食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

2月3日(月)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・のり酢あえ・けんちん汁・メープルビーンズ」です。2月2日の節分にちなみ、今日は節分献立でした。

節分も地方によって風習が変わり、関東地方では「けんちん汁」を食べる家庭が多いそうです。昨日は家庭で福豆や恵方巻きを食べたという生徒も多くいました。戸口に飾って鬼を追い払う「ひいらぎいわし」を見せたところ、「おばあちゃんの家で見たことある」「昔飾ってあった」などの声も聞こえてきました。

1月24日(金)の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ますの塩焼き・きゃべつとたくあんの和え物・すいとん汁」です。

24日から30日は「全国学校給食週間」です。それにちなみ、今から130年以上前に出されていた「おにぎり・焼き魚・漬け物」や、戦時中に出されていた「すいとんのみそ汁」をイメージした献立になっています。

お昼ごはんを持ってこられない子どもたちのためにはじまった給食も、今では「生きた教材」として様々な献立が出るようになりました。この1週間は、ぜひ好きな給食や給食の思い出についてお話してほしいと思います。

PTA家庭教育学級給食試食会

PTA家庭教育学級の給食試食会が行われました。

今日は「鉾田の日給食」となっており、JAほこたより無償で提供していただいた「水菜」「さつまいも」「にんじん」や、鉾田市産の豚肉、しめじなど鉾田の食材をたくさん使った献立でした。

試食中は、今日の給食を調理している様子をモニターで見ていただいたほか、家庭で話題になる給食や、給食の量についてなど給食に関する様々な話題で盛り上がりました。お忙しいところにご参加いただき、ありがとうございました。

★鉾田の日給食メモ

1月9日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ」です。

新年2日目の給食はカレーでしたが、いつものカレー・・・ではありませんでした。いつもは、りんごとはちみつの甘口カレールウとスパイスの効いたカレールウをブレンドしていますが、今日は、野菜ベースの甘口カレールウを使用しました。子どもたちに聞くと、「いつもより甘い気がする」「香りがちがう?」「辛さがない」などいつもとの違いを感じていたようです。

給食では今年も様々な種類のカレーを出していきますので、お楽しみに!

 

 

 

11月28日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・にしんフライ・ごま昆布あえ・けんちん汁」です。

今日は「ニシン」という魚が登場しました。ニシンはかつて北海道でたくさんとれ、ニシン漁師さんの家は「ニシン御殿」と呼ばれるほどでした。その後昭和30年以降は「幻の魚」と呼ばれるほど漁獲量が減りましたが、平成に入ってからは少しずつ戻ってきているそうです。今日は、ニシンをサクッと揚げたフライでした。

お正月の昆布巻きや、ニシンの卵である数の子、有名なアニメ映画に登場する「ニシンのパイ」、そしてニシン漁で歌われていた「ソーラン節」…など、実は結構身近にあるニシンについて知ることができました。