食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

6月2日(金)の給食

今日の給食は、「ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・メロン」です。

JAほこたより無償提供していただいたメロンが出ました。生産量日本一を誇る鉾田市のメロンを子どもたちに食べてほしい、地産地消を進めたい、という思いから毎年提供していただいています。給食センターでも、いただいたメロンをおいしく安全に食べてもらえるように準備をしました。

今日は3年生の学級でメロンなどの紹介をしましたが、生徒たちはメロンの種類や糖度にも詳しく、こちらが教えてもらうこともたくさんありました。旬の甘いメロンをおいしくいただきました!

5月30日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・肉しゅうまい・ナムル・キムタク煮」です。

「キムタクって何?」「あのキムタク?」など名前に反応している生徒が多くいました。給食の「キムタク」は「キムチ」と「たくあん」のことで、長野県の栄養士が漬物をおいしく食べてもらうために考えた「キムタクごはん」というメニューがきっかけです。給食用のキムチは市販のものより辛さが控えてあるほか、たくあんのつぼ漬けを使うことで食べやすく、残りも少なかったようです。体育祭の練習で疲れた体に、おいしい「キムタク」でした。

5月23日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・からあげ・ごま昆布あえ・なめこ汁」です。

からあげはどのクラスもとても人気で、完食のクラスが多かったです。今日はなめこ汁で「かつおだし」を使っていたため、給食の時間に1年生の教室で減塩についての話をしました。味の感想を聞くと、「香りが違う」「後味が違う」などいつものみそ汁との違いを感じた人が多くいたようです。今日のように「だし」を上手に活用する、麺類のスープは残す、調味料はかけるより「つける」、など子どもの頃から減塩のポイントを少しずつ意識してほしいと思います。

5月19日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・にらともやしの和え物・鉾田野菜のみそ汁・メロンゼリー」です。

今日は「鉾田の日献立」です。JAほこたより、鉾田市産の小松菜、にら、にんじん、さつまいもを無償で提供していただきました。その他にも、鉾田市産の米、豚肉、しめじ、県産の大根、長ねぎ、油揚げ、メロンゼリーを使った、鉾田と茨城のうま味がたくさんつまった献立でした。お肉はもちろん、野菜もおかわりをする生徒が多く、地域の恵みをおいしくいただきました。

5月12日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・甘酢だれ肉だんご・ごぼうサラダ・ひじき入り卵スープ」です。

ひじきといえば煮物のイメージが強いですが、サラダや混ぜごはんなどでもおいしく食べられます。今日は中華風の卵スープにひじきを入れました。カルシウムや食物繊維などたくさんの栄養が含まれているため成長期のみなさんに食べてほしい食品です。ひじきはもちろん、ベーコンや卵、えのきたけなど様々なうま味を感じることができました。