1年生が国語科で「ものの名まえ」を学習をしました。
ものには、「1つ1つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習して、今日は、グループでお店屋さんを開きました。
魚屋さんやケーキ屋さんなど、全部で7つのお店を開き、手作りの品物を8種類ほど売りました。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と接客も大きな声で行う姿が見られました。
全てのお店の品物が「完売」し、大成功でした。
1年生が国語科で「ものの名まえ」を学習をしました。
ものには、「1つ1つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習して、今日は、グループでお店屋さんを開きました。
魚屋さんやケーキ屋さんなど、全部で7つのお店を開き、手作りの品物を8種類ほど売りました。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と接客も大きな声で行う姿が見られました。
全てのお店の品物が「完売」し、大成功でした。
鉾田市子ども家庭課から講師をお呼びして、4年生が「いのちの誕生」の体験学習を行いました。
受精卵の大きさや生まれてくるまでの過程の話を聞いて、いのちがどのように誕生するのかを学ぶことができました。
体験活動では、赤ちゃんの人形を抱いたり、妊婦体験をしたりしました。赤ちゃんの重さを感じながら、妊婦さんの大変さや自分が大切に育てられてきたことに気付くことができたと思います。
4年生では「10才を祝う会」に向けて準備を進めています。今日の学習を生かして、これまでの10年を振り返りながらよりよい会にしていきます。
全校朝会で表彰式が行われました。茨城農業農村絵画コンクール入選や書初め大会金賞者が表彰されました。堂々とした態度で校長先生から賞状を受けました。おめでとうございます。
★子どもは 風の子・元気な子!
子どもたちは、業間休みも昼休みも元気です。外遊びではサッカーやドッジボール、縄跳び、竹馬をして遊んでいます。前跳びを練習していた1年生が、リズムよく跳ぶ様子を見せてくれました。上手に跳べました!!
★昇降口をきれいに使おう!
外からもどるとき、緑のマットの上で靴についた土を落として入ってくることができています。みんなの昇降口をきれいにつかうコツですね。全校朝会で校長先生がお話しされた「人やものを大切にしよう。」=「みんなが使うところをきれいに大切にする」一緒のことですね。これからも続けていきましょう。
1年生が、生活科の学習で「凧揚げ」をしました。
事前に凧に絵を描いて、オリジナル凧を作りました。
始めは風が弱く、低空飛行の凧でしたが、校庭をたくさん走ってなんとか凧を揚げました。
だんだんと風が吹いてきて、風に乗せて空高く凧を揚げることができました。
風邪にも負けず、たくさん走った子どもたち。終了後には顔が真っ赤になりました。
楽しく冬の遊びを体験することができました。
東小では、学期に1度、みんなで安全点検をします。そこを使う児童が自分で点検しました。「児童の安全点検」です。気になる点は記録して、先生に直してもらいます。同時に、「ここでは走っちゃダメだね」と自分たちの行動も考えていきます。危険を予知するトレーニングができました。 |
![]() |
にじいろのさかなの会の皆さんが各学年に読み聞かせをしてくれました。
選んでもらった本はどれも興味深かったようで、読んでもらっている間ずっと本を見つめている姿が印象的でした♪
そして、にじいろのさかなの会のみなさんの読み聞かせは、本年度最後でした。各学年で感謝のプレゼントを渡しました。今年度も大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。
今日の児童朝会では、健康委員会による〇×クイズが行われました。
委員会の児童が「健康的な食生活」に関するクイズを5問考え、出題しました。
クイズに正解し、よろこぶ児童の姿がみられました。中には全問正解できた人もいました。
最後に配膳員さんに感謝の気持ちを伝えました。いつも給食の準備をしてくれてありがとうございます。
寒さがつづき、かぜが流行する季節になりました。
規則正しい食生活で、かぜに負けない元気な体をつくりましょう!
大震災後の火災を想定した避難訓練及び消防団等防災関係機関との連携として、旭小学校区地域防災訓練が行われました。
避難訓練では、すばやく校庭に避難することができました。
その後、消火活動を見学しました。各分団等の協力により、プールの水などを使って放水訓練が行われました。ホースをつなぐ速さや分団の方々の連携、校舎にかかる水のすごさに感動していました。
水消化器訓練、煙体験、消防車両見学・防火衣着装体験を2学年ずつに分かれてローテーションで行いました。
体験終了後には、女性分団員による○×クイズも行われ、災害の時の具体的な方法を学ぶことができました。
6年生のあいさつでは、「今日はとても貴重な体験をすることができました。いつ起こるか分からない災害に備えておくこと。災害が起きたときには、落ち着いて行動できるようにしていきたい。」と振り返っていました。
市民センター、鹿行広域事務組合消防本部隊員、各消防分団、女性分団員の方々、ご協力ありがとうございました。
今日は、「PTAあいさつ運動」が行われました。中央委員会が月に2回行っている成果もあり、寒さに負けないくらい大きな声であいさつする児童の姿がたくさん見られました。遠くから大きな声で元気なあいさつする児童もいました。
「あいさつマスターシール」を毎回もらって、たくさん集めている児童もいます。自分から先に元気にあいさつができるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。
あいさつ運動に参加してくださった低学年保護者の皆様、執行部の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生の外国語で「What’s this?」の学習をしました。
今日は場所を変えて音楽室で行いました。
ALTの先生の質問に答えたり、クイズをしたりして楽しく活動する姿が見られました。