旭中学校区合同引き渡し訓練が行われました。教室からの移動はどの学年も素早く避難することができました。
保護者の皆様にもスムーズに引き渡せるよう、ご協力いただきありがとうがざいました。
今回出た貴重な意見を、次に生かしていきたいと思います。
旭中学校区合同引き渡し訓練が行われました。教室からの移動はどの学年も素早く避難することができました。
保護者の皆様にもスムーズに引き渡せるよう、ご協力いただきありがとうがざいました。
今回出た貴重な意見を、次に生かしていきたいと思います。
今日で1学期を無事終了することができました。ZOOMでの終業式になりましたが、各クラス姿勢良く臨むことができました。
「1学期を振り返って」では、なりたい自分の目標をどのように達成したか、発表することができました。学習面では、算数の計算や校外学習での気付き、生活面では、友達や下級生とに親切にできたことが発表していました。自分の目標を振り返り、2学期につなげる目標もできました。
校長先生からは、1学期がんばったこと、感染症予防、旭東小をもっとよくするためにクラスみんなで話し合ったことの話がありました。また、1学期始めに児童にがんばってほしいこととして、「勉強(授業に真剣に取り組む)」の話をしました。その振り返りについても一人一人が自分のがんばりを認め、振り返ることができました。
ご家庭でも通知表を見ながら、1学期のがんばりをたくさんほめていただきたいと思います。
今日は1年生の生活科で水遊びを行いました。
水風船やシャボン玉で思いっきり遊び、夏を満喫しました。
各地区ごとに集まって通学班別集会を行いました。6年生を中心に、1学期の振り返りとして、班で安全に登校できているか、水分を飲む場所の確認、KYTを意識して登下校をしているかなどを話し合いました。
安全に登下校できるよう、今日の反省を今後に生かしていけるよう、学校でも指導をしていきたいと思います。
人権教育の一環として、人権集会「ハートフルフォーラム」を中央委員会が中心となって行いました。ハートフクウィークを設け、各学級で思いやりや優しさについて話合い、これから「努力して実行していくこと」について発表しました。
今日は学校評議委員の方の訪問とグループワークデーでした。グループワークもまだ始まったばかりですが、お互いに教え合ったり、意見交流をしたりして協働的な学びの姿が見られました。授業中もとても落ち着いていて、活発な話し合いが行われていました。
給食では、友達と話をしながら楽しく食べていました。みんなの笑顔がたくさん見られました。
低学年のオープンスペースには、短冊に願いを込めてささが飾られていました。七夕の由来についても動画で確認していました。みんなの願いが叶いますように★★★
第2回PTAあいさつ運動を行いました。
今回は、中学年保護者と地区委員会が担当でした。また、市民会議の皆様にも参加していただきました。
子どもたちは、笑顔で元気にあいさつをしていました。素敵な笑顔と元気な声で、気もちの良い一日をスタートすることができました。
これからも元気なあいさつを続けていきたいと思います。