本日、早朝より建設業組合によるボランティア作業を行っていただきました。
普段は整備できない場所を手入れしていただき、側溝に堆積していた土砂を取り除いてくださいました。
ありがとうございました。
本日、早朝より建設業組合によるボランティア作業を行っていただきました。
普段は整備できない場所を手入れしていただき、側溝に堆積していた土砂を取り除いてくださいました。
ありがとうございました。
7名の生徒が今回立候補しました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・茨城県産厚焼きたまご・小松菜のごまあえ・豚肉と大根の煮物」です。今日は、米、小松菜、豚肉、ごぼうが鉾田市産、牛乳、たまご、大根、れんこんが茨城県産のものを使いました。
いつもの給食ではほうれん草を使いますが、今日は小松菜を使いました。シャキシャキとした食感で、鉄やカルシウムなどの栄養も多く含まれているため成長期にオススメの野菜です。煮物は大根などの野菜に味がよくしみていておいしくいただきました。
今日も各教室で食育ミニ動画を視聴しました。先生や友だちと会話をしながら、地域の特産物や和食の文化について学ぶことができました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・茨城県産鶏肉のみそフライ・白菜の中華あえ・かきたま汁・さつまいもプリン」です。「鉾田・茨城をたべようweek」にちなみ、にら、米が鉾田市産、白菜、たまご、鶏肉、きゅうり、さつまいもが茨城県産です。
鶏肉のみそフライはみそ味でごはんが進み、かきたま汁はにらと卵がたっぷり入って食べ応えがありました。さつまいもプリンはさつまいもの甘さとなめらかな食感でおいしくいただきました。
教室では、今日の給食に合わせた食育ミニ動画を視聴しました。今日の鉾田市産・茨城県産の食材についての紹介や、給食センターでの調理の様子を学び、感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。
11月20日(水)は、「家族と一緒にお弁当をつくる日」です。生徒、職員ともに各自が持ってきたお弁当を食べました。
各クラスを回って聞いたところ、全部自分で作った生徒が1割、何か一品作ったりお手伝いをしたりした生徒が1~2割、食べたいものをリクエストした生徒が2割くらいという結果で、半分くらいの生徒は何かしらの形でお弁当づくりに関われた印象があります。友だちと会話を楽しみながら、お弁当を味わって食べていました。
お弁当の準備等ご協力ありがとうございました。