花いっぱい運動~みんなで花を育てよう~を行い、学校から配付した花を家庭で大切に育ててくれました。子供たちが写真を撮って送ってくれて花を紹介します。
大切に育っててくれて、ありがとう。
花いっぱい運動~みんなで花を育てよう~を行い、学校から配付した花を家庭で大切に育ててくれました。子供たちが写真を撮って送ってくれて花を紹介します。
大切に育っててくれて、ありがとう。
残暑が残る9月、元気な子どもたちが登校してきました。日に焼けた子どもたちが多くいました。 1時間目に2学期始業式が行われました。各学年の代表が2学期の目標を堂々と発表しました。運動会や2学期の活動・学習を楽しみにしているようです。校長先生からは、「時間を大切にしましょう。」というお話をいただきました。充実した2学期を送れるようにがんばっていきます。
今日で1学期が無事終了しました。今年度は、校長先生から「あいさつと返事をしっかりしよう。」と4月に話があり、子供たちも意識して取り組んできました。4月よりも自分からあいさつや返事をする児童が増えてきました。夏休みは家庭でも続けてほしいです。そして、2学期以降もさらによいあいさつや返事ができるよう、続けていきたいです。
終業式の前に、みんなにすすめたい1冊の本の教育長賞と県知事賞ほ表彰を行いました。今年度は、月に5冊の目標を決めて、全児童年間50冊以上を目指して取り組んでいます。
気温が高いため、終業式はZOOMで行いました。各学年の代表の児童が「1学期を振り返って」を発表しました。なりたい自分の目標を振り返りながら堂々と発表することができました。
最後に、「楽しい夏休みにするために」気を付けることを、生徒指導部の方からスライドを使って話をしました。
長い夏休み、安全に過ごしましょう。
6月に植えた花壇の花がきれいに咲いています。栽培委員会を中心に子供たちが草抜きなどの手入れを行っています。6年生は休み時間に積極的に草抜きをしています。さすが、最高学年ですね。6年生の姿を見て、下級生たちも見ています。
今日は、花いっぱいコンクールの審査が行われました。
6年生と花壇で一緒に写真を撮りました。
家庭に持ち帰った花の様子も子供たちから聞きました。地域でも大切に育てられています。家庭の花の写真もお待ちしています。
5年生でまちづくり推進課の3つのしょくいく(植育・食育・職育)の出前授業を行いました。「鉾田も野菜も大好き!」を目指す授業です。
ゲストとして、カゴメの会社の方が2名と地元農家の方が1名いらっしゃいました。
最初に、野菜についてのクイズや鉾田市の野菜を使った商品を紹介してくれました。
野菜はどれかなのクイズでは、「メロンもほうれん草もイチゴもさつまいももどれも野菜」と聞いて、びっくりしていました。野菜は苦手だけど、果物は食べられるから、野菜食べていることになると気付きました。
農家の方には、「農家のやりがい」や「こだわり」、「趣味の話」など、子供たち分かりやすく説明していただきました。
お客さんに買ってもらうためのきれいな野菜を作るには、毎日、野菜の様子や気温・湿度などの条件を観察することが大切であること。同じように育てても年によってできばえが違うこと。など農家にしか分からない苦労も話してくれました。
また、鉾田の野菜が日本一なのは、空気がきれいなこと、田舎であること、畑がたくさんあって、土がよいことだと教えてくれました。今の農家の人が頑張っていることももちろんだけど、先人の方々が開拓して畑を作ってくれたから、たくさんの畑があって、おいしい野菜が作れることに感謝することが大事であることが分かりました。
子供たちもとても真剣な表情で話を聞いていました。日々の農家さんの思いや願い、こだわりなど実体験をそのまま話してくれました。キャリア教育にもつながる話をたくさん聞くことができ、とても貴重な機会となりました。
最後に、先生たちは「みんなの未来を創ってくれる仕事」をしてくれていること。
「分からないことがあったら、周りの人に聞くこと。一番身近な先生にも聞くこと。いろんなことを知って、大きく成長して欲しい。」ことを伝えてくれました。
カゴメの博士からは、「よくかんで食べること」「残さず食べること」がSDGsにつながることを教えてもらいました。
今日は「歯の王様(第一大臼歯)」の上手なみがき方について、勉強しました。
まず、お口の中を鏡で観察して、歯の王様をさがしました。
また、歯の王様をむし歯から守るために、上手なみがき方を練習しました。
今日学んだことを意識しながら、歯みがきできるといいですね。
2年生が「上手な歯のみがき方」について学習しました。
歯の染め出しを行って、みがき残しがあるところをチェックしました。
みんな様々な場所が赤く染まっていましたが、特に「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」「奥歯の溝」が赤く染まっている児童が多くいました。
また、みがき残しを少なくするために、上手な歯のみがき方を練習しました。
学んだみがき方を実践して、むし歯から歯をまもりましょう。
2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」「かっこう」「ドレミのトンネル」の練習をしました。ゆびくぐりも上手にできました。みんなとても楽しそうにふいていました♪
5年生でカゴメの食育の授業をする前に、ベジチェックを行いました。自分の野菜接種レベルをチェックしました。
「いつも野菜食べてるよ。」「けっこう自信ある。」「結果が出るまでどきどきする。」などたくさんの声が聞こえました。
鉾田市民の平均は5.3。目標値は7以上です。
旭東小の結果はどうでしょうか?
結果は↓の通りです。野菜をたくさん食べよう!
安全な登下校をするための通学班集会を行いました。
今日は、熱中症予防のための水分補給の場所と通学路を見て危険個所を出し合い、対策(KYT)を考えました。また、安全点検表をもとに、各班ごとに1学期の登下校の様子を振り返り、チェックしました。
「距離をあけて並ぶ、または、距離をあけて登下校しているか。」の項目に反省が見られた班も多かったです。今日の反省を明日から生かしていきましょう。
今後も安全に登下校できるよう、指導していきたいと思います。地域の皆様の見守りもお願いいたします。