食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

10月17日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・にらともやしの和えもの・さつま汁」です。

今週は「鉾田・茨城をたべようweek」として、地域の食材をたくさん使った献立が登場する一週間です。今日は、にら、さつまいも、長ねぎ、ごぼう、豚肉が鉾田市産、油揚げが茨城県産でした。豚肉の生姜炒めは人気で、おかわりになると各クラスで食缶の周りに多くの生徒が集まっていました。今日のさつま汁のような具だくさんの汁物も実は人気があり、野菜もしっかり食べていたようです。地元の食材で満たされた一日でした。

 

 

10月10日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ごまつくね・切干大根サラダ・ひじき入り卵スープ・ブルーベリーゼリー」です。

10月10日「目の愛護デー」にちなみ、ビタミンAが含まれるにんじん、ちんげんさい、レバー、アントシアニンが含まれるブルーベリー、ビタミンB2が含まれる牛乳、卵…など目の健康によい食品をたくさん取り入れています。今日は2年生で目の健康や目によい食品などの話をしました。つくねには苦手な人が多いレバーが入っていましたが、それを話すとほとんどの生徒が驚くくらいにクセがなく食べやすかったようです。スマートフォンやゲームをする機会も多いと思いますが、これを機に目の健康についても考えてほしいと思います。

9月29日(金)の給食【お月見献立】

今日の給食は、「ごはん・牛乳・うさぎ型ハンバーグ・水菜とごぼうのごまマヨあえ・お月見汁・お月見ゼリー」です。

今日は十五夜です。うさぎの形をしたかわいいハンバーグと、白玉もちと黄色の芋もちが入ったお月見汁、月をイメージした梨ゼリーなど、お月見献立になっています。教室をまわると、ケチャップでうさぎに顔を書いている生徒が多くいました。可愛い顔、味のある顔、どこかで見たことがあるような顔…など個性豊かに、そして器用に描いていました。(たくさん写真を撮らせていただいた1年3組はハンバーグ完食です!)おいしくいただきました。

 

9月26日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ほっけフライ・ヤーコンとごぼうのきんぴら・ちんげんさいのみそ汁」です。

今日は「鉾田の日給食」でした。鉾田市産のごぼう、豚肉、茨城県産のヤーコン、じゃがいも、ちんげんさい、長ねぎを使っています。ごぼうの食感とヤーコンのシャキシャキとした食感を味わえるきんぴらでした。

9月22日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ほこまる厚焼きたまご・水菜ときゃべつのサラダ・鶏肉とさつまいもの甘辛煮」です。

鉾田の日献立でした。JAほこたより無償提供でいただいたさつまいもと水菜を使用しています。さつまいもは甘さがしっかりあり、子どもたちもおいしく食べていました。煮物は大根や里いも、ごぼう…など様々な具が入って食べ応えがありました。煮物というとどうしても渋いイメージがありますが、進んでおかわりをする生徒も多くいたようです。(写真は1の2のおかわり行列の様子です)

サラダも水菜のほかにパプリカやコーンが入り彩りがよく、ごまドレッシングがよく合っていました。厚焼きたまごにはほこまるの印字がされており、「かわいい!」という反応がありました。地域の恵みをたくさんいただきました!