今日の給食は、「ミルクパン・牛乳・ミートオムレツ・ビーンズサラダ・かぼちゃのスープ」です。
ミートオムレツは茨城県産のたまごと、つくば鶏が使われています。ビーンズサラダには、大豆、枝豆、ひよこ豆が入っていました。ひよこ豆は細かくなっているものを使用したため、豆が苦手な生徒も食べやすかったのではないかと思います。かぼちゃのスープは、3年生から食べたいという声があったため献立に取り入れました。かぼちゃの甘みを感じ、食べ応えがありました。
今日の給食は、「ミルクパン・牛乳・ミートオムレツ・ビーンズサラダ・かぼちゃのスープ」です。
ミートオムレツは茨城県産のたまごと、つくば鶏が使われています。ビーンズサラダには、大豆、枝豆、ひよこ豆が入っていました。ひよこ豆は細かくなっているものを使用したため、豆が苦手な生徒も食べやすかったのではないかと思います。かぼちゃのスープは、3年生から食べたいという声があったため献立に取り入れました。かぼちゃの甘みを感じ、食べ応えがありました。
PTA家庭教育学級とPTA食育委員の合同給食試食会が行われました。栄養教諭が今日の献立について紹介した後、給食センターのDVDを見ながらの試食となりました。試食した保護者の方からは、味つけや量についてなど様々なご感想をいただくことができました。
日頃子どもたちが食べている給食を実際に食べていただくと共に、今後の給食運営の参考にさせていただくための貴重な機会となりました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・はるまき・もやしの中華あえ・中華風うま煮」です。
人気の中華メニューでした。はるまきは皮のパリパリした食感が好評でした。もやしの中華あえは塩味のドレッシングで和えていましたが、いつもの中華あえとの違いに気づいた生徒も多くいました。女子生徒もよくおかわりをしていたようです。うま煮は肉団子やなると、厚揚げなど具だくさんで、ごはんによくあう味付けでした。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・さんま煮・せりのごまあえ・白玉雑煮」です。
今日はお正月献立でした。お雑煮やおせちなどのお正月料理は、新たな1年を祝い、健康や安全を願って食べられます。お雑煮は関東地方と関西地方でもちや味付けが異なるなど、地域によって特徴があります。今日は、白玉もちを使ったお雑煮のほかに、春の七草のひとつで香りのよい「せり」をごまあえにしました。お正月を感じる献立でした。
今日の給食は「ハヤシライス 牛乳 コーンサラダ」です。
2学期最後の給食でした。人気メニューのハヤシライスで、おかわりの列に並ぶ生徒が多くいました。
明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや大みそか、お正月など楽しい行事が多く、食べすぎたり食生活が乱れやすくなったりしてしまいます。冬休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけるなど、元気にすごしてほしいと思います。