瞬輝祭が11月24日(金)に延期になり、本日11月3日(金)は4時間授業で下校となりました。
11月6日(月)は県駅伝の試走が笠松運動公園で行われます。選手の皆さん、頑張って下さい。



瞬輝祭が11月24日(金)に延期になり、本日11月3日(金)は4時間授業で下校となりました。
11月6日(月)は県駅伝の試走が笠松運動公園で行われます。選手の皆さん、頑張って下さい。



今日の給食は「ごはん・牛乳・ハロウィンハンバーグ・いろどりサラダ・アルファベットスープ・かぼちゃのババロア」です。ハロウィンにちなみ、かぼちゃ型のかぼちゃ入りハンバーグ、カラフルなサラダ、アルファベットや数字のマカロニが入ったスープ、かぼちゃのババロアが出ました。先月のお月見に引き続き、ケチャップで顔を書いている生徒が多くいたようです。ケチャップの切り口を細くするなど工夫しながら可愛く書いていました。
11月のおたよりと献立表を本日配付しましたが、朝食アンケート結果等をのせた「南中食育だより2」も先日配付いたしましたのでご覧ください。


本日、6時間目に体育館で3年生のプレ合唱が行われました。
11月3日の瞬輝祭に向けて、どのクラスも昼休みや放課後の練習に熱が入っています。
本番当日は、気持ちのこもった歌声が響きわたるかと思います。応援よろしくお願いします。
今日の給食は、「バターロール・牛乳・ウインナー・ジャーマンポテト・アイントプフ(ドイツ風野菜スープ)」です。
昨日のインド料理に続き、今日はドイツ料理をイメージした献立でした。寒く厳しい冬が長いドイツでは、そのような環境下でもよく育つじゃがいもや長期保存ができるソーセージ類を使った料理が昔から作られています。ジャーマンポテトは日本でも人気がありますが、ドイツには「ジャーマンポテト」という名前の料理はなく、「ブラートカルトッフェルン」という似た料理があるそうです。「アイントプフ」はドイツ語で「一つの鍋で作った」という意味があり、野菜や豆をたくさん使ったドイツの野菜スープです。今日は野菜を炒めて甘みを出し、レンズ豆を入れました。

今日の給食は、「ナン・牛乳・タンドリーチキン・ビーンズサラダ・キーマカレー」です。インド料理をイメージしています。
久しぶり(およそ1年ぶり!)のナンとキーマカレーの献立です。世界最古のパンと言われるナン、ヒンディー語で「ひき肉のカレー」という意味のキーマカレー、そして鶏肉をスパイスやヨーグルトに漬けて焼くタンドリーチキンと、ひよこ豆や大豆が入ったビーンズサラダが出ました。実はカレーにもひきわり大豆が入っており、豆や野菜がたくさん使われておいしく栄養たっぷりな献立でした。
