朝の読書タイム10分間の様子です。
どの学年も真剣に読書に取り組むことができ、落ち着いた時間を過ごすことができました。
また、2年生では家庭教育学級の一環として、保護者の方による読み聞かせを行いました。今回は、「トラネコとクロネコ」と「よるのあいだに」を読んでいただき、2冊の本に子どもたちは、とても興味津々でした。
朝の読書タイム10分間の様子です。
どの学年も真剣に読書に取り組むことができ、落ち着いた時間を過ごすことができました。
また、2年生では家庭教育学級の一環として、保護者の方による読み聞かせを行いました。今回は、「トラネコとクロネコ」と「よるのあいだに」を読んでいただき、2冊の本に子どもたちは、とても興味津々でした。
5年生の校外学習として、茨城県栽培漁業センター行きました。
茨城県の栽培漁業(ひらめ)について、施設の方から説明をしていただきました。子どもたちは、施設の方の話を真剣に聞き、栽培漁業の意義について学ぶことができました。
また、ヒラメの餌やり体験やタッチプールでの生きものとの触れ合いを行い、貴重な体験をすることができました。
3年生がスーパーカスミへ社会科の校外学習に出かけました。
店内の見学では、売り場だけでなくバックヤードも見せていただき、初めて見る部屋や機械に驚いていました。
その後のお買い物体験では、それぞれが500円以内で買えるものを選び、セルフレジを使って自分で会計を行いました。初めてセルフレジに触る児童も多く、店員さんに聞きながらお買い物を行いました。
2学期から新しいALTの先生が来ました。ALTの先生の自己紹介にみんな興味津々でした。質問もたくさんんして、盛り上がっていました。
毎週火曜日の昼の放送では、「楽しい英語コーナー」を行っています。児童が楽しみに待っているコーナーの一つです。外国語専科の先生やALTの先生による英語での早口言葉や他国の紹介など、英語での楽しい会話を放送しています。今日は、早速新しいALTの先生も参加しました。来週はどんな内容を放送してくれるか楽しみです。
夏休みが明け、2学期の始まりです。
久しぶりに顔を合わせる児童も多く、楽しそうに会話をする様子がたくさん見られました。
また、1時間目に行われた始業式では、各学年の代表児童が2学期の抱負を発表しました。
2学期はたくさんの行事があります。それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。
夏休みになって3週間が過ぎようとしています。
学校の花壇には、みんなで植えた花がいっぱいに咲いています。
家庭に持って帰った花はすくすく育っているでしょうか?
みんなの家の花の様子をタブレットでお知らせください。
旭中学校区合同引き渡し訓練が行われました。教室からの移動はどの学年も素早く避難することができました。
保護者の皆様にもスムーズに引き渡せるよう、ご協力いただきありがとうがざいました。
今回出た貴重な意見を、次に生かしていきたいと思います。
今日で1学期を無事終了することができました。ZOOMでの終業式になりましたが、各クラス姿勢良く臨むことができました。
「1学期を振り返って」では、なりたい自分の目標をどのように達成したか、発表することができました。学習面では、算数の計算や校外学習での気付き、生活面では、友達や下級生とに親切にできたことが発表していました。自分の目標を振り返り、2学期につなげる目標もできました。
校長先生からは、1学期がんばったこと、感染症予防、旭東小をもっとよくするためにクラスみんなで話し合ったことの話がありました。また、1学期始めに児童にがんばってほしいこととして、「勉強(授業に真剣に取り組む)」の話をしました。その振り返りについても一人一人が自分のがんばりを認め、振り返ることができました。
ご家庭でも通知表を見ながら、1学期のがんばりをたくさんほめていただきたいと思います。
今日は1年生の生活科で水遊びを行いました。
水風船やシャボン玉で思いっきり遊び、夏を満喫しました。
各地区ごとに集まって通学班別集会を行いました。6年生を中心に、1学期の振り返りとして、班で安全に登校できているか、水分を飲む場所の確認、KYTを意識して登下校をしているかなどを話し合いました。
安全に登下校できるよう、今日の反省を今後に生かしていけるよう、学校でも指導をしていきたいと思います。