食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

5月23日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・からあげ・ごま昆布あえ・なめこ汁」です。

からあげはどのクラスもとても人気で、完食のクラスが多かったです。今日はなめこ汁で「かつおだし」を使っていたため、給食の時間に1年生の教室で減塩についての話をしました。味の感想を聞くと、「香りが違う」「後味が違う」などいつものみそ汁との違いを感じた人が多くいたようです。今日のように「だし」を上手に活用する、麺類のスープは残す、調味料はかけるより「つける」、など子どもの頃から減塩のポイントを少しずつ意識してほしいと思います。

5月19日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・にらともやしの和え物・鉾田野菜のみそ汁・メロンゼリー」です。

今日は「鉾田の日献立」です。JAほこたより、鉾田市産の小松菜、にら、にんじん、さつまいもを無償で提供していただきました。その他にも、鉾田市産の米、豚肉、しめじ、県産の大根、長ねぎ、油揚げ、メロンゼリーを使った、鉾田と茨城のうま味がたくさんつまった献立でした。お肉はもちろん、野菜もおかわりをする生徒が多く、地域の恵みをおいしくいただきました。

5月12日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・甘酢だれ肉だんご・ごぼうサラダ・ひじき入り卵スープ」です。

ひじきといえば煮物のイメージが強いですが、サラダや混ぜごはんなどでもおいしく食べられます。今日は中華風の卵スープにひじきを入れました。カルシウムや食物繊維などたくさんの栄養が含まれているため成長期のみなさんに食べてほしい食品です。ひじきはもちろん、ベーコンや卵、えのきたけなど様々なうま味を感じることができました。

5月8日(月)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・タンドリーチキン・ビーンズサラダ・フォーのスープ」です。

フォーは米粉から作られる麺で、ベトナムを代表する料理です。鶏肉や牛肉などの肉、香草などを入れたスープで食べられるのが一般的だそうです。給食でも、鶏肉と野菜をたくさん入れたスープに仕上げ、つるつるとした食感でおいしくいただきました。ビーンズサラダは大豆やひよこ豆、枝豆が入っていましたが、きゃべつやにんじんなどの野菜もたくさん入っていたため食べやすく、タンドリーチキンもあわせて人気でした。

4月27日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・バターチキンカレー・アスパラサラダ」です。

新メニューのバターチキンカレーが出ました。給食センターでは、鶏肉をバターとにんにくで炒め、仕上げに牛乳やバター、生クリームを入れました。バターが入るため甘みやまろやかな風味があったほか、いつもと違うカレールウを使用しているためか少し本格的な味わいを感じることができました。おいしくいただきました。