食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

3月10日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・棒ぎょうざ・豆とツナのサラダ・ワンタンスープ・お祝いデザート」です。

今日は3年生最後の給食です。多くの生徒が小学1年生から食べている給食ですが、9年間で食べた給食は1650食以上となります。調べてみたところ、子どもたちが小学校に入学したときに食べた給食は「ごはん(コッペパンりんごジャム)・牛乳・みそだれ肉だんご・バンサンスー・中華風コーンスープ」という献立だったようです。最後の給食ということで、おかわりをたくさんしたり、いつもよりたくさん食べたりする生徒の様子がみられました。

高校生になってからも、給食のようなバランスのよい食事を心がけ、 たくさんの「 食との出会い 」や「 食を楽しむ心 」を忘れないでほしいと思います。

2月24日(金)の給食

今日の給食は、「カツカレーライス・牛乳・福神あえ」でした。

来週の県立高校入試に合わせてカツカレーが登場しました。カツはしっかりボリュームがあり、カレーと合わせておなかいっぱいになる生徒も多かったようです。験担ぎに食べられるとんかつですが、試験の前日は緊張から胃腸のはたらきが低下しやすくなるため、カツのような揚げ物は避けた方がよいとされています。12月末に3年生の生徒向けに出したおたよりも載せますので、もう一度ぜひご覧ください。みなさんが受験に「勝つ」ことがでっきるように応援しています!

★食育だより(中3用)

2月22日(水)の給食

今日の給食は、「ミニ黒糖パン・牛乳・ミートソーススパゲッティ・ブロッコリーとチキンのサラダ」です。

以前、生徒に食べたい給食を聞いたところ、「ミートソースが食べたい!」との声があったため久しぶりに献立に入れました。各クラスで余った麺やソースをおかわりする列ができ、とても人気があったようです。サラダもブロッコリーやパプリカが入り彩りがきれいでした。

2月17日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・赤魚の塩焼き・水菜ときゃべつのごまあえ・鉾田野菜のさつま汁・納豆」です。

今日は「鉾田の日献立」です。「日本一やさいをつくる街」である鉾田の野菜をもっと知ってもらい、たくさん食べてほしいという思いから、JAほこたより野菜の無償提供がありました。ごまあえの「水菜」「にんじん」、さつま汁の「さつまいも」「にんじん」「小松菜」「長ねぎ」をいただき、鉾田の味をおいしくいただきました。また、その他の野菜も茨城県産のものが多く、地域のめぐみが詰まった献立でした。

2月16日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ハムカツ・きゃべつとたくあんの和え物・厚揚げのみそ汁」です。

今日のみそ汁はいつもとちょっと味付けを変えています。普段は顆粒だしを使っていますが、今日はかつお節でとっただしを使いました。生徒に聞くと、「いつもより甘い」「薄く感じる」「濃く感じる」「こっちの方が好き」など様々な感想があり、みその味や素材の味が引き立っておいしくいただきました。厚揚げも好評でした。

ハムカツは手のひらくらいのサイズがあり、ボリュームがありました。ハムにしっかり味がついていたため、ソースなしでもおいしく味わうことができました。残りもほぼなく、よく食べていました。給食時に減塩のポイントについても紹介したので、少しずつ意識してほしいと思います。