食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

12月1日(金)3年生お楽しみ給食

今日は、3年生でお楽しみ給食が行われました。まだ卒業まで時間はありますが、卒業学年のみに出される特別な給食です。子どもたちに人気のわかめごはんや豚汁、給食に出ることがほとんどないエビフライや、クレープやオレンジなどたくさんのデザート…などスペシャルなメニューでした。4時間目の授業が終わり、廊下に並ぶデザートやきれいな飾り付けを見て盛り上がる様子や、いつもより盛大に行われるおかわりの様子など、食事を楽しむ子どもたちの姿や笑顔をたくさん見ることができました。

11月20日(月)の給食(いばらき美味しおDay)

今日の給食は、「ごはん・牛乳・厚焼きたまご・白菜のおひたし・豚肉と野菜のうま煮・栗のムース」です。

今日は「美味しお給食」で、美味しく減塩した給食となっています。茨城県内の小中学校で一斉に実施され、それぞれの地域に合わせて「美味しお」の工夫をしたメニューが出されました。鉾田市では、「鉾田・茨城をたべようWeek」に合わせて、鉾田市産の豚肉、ごぼう、れんこん、県産のたまご、白菜、きゃべつ、がんもどき、栗など地元の食材をたくさん使って食材のうま味を活かした献立にしました。給食時に子どもたちにPRをしながら回ると、減塩のことや調味料のことについて話をしてくれるなど、興味関心をもつ生徒が多くいました。

★いばらき美味しおDay指導資料

 

10月31日(火)の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ハロウィンハンバーグ・いろどりサラダ・アルファベットスープ・かぼちゃのババロア」です。ハロウィンにちなみ、かぼちゃ型のかぼちゃ入りハンバーグ、カラフルなサラダ、アルファベットや数字のマカロニが入ったスープ、かぼちゃのババロアが出ました。先月のお月見に引き続き、ケチャップで顔を書いている生徒が多くいたようです。ケチャップの切り口を細くするなど工夫しながら可愛く書いていました。

11月のおたよりと献立表を本日配付しましたが、朝食アンケート結果等をのせた「南中食育だより2」も先日配付いたしましたのでご覧ください。

★南中食育だよりその2

10月25日(水)の給食

今日の給食は、「バターロール・牛乳・ウインナー・ジャーマンポテト・アイントプフ(ドイツ風野菜スープ)」です。

昨日のインド料理に続き、今日はドイツ料理をイメージした献立でした。寒く厳しい冬が長いドイツでは、そのような環境下でもよく育つじゃがいもや長期保存ができるソーセージ類を使った料理が昔から作られています。ジャーマンポテトは日本でも人気がありますが、ドイツには「ジャーマンポテト」という名前の料理はなく、「ブラートカルトッフェルン」という似た料理があるそうです。「アイントプフ」はドイツ語で「一つの鍋で作った」という意味があり、野菜や豆をたくさん使ったドイツの野菜スープです。今日は野菜を炒めて甘みを出し、レンズ豆を入れました。

10月24日(火)の給食

今日の給食は、「ナン・牛乳・タンドリーチキン・ビーンズサラダ・キーマカレー」です。インド料理をイメージしています。

久しぶり(およそ1年ぶり!)のナンとキーマカレーの献立です。世界最古のパンと言われるナン、ヒンディー語で「ひき肉のカレー」という意味のキーマカレー、そして鶏肉をスパイスやヨーグルトに漬けて焼くタンドリーチキンと、ひよこ豆や大豆が入ったビーンズサラダが出ました。実はカレーにもひきわり大豆が入っており、豆や野菜がたくさん使われておいしく栄養たっぷりな献立でした。