4年生 歯みがき指導

4年生の学級活動では、歯みがき指導を行いました。日常から歯みがきをする習慣を身に付け、虫歯の治療は早めに、歯医者に行くようにしたいです。歯は健やかな成長と生涯の健康の基本であることを学んでいきたいです。

授業参観

玄関前に花いっぱい運動の一環として、たくさんの花を並べました。「もらってもいいですか?」「嬉しいです。」など保護者の方にたくさん持って帰っていただき、大好評でした。地域にたくさん花が咲くのが楽しみです。

1学期末の授業参観が行われました。今回は学級の実態を踏まえて、学級活動と道徳の授業にしました。ICTを活用した授業が行われていました。保護者の皆様には、道徳アンケートに答えていただき、ご意見をいただきたいと思います。「考え、議論する道徳」を行いながら、道徳的心情や道徳的判断力を養い、「親切、思いやり」に重点を置いて取り組んでいきたいと思います。

学校保健委員会では、始めに本校の実態(体位・視力・歯科・体力の向上)について話をしました。

次に、保健師さんから「歯と口の健康について」の講話をいただきました。歯周病や虫歯の原因となる菌が歯肉から体全体に入っていき、様々な病気のリスクを高めることが分かっています。

家庭でできることとしては、日常的な歯磨きが大切です。歯の健康だけでなく、体の健康のためにも正しい歯の磨き方を身に付いけて、歯磨きの習慣化を図ることが必要です。

「歯は健やかな成長と生涯の健康の基本」であります。

 

 

 

生活を豊かにソーイング

6年生の家庭科で「トートバッグ」作りを始めました。昨年に続いて、ミシンでの製作になります。ミシンの使い方を復習し、グループで教え合いながら、しるしを付けたり、わきを縫ったりしました。みんなとても真剣な瞳で製作に取り組んでいました。作品ができるのが楽しみです。

 

 

花いっぱい運動

「花いっぱい運動~みんなで花を育てよう~」の一環として、本日、学校で育てた花を一人一つ持ち帰りました。家庭でも大切に育てていただき、地域にたくさんの花を咲かせていきたいという願いを込めて配付しました。成長の様子をタブレットで観察していきたいと思います。

地域でたくさんの花が咲きますように★

グループワークデー

今年度の協働的な学びの第一歩として、今日は一日グループで学習をしました。友達と一緒に考えたり、教えたりする姿が少しずつ増えてきた1学期です。

給食の時間のグループは久しぶりだったので、始めは会話をするのもドキドキしながらの様子でしたが、慣れてくると話の弾んでいました。みんなの笑顔がたくさん見られました。

少しずつグループで活動することが増え、給食もみんなで楽しく食べれるようにしていきたいと思います。

家庭教育学級 読み聞かせ📚

2年生では今年度、家庭教育学級生による読み聞かせを計画しております。

その 第1回読み聞かせを行いました。

今回は、『アラジンとまほうのランプ』という紙芝居を読んでいただきました。

子どもたちからは、「知っているお話だ」「ランプの魔人すごいね」「アラジンが、最後は幸せに暮らせてよかった」などの感想が聞かれました。

ぜひ、ご家庭でも親子で本を読む機会を作ってみてください。

L-Gateの使い方

GIGAの時代の1人1台端末を活用した学習スタイルとして「L-Gate」の活用を学びました。各学年で教材・アプリの使い方やメクビット(配信型のデジタルドリル)での問題に挑戦しました。難しい問題に悩む姿も見られました。

今後は家庭での宿題や自主学習、休み中の課題など、使用することが増えていきます。どんどんタブレットを活用して学んで欲しいと思います。

教職員のICT研修

教育委員会のICT指導委員による、教職員のICT研修を行いました。「L-Gate、MEXCBTの使い方」の研修をしました。実際に配信したり問題を解いたりしてやり方を学びました。今後の授業でたくさん活用していきたいと思います。

花いっぱい

鉾田市の花いっぱいコンクールに向けて、全校児童で花を植えました。種から育てた「マリーゴールド」「サルビア」「ひまわり」「ジニア」「羽毛けいとう」を植えました。各学年で花壇に植え、正門前の花壇は栽培委員会と中央委員会、ボランティアの児童による花植えをしました。異学年交流もでき、短時間で植えることができました。これから大きくなるのが楽しみです。

PTA親睦球技会が行われました

旭スポーツセンターにて、PTA親睦球技会が行われました。

球技会の開催は4年ぶりでした。

どのコートでも白熱した試合が繰り広げられ、たくさんの笑顔が見られました。

令和5年度の優勝は荒地地区、準優勝は子生二地区でした。

みなさん、お疲れ様でした。