今日はPTAあいさつ運動の日でした。PTA役員、地区委員、民生委員、主任児童委員、中学年児童の保護者等、たくさんの皆様にご協力いただいて実施しました。児童も元気にあいさつを交わしていました。
7月3日(木) 栄養教諭による食育教室
栄養教諭を講師の先生にお迎えし、食育教室を行いました。
3年生では栄養のバランスや、残さずに食べる工夫を考えました。1年生では、給食センターの動画や調理に使う道具を見せていただきました。
いつも美味しくいただいている給食ですが、栄養のバランスなどの様々なことを考えて作られていることや、調理してくださっている方々の様子を知ることで、改めて感謝の気持ちをもつことができました。また、自分の食生活について考える良い機会となったようです。
7月2日(水) 4年生 フラッグフットボール
茨城セイバーズ から4人の選手を講師の先生としてお迎えし、4年生がフラッグフットボールを行いました。
笑顔いっぱいで活動に取り組み、とても楽しい時間を過ごせたようです。
7月1日(火)ハートフルフォーラム
6月23日~7月4日の2週間を旭東小ハートフルウィークとし、学校全体でいじめ防止や人権の尊重について考える期間としています。各学級では、人権教育やいじめ防止に関するビデオを視聴したり、話合いを行ったりしています。今日は、全学級をオンラインでつないで、ハートフルフォーラムを実施し、各学級の目標を発表しました。優しい心でお互いを大切にし、楽しい毎日を過ごせるよう、一人一人がしっかりと考える機会としたいと思います。
6月27日(金) 授業参観
5時間目に授業参観を実施しました。
子ども達は、始まる前から、お家の方が来てくれるのが楽しみな様子でした。頑張る様子を参観していただいたり、親子で一緒に活動したりしていました。
6月27日(金) 教養委員会、家庭教育学級合同研修会、学校保健委員会
今日は、午前中、日本赤十字社茨城県支部より講師の先生方をお招きし、教養委員会、家庭教育学級の合同研修会を実施しました。心肺蘇生についての講話とAEDを活用した実技講習を実施しました。
また、お昼の時間には学校保健委員会を、続けて旭中学校区合同保健委員会を実施しました。児童の健やかな成長のために、健康に関する現状と課題について考えました。
6月26日(木)歯磨き指導
2年生が学級活動の時間に養護教諭による「歯磨き指導」を行いました。磨き残しがないか鏡を使って自分で確認しながら、きれいに歯を磨くポイントについて学習していました。
6月24日(火) さわやかタイム
朝のさわやかタイムの時間に縦割り班で奉仕作業を行いました。
今日は、花壇や校庭、学校の畑の草抜きを頑張りました。どの班も、高学年の児童が低学年の児童に声をかけながら協力して取り組んでいました。
6月20日(金) 計画訪問
今日は、鉾田市教育委員会から講師の先生をお迎えし、授業の様子や児童の学びの様子を参観していただきました。また、旭地区の小中学校からも先生方が授業参観に来てくださり、児童の頑張りを見ていただきました。
放課後は、職員で授業に関する研修を行いました。指導主事の先生からご助言いただいたことを今後の授業づくりに生かしていきます。
6月19日(木)管理訪問
今日は、茨城県鹿行教育事務所、鉾田市教育委員会から講師の先生方をお迎えし、学校の様子や児童の学習の様子を参観していただきました。児童は、それぞれの学年の学習課題にしっかりと取り組んでいました。