食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

12月14日(木)の給食&食育授業

今日の給食は、「ごはん・牛乳・チーズインハンバーグ・コーンサラダ・わかめスープ」です。

先日のキャラメルあげパン同様に、チーズインハンバーグは子どもたちや先生方の間で話題になっていました。ハンバーグの中のチーズは柔らかく、しっかり入っていました。デミグラスの味付けもあり、残りも少なかったようです。

昨日、今日と3年生の各クラスで、担任と栄養教諭による「受験に向けて食生活を考えよう」という授業が行われました。一人一人が自分の食生活を振り返って課題を見つけ、改善策を考えたあと、グループの友達からのアドバイスや栄養教諭の話を聞いて「食生活改善作戦」を考えました。「起きるのが遅く朝食を食べられていないので、早寝早起きをして主食だけでも食べたい」、「ヨーグルトやレタスなど簡単に食べられるものを少しでも食べる」、「小さいことからコツコツ続ける」などたくさんの作戦を立てることができました。自分の目標に向けて、食事のことも考えながら頑張ってほしいと思います。

 

12月6日(水)の給食

今日の給食は、「キャラメルあげパン・牛乳・イタリアンサラダ・ポトフ」です。

新メニューのキャラメルあげパンです。献立表を配付したときから気になっていた生徒、先生も多くいたようで、たびたび話題になっていました。(ALTの先生も給食のホワイトボードにイラストを描くなど楽しみにしていました。)食缶を開けると、お菓子屋さんや某有名テーマパークに例える生徒もいるくらい甘い香りが教室に漂っていました。「甘くておいしい」という声が多く、給食後に「また食べたい」と声をかけに来てくれる生徒もおり、特に女子生徒からの人気が高かったようです。おいしくいただきました。

12月1日(金)3年生お楽しみ給食

今日は、3年生でお楽しみ給食が行われました。まだ卒業まで時間はありますが、卒業学年のみに出される特別な給食です。子どもたちに人気のわかめごはんや豚汁、給食に出ることがほとんどないエビフライや、クレープやオレンジなどたくさんのデザート…などスペシャルなメニューでした。4時間目の授業が終わり、廊下に並ぶデザートやきれいな飾り付けを見て盛り上がる様子や、いつもより盛大に行われるおかわりの様子など、食事を楽しむ子どもたちの姿や笑顔をたくさん見ることができました。

11月20日(月)の給食(いばらき美味しおDay)

今日の給食は、「ごはん・牛乳・厚焼きたまご・白菜のおひたし・豚肉と野菜のうま煮・栗のムース」です。

今日は「美味しお給食」で、美味しく減塩した給食となっています。茨城県内の小中学校で一斉に実施され、それぞれの地域に合わせて「美味しお」の工夫をしたメニューが出されました。鉾田市では、「鉾田・茨城をたべようWeek」に合わせて、鉾田市産の豚肉、ごぼう、れんこん、県産のたまご、白菜、きゃべつ、がんもどき、栗など地元の食材をたくさん使って食材のうま味を活かした献立にしました。給食時に子どもたちにPRをしながら回ると、減塩のことや調味料のことについて話をしてくれるなど、興味関心をもつ生徒が多くいました。

★いばらき美味しおDay指導資料

 

10月31日(火)の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ハロウィンハンバーグ・いろどりサラダ・アルファベットスープ・かぼちゃのババロア」です。ハロウィンにちなみ、かぼちゃ型のかぼちゃ入りハンバーグ、カラフルなサラダ、アルファベットや数字のマカロニが入ったスープ、かぼちゃのババロアが出ました。先月のお月見に引き続き、ケチャップで顔を書いている生徒が多くいたようです。ケチャップの切り口を細くするなど工夫しながら可愛く書いていました。

11月のおたよりと献立表を本日配付しましたが、朝食アンケート結果等をのせた「南中食育だより2」も先日配付いたしましたのでご覧ください。

★南中食育だよりその2