サプライズ卒業式🎓

修了式が終了後、5年生の中央委員会を中心に、今年度で定年退職させる2名の先生の卒業式を行いました。

代表児童が卒業証書を読み上げ、卒業証書と花を渡しました。

全児童でお祝いすることができました。最後は全児童と一緒に写真を撮りました。

本当に長い間、子どもたちのためにご尽力くださり、ありがとうございました。

修了式

今年度の修了式が行われました。

どの学年も立派な態度で修了式に臨むことができました。

校長先生からは、今年度の3つのお願いについての話がありました。特に、旭東小のすばらしさは、「話している人の方に姿勢を向けて、話が聞けること。」と褒めてくださいました。

また、生徒指導の先生から、春休み安全に過ごすための約束についての話がありました。

全児童が4月7日に元気な姿で登校できることを楽しみにしています。

楽しい春休みを過ごしてください。

🌸卒業式🌸

本日卒業式が行われました。

レッドカーペットを歩く様子は堂々としていて、流石、最高学年だなといった雰囲気でした。

在校生も6年生を送り出すため、姿勢に気を付けたり、大きな声で校歌を歌ったりと頑張っている様子が見られました。

卒業生、在校生の思いのこもった素敵な式になりました。

 

空も晴れ渡り、小学校を卒業する6年生をお祝いしているかのようでした。

🌸6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます🌸

ご来賓の皆様、お忙しい中出席いただきありがとうございました。

謝恩会

今日は6年生から先生方への感謝を込めて、「謝恩会」が行われました。

今までの感謝を込めて、それぞれの先生へのメッセージカードと感謝の言葉、感謝の歌を披露してくれました。

今までの思い出がたくさん詰まった歌に感動しました。

6年生、ありがとう。

中学校でのご活躍を期待しています。

 

6年生 親子レク・親子給食

6年生の小学校最後の親子レクと親子給食が行われました。

親子レクでは、校庭でドッヂビーを行いました。

みんな夢中で戦っていました。最後には、親対子でのドッヂビーを行い、素敵な思い出ができました。

その後、親子給食で、6年生を送る会のスライドショーを見ながら、楽しく食べました。

6年生にとって最後の思い出の1ページができました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業式に向けて・・・

来週の本番に向けて、卒業式予行を行いました。

6年生の中には、緊張している様子がうかがえる児童もいましたが、堂々とした態度で臨むことができました。今日の予行で、卒業への気持ちが高まったのではないでしょうか。

在校生も今までの練習よりさらにしっかりとした態度で取り組むことができました。

卒業式まで残りわずか。みんなで最高の卒業式をつくっていきましょう!

オリジナル紙芝居

朝の時間に、6年生が1~5年生にオリジナルの紙芝居を作り、読み聞かせをしました。

オリジナルの紙芝居だったことを知らずに聞いていた低学年は、6年生が1から作り上げた紙芝居であることを知り、とても驚いていました。

今日は、昼休みにも読み聞かせがあり、6年生とたくさん交流をすることができました。在校生の皆さんは、6年生の紙芝居がとても楽しくて集中して聞いていました。

6年生、ありがとう!

卒業式全体練習

今日から卒業式に向けて全体練習が始まりました。

業間~3時間目にかけて、5年生が会場準備をしました。みんなで協力したので、あっという間に準備ができました。5年生ありがとう。

初めての全体練習でしたが、各学級での事前の指導の成果もあり、礼の仕方や椅子の座り方、歌の練習もとても上手にできました。6年生にとって卒業式になるよう、みんなで感謝が伝えられる式にしたいと思います。

5時間目は6年生の練習がありました。覚えることがたくさんありますが、一つ一つ説明を聞きながら行いました。

バトンタッチ

旭東小の伝統でもある「朝ボラ」が3月から6年生から5年生に受け継がれました。今週と来週は6年生に教えてもらいながら行います。

5年生も最高学年に向けて、6年生から様々なことを教えてもらいながら、旭東小のために活躍してくれることを期待しています。

6年生を送る会

6年生を送る会を実施しました。

5年生が中心となり、6年生に喜んでもらうためにこれまで準備を進めてきました。

旭東小に関する〇×クイズを行い、縦割り班で行動しました。クイズに正解したときには、会場全体が大いに盛り上がっていました。

1~5年生からは、6年生に向けてのプレゼント贈呈がありました。それぞれが感謝の気持ちを込めてプレゼントを作り、6年生に渡しました。

思い出のスライドショーの上映では、6年生が入学した頃からの写真が映し出され、これまでの学校生活を懐かしむ様子が見られました。

最後に、6年生から下級生に向けてのあいさつがありました。代表児童より、「平等」という言葉をこれからの学校生活で意識してほしい、という言葉の贈り物もありました。

一人一人が感謝の気持ちを形に表すことができた一日になりました。