「未分類」カテゴリーアーカイブ

9月17日(水) 5年生校外学習

5年生が「アートバス事業」で、茨城県近代美術館へ校外学習に行ってきました。旭地区4校の5年生が合同で実施しました。
グループに分かれて、企画展の鑑賞やワークショップを行いました。対話型アートツアーでは、作品を鑑賞しながら気付いたことを伝え合ったり、説明を聞いたりしました。ワークショップでは、色の混ぜ方を工夫しながら意欲的に作品制作に取り組み、作品が缶バッジになると、とても嬉しそうでした。
 

9月16日(火) 幼稚園生と交流

旭幼稚園の園児が運動会のお知らせを届けてくれました。1年生の児童が受け取り、業間休みの時間に「じゃんけん列車」をして遊びました。
最後は大きな輪になり、楽しく交流することができました。

9月11日(木) 3年生 校外学習

3年生が地域のスーパーマーケットへ社会科見学に行ってきました。お店の方から、工夫していることを教えていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。
普段は入れない場所も見学させていただき、買い物に来ているときには気付かなかったことを発見したり、新しい疑問が見つかったりしたようです。
この後学校で、分かったことや考えたことをまとめます。

9月10日 避難訓練

今日は、原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。
教室に避難し、避難解除後は登下校中に起こった場合の注意点について考えました。
オンラインで各学年の代表児童が、振り返りや危険を予測してどう行動するかについて発表しました。
校長先生からは、訓練したことを思い出し、自分で考えて命を守る行動をすることと、災害ボランティアについての話がありました。

9月9日(火) 2年生 出前ミルク教室

今日は家庭教育学級で、2年生の親子を対象に出前ミルク教室を実施しました。茨城県牛乳普及協会の方を講師の先生にお迎えし、牛乳の栄養についてのお話を聞いたり、実際にバターづくりを体験したりしました。
児童はおうちの方と一緒に学習ができて、とてもうれしそうでした。

8月8日(月) 縦割り班安全点検

ロング昼休みの時間に縦割り班で、児童安全点検を実施しました。分担場所の安全について、みんなで確認しました。また、安全に生活するために気を付けることなどについて、班ごとに話し合いました。

9月8日(月) PTAあいさつ運動

今日はPTAあいさつ運動の日でした。PTA会長様を始め、民生委員の皆様、主任児童委員様、PTA本部役員の皆様、高学年児童の保護者の皆様にご協力いただいて実施しました。中央委員会の児童も元気に声をかけていました。

9月7日(日)PTA奉仕作業

第2回奉仕作業を実施しました。担当地区PTAの皆様には、早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。
また、夏休み中は、おやじの会の皆様にも除草作業でたいへんお世話になりました。
おかげさまで、学校周辺がたいへんきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

9月5日(金) 学級の様子から

4年生:外国語活動
英語専科の先生、ALTの先生と、文房具などの身近な物について、英語で尋ねたり答えたりする学習をしていました。

3年生:図画工作科
美術専門の先生が出前授業を行い、3年生がクロッキーに挑戦しました。集中して取り組んでいました。