5年生が調理実習でごはんと味噌汁を作りました。どの班もおいそうにできたようです。また2年生の体育では、跳び箱を練習していました。より高い段を跳ぼうと熱心に取り組んでいました。
5年生が調理実習でごはんと味噌汁を作りました。どの班もおいそうにできたようです。また2年生の体育では、跳び箱を練習していました。より高い段を跳ぼうと熱心に取り組んでいました。
体育の時間、1年生がドッチボールを行っていました。寒い体育館の中でしたが、1年生の明るい声が響いていました。とても楽しそうです。2学期も残りわずかとなりました。熱を出してお休みしている児童も増えてきましたので,健康管理に十分気をつけるよう、ご家庭でも声をかけていただければと思います。
児童が楽しみにしている月に一度のパソコン教室がありました。どの学年も目的に応じた作品づくりをしています。写真は6年生です。何を作っているのでしょうか?どうやら「自分史」を作っているようですね。
校内マラソン大会及びJA共催茨城県小中学生書道コンクールの表彰を行いました。また内藤先生から、球技の漢字名についてお話がありました。例えば、籠球なら「バスケットボール」など、クイズ形式ですが児童はかなりの球技名を当てていました。
小川先生からは今週の目標「廊下は一列で右側を歩こう」についてお話がありました。
6年生とのお別れ、そのカウントダウンの始まりを告げる行事となりました。6年生には,中学校での活躍を確実とするための 準備はもちろんのこと,ここまでの6年間をしっかりまとめ,後輩たちにたくさんのことを残してほしいと思っています。おいしくいただきました。ありがとうございました。
今日から、2年生のかけ算九九テストが行われ,業間と昼休み、 職員室は2年生でいっぱいになりました。九九のそれぞれの段を順に、逆に、バラバラに20秒以内に暗唱できると合格です。児童は合格目指して頑張っていました。
栽培委員会より,委員会の紹介や楽しいクイズがありました。実際にある花の名前や花の大きさなど,栽培委員から詳しく説明がありました。花を大切にしていきましょう。書写・絵画の部に表彰や漢字検定の合格証書の授与がありました。
雨天延期になっていた校内マラソン大会が本日行われました。児童は最後まで粘り強く,一生懸命に走りました。朝や業間または家に帰ってからも走り込むなど,努力している姿をたくさん見ることができました。素晴らしい大会になりました。
昨日,バリ島から農業の研修で来日しているアリアダさんが来校し,3年生に出前授業を行ってくれました。アリアダさんは3年生の柳沢夢翔さんの家で研修をしています。自己紹介やバリ島の言葉や気候など,たくさん教えていただきました。児童たちは興味深く,熱心に話を聞いていました。本当にありがとうございました。
本日のロング昼休みに縦割り班対抗駅伝大会が行われました。班長を中心に走る順番を考えて作戦を立てたり,最後まで熱心に応援するなど,まとまりのある活動ができました。