食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

10月25日(水)の給食

今日の給食は、「バターロール・牛乳・ウインナー・ジャーマンポテト・アイントプフ(ドイツ風野菜スープ)」です。

昨日のインド料理に続き、今日はドイツ料理をイメージした献立でした。寒く厳しい冬が長いドイツでは、そのような環境下でもよく育つじゃがいもや長期保存ができるソーセージ類を使った料理が昔から作られています。ジャーマンポテトは日本でも人気がありますが、ドイツには「ジャーマンポテト」という名前の料理はなく、「ブラートカルトッフェルン」という似た料理があるそうです。「アイントプフ」はドイツ語で「一つの鍋で作った」という意味があり、野菜や豆をたくさん使ったドイツの野菜スープです。今日は野菜を炒めて甘みを出し、レンズ豆を入れました。

10月24日(火)の給食

今日の給食は、「ナン・牛乳・タンドリーチキン・ビーンズサラダ・キーマカレー」です。インド料理をイメージしています。

久しぶり(およそ1年ぶり!)のナンとキーマカレーの献立です。世界最古のパンと言われるナン、ヒンディー語で「ひき肉のカレー」という意味のキーマカレー、そして鶏肉をスパイスやヨーグルトに漬けて焼くタンドリーチキンと、ひよこ豆や大豆が入ったビーンズサラダが出ました。実はカレーにもひきわり大豆が入っており、豆や野菜がたくさん使われておいしく栄養たっぷりな献立でした。

10月17日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・にらともやしの和えもの・さつま汁」です。

今週は「鉾田・茨城をたべようweek」として、地域の食材をたくさん使った献立が登場する一週間です。今日は、にら、さつまいも、長ねぎ、ごぼう、豚肉が鉾田市産、油揚げが茨城県産でした。豚肉の生姜炒めは人気で、おかわりになると各クラスで食缶の周りに多くの生徒が集まっていました。今日のさつま汁のような具だくさんの汁物も実は人気があり、野菜もしっかり食べていたようです。地元の食材で満たされた一日でした。

 

 

10月10日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ごまつくね・切干大根サラダ・ひじき入り卵スープ・ブルーベリーゼリー」です。

10月10日「目の愛護デー」にちなみ、ビタミンAが含まれるにんじん、ちんげんさい、レバー、アントシアニンが含まれるブルーベリー、ビタミンB2が含まれる牛乳、卵…など目の健康によい食品をたくさん取り入れています。今日は2年生で目の健康や目によい食品などの話をしました。つくねには苦手な人が多いレバーが入っていましたが、それを話すとほとんどの生徒が驚くくらいにクセがなく食べやすかったようです。スマートフォンやゲームをする機会も多いと思いますが、これを機に目の健康についても考えてほしいと思います。

9月29日(金)の給食【お月見献立】

今日の給食は、「ごはん・牛乳・うさぎ型ハンバーグ・水菜とごぼうのごまマヨあえ・お月見汁・お月見ゼリー」です。

今日は十五夜です。うさぎの形をしたかわいいハンバーグと、白玉もちと黄色の芋もちが入ったお月見汁、月をイメージした梨ゼリーなど、お月見献立になっています。教室をまわると、ケチャップでうさぎに顔を書いている生徒が多くいました。可愛い顔、味のある顔、どこかで見たことがあるような顔…など個性豊かに、そして器用に描いていました。(たくさん写真を撮らせていただいた1年3組はハンバーグ完食です!)おいしくいただきました。