中央委員会のあいさつ運動が行われました。
今日は、高学年のボランティアのメンバーも参加してくれました。みんなであいさつすると気持ちがいいですね。
「あいさつマスターシー」を毎回もらっている児童もいます。毎朝、自分から元気なあいさつができるのは、すばらしいことです。
中央委員会のあいさつ運動が行われました。
今日は、高学年のボランティアのメンバーも参加してくれました。みんなであいさつすると気持ちがいいですね。
「あいさつマスターシー」を毎回もらっている児童もいます。毎朝、自分から元気なあいさつができるのは、すばらしいことです。
本日、3時間目に1~6年生全員で道徳を行いました。
今日のテーマは「許す心のひろさ」ということで、日常にある出来事が許せるか、許せないかを話し合いました。
赤、青、黄の三種類のカードを使いながら許せる、許せない、どちらともいえないのどれかを選んで自分の考えをしめしたり、
なぜその考えなのかを縦割り班ごとに話し合ったりしました。
子どもたちも初めての全校児童での道徳ということで、「他の学年の意見が聞ける!」と張り切って授業に参加していました。
家庭科の「共に生きる地域での生活」の学習で、地域のためにできることを考えました。登下校のときにごみがたくさん落ちているという課題に対して、きれいな地域にしたいという思いから「地域のごみ拾い」を実施しました。
子生の弁天様では、お参りをしていました。
たくさんのごみを見付けて、自主的に拾う姿がたくさんありました。拾ったごみは分別してごみ置き場におきました。
6年生のおかげで、きれいな地域になりました。ありがとう(^_^)
活動後には、「家の近くのごみ拾いをもっとしたい。」「自分の通学路のごみ拾いをしたい。」などもっと取り組みたい感想がありました。
みんなで快適な地域を目指しましょう!
来年度入学する保護者の方に新入生説明会を行いました。
学校生活についてスライドをもとに説明しました。
4月から2学期制になること、4校の共通のきまり「旭スタンダード」についても説明しました。
4月に入学してくるのを職員、在校生一同楽しみにしております♪
鉾田ライオンズクラブのみなさんに、読み聞かせをしていただきました。
普段自分で選ぶ本とは異なるジャンルの本に出会えることも、読み聞かせの楽しみの一つです。みんな読み聞かせに聞き入っていました。
ライオンズクラブのみなさんによる今年度の読み聞かせは今回が最後でした。終了後に、図書・広報委員会の児童が作成したお礼のプレゼントを各学級で渡しました。今年もありがとうございました。
今日のロング昼休みは、3学期最初の縦割班遊びでした。
「今日は何をするのかな」と子どもたちは、朝からとても楽しみにしていました。
高学年が中心となって、カードゲームやジェスチャーゲームなどの遊びを楽しむことができました。
次回、3月が最後の活動になります。6年生に感謝の気持ちをもって、次も楽しい活動にしていきましょう。
今日は、5・6年生の保健の授業で、二次性徴について学習しました。
鉾田市子ども家庭課、養護教諭の先生の指導で、体の外見、内部の変化、こころの変化などについて考えました。
学習を通して、成長を自分の生活と結びつけて考え、健康な生活を見直し、実践していく力を身に付けさせていきたいです。
1年生が国語科で「ものの名まえ」を学習をしました。
ものには、「1つ1つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習して、今日は、グループでお店屋さんを開きました。
魚屋さんやケーキ屋さんなど、全部で7つのお店を開き、手作りの品物を8種類ほど売りました。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と接客も大きな声で行う姿が見られました。
全てのお店の品物が「完売」し、大成功でした。
鉾田市子ども家庭課から講師をお呼びして、4年生が「いのちの誕生」の体験学習を行いました。
受精卵の大きさや生まれてくるまでの過程の話を聞いて、いのちがどのように誕生するのかを学ぶことができました。
体験活動では、赤ちゃんの人形を抱いたり、妊婦体験をしたりしました。赤ちゃんの重さを感じながら、妊婦さんの大変さや自分が大切に育てられてきたことに気付くことができたと思います。
4年生では「10才を祝う会」に向けて準備を進めています。今日の学習を生かして、これまでの10年を振り返りながらよりよい会にしていきます。
全校朝会で表彰式が行われました。茨城農業農村絵画コンクール入選や書初め大会金賞者が表彰されました。堂々とした態度で校長先生から賞状を受けました。おめでとうございます。
★子どもは 風の子・元気な子!
子どもたちは、業間休みも昼休みも元気です。外遊びではサッカーやドッジボール、縄跳び、竹馬をして遊んでいます。前跳びを練習していた1年生が、リズムよく跳ぶ様子を見せてくれました。上手に跳べました!!
★昇降口をきれいに使おう!
外からもどるとき、緑のマットの上で靴についた土を落として入ってくることができています。みんなの昇降口をきれいにつかうコツですね。全校朝会で校長先生がお話しされた「人やものを大切にしよう。」=「みんなが使うところをきれいに大切にする」一緒のことですね。これからも続けていきましょう。