今日の給食は、「ごはん・牛乳・ヤーコン入りメンチカツ・水菜サラダ・ふるさと汁」です。
メンチカツにはヤーコンが入っており、いつものメンチとは違うシャキシャキとした食感を味わうことができました。ふるさと汁には豆乳が入っていたため、まろやかな味でした。
今日は、ごはん、さつまいも、水菜、しめじ、ごぼうが鉾田市産、牛乳、豚肉、ヤーコン、きゃべつ、れんこん、ちんげんさい、長ねぎが茨城県産です。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ヤーコン入りメンチカツ・水菜サラダ・ふるさと汁」です。
メンチカツにはヤーコンが入っており、いつものメンチとは違うシャキシャキとした食感を味わうことができました。ふるさと汁には豆乳が入っていたため、まろやかな味でした。
今日は、ごはん、さつまいも、水菜、しめじ、ごぼうが鉾田市産、牛乳、豚肉、ヤーコン、きゃべつ、れんこん、ちんげんさい、長ねぎが茨城県産です。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・生姜焼き・もみじあえ・鉾田野菜のみそ汁」です。
生姜焼きは豚肉と玉ねぎがたくさん入っていました。肉がメインの料理となるため人気も高く、おかわりに集まる生徒も多くいたようです。汁気もありましたが、それも上手くからめながら配食をしてくれていました。もみじあえは大根、にんじん、きゅうり、錦糸卵といろどりがきれいで、ごまがアクセントになっていました。
今日は、ごはん、豚肉、きゅうり、しめじが鉾田市産、牛乳、ちんげんさい、きゃべつが茨城県産でした。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・さばの照り焼き・ヤーコンのきんぴら・ちんげんさいのみそ汁」です。
きんぴらに入っているヤーコンは南米のアンデス地方原産で、1980年代に日本に伝わった野菜です。形はさつまいもに似ていますが、梨のようにシャキシャキとした食感で、食物繊維やオリゴ糖が多く含まれています。阿見町にある茨城大学農学部で初めて栽培されたことから、阿見町を中心にヤーコン商品の開発や販売が行われています。
今週は、「給食で鉾田・茨城を食べようWeek」として、いつもより地場産物をたくさん使った献立が登場しています。今日は、米、豚肉、ごぼうが鉾田市産、さば、牛乳、ヤーコン、長ねぎ、ちんげんさいが茨城県産となります。

今日の給食は、「ミニミルクパン・牛乳・焼きそば・豆とツナのサラダ・ミニりんごゼリー」です。
久しぶりの焼きそばでした。人気メニューの1つで、各クラスで余った焼きそばをたくさんおかわりをする姿がみられました。今日はスープがなかったためか、牛乳の残りがいつもより少なかったです。ミニミルクパンも食べやすいサイズだったためか、よく食べられていました。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ハンバーグ野菜ソース・ポテトサラダ・春雨スープ」です。
ポテトサラダは久しぶりに登場したメニューです。給食センターではなんと150kg以上のじゃがいもをつぶしてサラダを作りました!生徒にそのことを伝えると、「たくさん食べなきゃ!」とおかわりをする生徒もいました。今日はハンバーグの野菜ソースも手作りをしています。ケチャップやソースのほかに味噌も入っていたため、ごはんが進みました。
