9月26日(金) 4年生 校外学習

4年生が、笠間焼の窯元での陶芸体験教室に行ってきました。
茨城県の代表的な伝統産業の特色やよさについて学び、手びねりを体験してきました。
お皿やカップなど思い思いの作品づくりに集中していました。

9月25日(木) 2年生 研究授業

2年生が算数の授業を公開し、鉾田市教育委員会指導主事の先生、市内の先生、本校職員が参観しました。三角形と四角形の学習で、児童はタブレット上で図形を選別したり、友達と話し合ったりしながら、三角形と四角形の特徴、定義について考えていました。
本年度は「児童の主体的な学びを推進する授業づくり」を学校組織目標、重点課題としています。児童の関心を高め、主体的な学びにつながる課題づくりや授業展開について引き続き研究していきます。

9月17日(水) 5年生校外学習

5年生が「アートバス事業」で、茨城県近代美術館へ校外学習に行ってきました。旭地区4校の5年生が合同で実施しました。
グループに分かれて、企画展の鑑賞やワークショップを行いました。対話型アートツアーでは、作品を鑑賞しながら気付いたことを伝え合ったり、説明を聞いたりしました。ワークショップでは、色の混ぜ方を工夫しながら意欲的に作品制作に取り組み、作品が缶バッジになると、とても嬉しそうでした。
 

9月16日(火) 幼稚園生と交流

旭幼稚園の園児が運動会のお知らせを届けてくれました。1年生の児童が受け取り、業間休みの時間に「じゃんけん列車」をして遊びました。
最後は大きな輪になり、楽しく交流することができました。

9月11日(木) 3年生 校外学習

3年生が地域のスーパーマーケットへ社会科見学に行ってきました。お店の方から、工夫していることを教えていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。
普段は入れない場所も見学させていただき、買い物に来ているときには気付かなかったことを発見したり、新しい疑問が見つかったりしたようです。
この後学校で、分かったことや考えたことをまとめます。

9月10日 避難訓練

今日は、原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。
教室に避難し、避難解除後は登下校中に起こった場合の注意点について考えました。
オンラインで各学年の代表児童が、振り返りや危険を予測してどう行動するかについて発表しました。
校長先生からは、訓練したことを思い出し、自分で考えて命を守る行動をすることと、災害ボランティアについての話がありました。

9月9日(火) 2年生 出前ミルク教室

今日は家庭教育学級で、2年生の親子を対象に出前ミルク教室を実施しました。茨城県牛乳普及協会の方を講師の先生にお迎えし、牛乳の栄養についてのお話を聞いたり、実際にバターづくりを体験したりしました。
児童はおうちの方と一緒に学習ができて、とてもうれしそうでした。