食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

10月25日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・さばの照り焼き・ヤーコンのきんぴら・ちんげんさいのみそ汁」です。

きんぴらに入っているヤーコンは南米のアンデス地方原産で、1980年代に日本に伝わった野菜です。形はさつまいもに似ていますが、梨のようにシャキシャキとした食感で、食物繊維やオリゴ糖が多く含まれています。阿見町にある茨城大学農学部で初めて栽培されたことから、阿見町を中心にヤーコン商品の開発や販売が行われています。

今週は、「給食で鉾田・茨城を食べようWeek」として、いつもより地場産物をたくさん使った献立が登場しています。今日は、米、豚肉、ごぼうが鉾田市産、さば、牛乳、ヤーコン、長ねぎ、ちんげんさいが茨城県産となります。

10月21日(金)の給食

今日の給食は、「ミニミルクパン・牛乳・焼きそば・豆とツナのサラダ・ミニりんごゼリー」です。

久しぶりの焼きそばでした。人気メニューの1つで、各クラスで余った焼きそばをたくさんおかわりをする姿がみられました。今日はスープがなかったためか、牛乳の残りがいつもより少なかったです。ミニミルクパンも食べやすいサイズだったためか、よく食べられていました。

10月20日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ハンバーグ野菜ソース・ポテトサラダ・春雨スープ」です。

ポテトサラダは久しぶりに登場したメニューです。給食センターではなんと150kg以上のじゃがいもをつぶしてサラダを作りました!生徒にそのことを伝えると、「たくさん食べなきゃ!」とおかわりをする生徒もいました。今日はハンバーグの野菜ソースも手作りをしています。ケチャップやソースのほかに味噌も入っていたため、ごはんが進みました。

10月12日(水)の給食

今日の給食は、「ココア揚げパン・牛乳・ブロッコリーサラダ・ミートボールのクリーム煮」です。

今年度初めての揚げパンです。給食の時間に教室をまわって子どもたちと話をしたときに「揚げパンが食べたい!」という話をよく聞いていたのですが、なかなか出すことができず…。やっと出すことができました。全体的に残りが少なく、おいしくいただきました。

10月4日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ブリの香味焼き・ひじきのマリネ・すいとん汁」です。

ブリは成長とともにイナダ、ワラサなど名前が変わる出世魚です。冬にかけて旬を迎え、脂がのってよりおいしくなります。魚というと苦手な生徒も多いようですが、しっかり食べていた生徒が多かったようです。ひじきと言えば「煮物」のイメージが強いですが、今日は「マリネ」にしました。気温も高かったため、さっぱりとおいしくいただきました。