の復習もしました。

縫い方がうまくいかなかったところもありましたが、次はまっすぐ縫えるようにどうすればいいか、友達と考えながら進めることができました。完成するのを楽しみにしながら作っています。

日本製鉄へgo~☆

五年生が校外学習で鹿嶋市にある日本製鉄へ行ってきました!

DVDを見ながら、日本製鉄の歴史や鉄鋼ができる過程を楽しく学びました。

そして、

ヘルメットや軍手を装着し、いよいよ工場の中へ…

思っていたよりも鉄の温度が高く、肌で熱さを感じてきました!

普段はなかなかできない、貴重な体験ができました!

希望の旗の取り付け

本日、希望の旗の取り付けを行いました。今年度は、「今自分ができるようになりたいこと」をテーマに希望の旗を描きました。

5、6年生が1~4年生の旗の取り付けを手伝ってくれました。

全員の旗が掲げられるきらきらフェスタ当日が楽しみです!

ともだちふえたよ 1ねんせい

旭地区小学校の統合に向けて、1年生が交流会を行いました。

友達と自己紹介をしあってサインをもらったり、太鼓の数に合わせて仲間集めをしたりしました。

 

 

 

 

活動の最後には、「新しい友達ができました。」「またみんなで交流会がしたいです。」と振り返りを発表しました。

事前に作ったハロウィンのお面をつけて、楽しく交流することができました。

児童朝会(放送委員会)

児童朝会で、各委員会での発表を月に1回行っています。今日の担当は、放送委員会です。運動会の写真を委員会の児童がスライドショーにまとめたものを発表しました。

各クラス、真剣に、ときには笑いながら映像を見ていました。

放送委員会の皆さん、すてきなスライドをありがとう。

希望の旗(5・6年生)

きらきらフェスタに向けて、希望の旗の取り付けをしました。今日は23日に下級生の手伝いをするため、5・6年生が先に取り付けをしました。今のなりたい自分の目標を描いた旗を嬉しそうに飾っていました。

 

旗の取り付けが早く終わったので、花壇の整備をしました。

次の花壇に新しい花を植えるための準備をしました。最後まできれいに整備してくれてありがとう。

大きなさつまいも

縦割り班で芋掘りを行いました。

高学年が低学年に芋の掘り方を優しく教えてあげるなど、全校で取り組みました。

6年生が事前にビニールを取ったり、掘ったさつまいもを移動したりと、たくさん活躍してくれました。

みんなで、たくさんのさつまいもを収穫することができました。