「未分類」カテゴリーアーカイブ

中央委員会からのお知らせ

中央委員会から、3つのお知らせを行いました。

1つ目は、「当たり前3か条」です。

①時間を守って行動する。②自分から先にあいさつする。

③ろうかを静かに歩く(黙動)

みんなで守っていけるようにしましょう。

2つ目は、旭東小児童会「みんなのポスト」の活用の仕方です。学校をよりよくするために、みんなの意見を募集して、よりよい学校をみんなでつくっていきます。

みなさんからの意見を募集しています。

3つ目は、あいさつマスターシール募集のお知らせです。今年もみなさんからのオリジナルシールを募集しています。

避難訓練

原子力災害を想定して避難訓練を行いました。

9月2日に学習したことを思い出して、原子力災害時には建物の中に避難することを再確認することができました。

避難訓練後には、登下校中に緊急地震速報の報知音が鳴った時に、どのような行動をとれば「自分の命」を守ることができるのかについて、KYT活動を行いました。

活動の最後には、各学年の代表が振り返りを発表しました。

クラスで話し合い、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に避難することを再確認することができました。

スーパーマーケット見学

セイミヤ舟木店に社会科校外学習に行きました。

お店の方に売り場の工夫を聞いたり、

 

レジの操作をさせてもらったり、

 

バックヤードで魚をさばいているところも見せてもらいました。

最後に、500円以内でお家の人や兄弟へのお土産も買いました。

食べものだけじゃなく、文房具を買っていた人も。

皆、思い思いにお土産を選んでいました。

 

PTAあいさつ運動

PTAあいさつ運動が行われました。

旭東小のあいさつスローガンは、「笑顔かかさず 先にあいさつ 真心こめて」です。

元気なあいさつができると、よい1日のスタートがきれますね。

みんなであいさつの輪を広げていきましょう。

ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2学期は、月に2回、中央委員会があいさつ運動を行います。みんなの元気なあいさつを楽しみにしています!

PTA奉仕作業

9月7日(土)にPTA奉仕作業が行われました。

暑い中、三和・上釜・子生・遠坪地区の皆様、ご協力ありがとうございました。校庭や学校周りがとてもきれいになり、子供たちも安心して遊ぶことができます。

5年生校外学習 栽培漁業センター

9月5日 鹿嶋市の栽培漁業センターに行ってきました。

ヒラメにエサをあげたり、ナマコやウニ、ヒトデなどに触ったり、貴重な体験をしました。

家族でも訪れることができるので、ぜひ行ってみてください!

秋探し

3年生の理科で秋の生き物探しを校庭でしました。どんな生き物がいるか、いろいろなところを探しました。

探した後、自分が見付けた生き物のすみかや特徴をタブレットで見付けました。

読書タイム

2学期のスタートから読書タイムをどの学年も落ち着いて始めることができました。「時間を守る」を意識して行動する姿が見られました。これからも目標に向かってみんなで取り組んでいきたいです。

 

レッツ・ゴー!縦割り班あそび

2学期始めの縦割り班遊びが実施されました。室内では、お手玉遊びやハンカチ落とし、カードゲーム、ジェスチャーゲームを行いました。

屋外では、昔遊びの田んぼ鬼や転がしドッジボール、竹馬を行いました。どの班も高学年がリーダーとなり楽しく活動しました。竹馬では、1年生と6年生の女の子がとても上手で、みんなに乗り方のコツを教えていました。にこにこ笑顔の縦割り班活動でした。

原子力災害について

9月1日が防災の日です。約100年前の関東大震災をきっかけに、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうために制定されました。

今日は原子力災害につて、パワーポイントの資料を使いながら各学年で事前指導を行いました。

原子力とは、目には見えないもの。食べ物や空気などからも放射線は出ていて、わたしたちは知らないうちに、毎日それを受けています。正しい知識をもって、行動できるように話がありました。

もしも、災害が起きたとき「登下校のとき」「家にいるとき」「外で遊んでいるとき」「学校にいるとき」などいろいろな想定を考えて、自分の身を自分で守れる方法を学びました。

また、避難の指示をよく聞いて行動することや放射線が通りにくいコンクリートの建物が安全であること、身に付けている衣服や帽子を脱いで、手洗いをし、窓から離れて避難することなど具体的な話を聞きました。災害はいつおこるかわからないので、自分で学んだことを実践できるようにしていきたいです。

今日の給食の時間に、地震による「報知音」を実際に聞きました。