PTA食育委員会の活動として、3年生お楽しみ給食の飾り付け制作を行いました。
12月ということで、クリスマスオーナメントをイメージした飾りなど素敵な飾りをたくさん作っていただきました。廊下が一気に華やかになり、生徒からも好評でした。お忙しいところに御協力いただきましてありがとうございました。(お楽しみ給食終了後もしばらく飾らせていただきたいと思います。)

PTA食育委員会の活動として、3年生お楽しみ給食の飾り付け制作を行いました。
12月ということで、クリスマスオーナメントをイメージした飾りなど素敵な飾りをたくさん作っていただきました。廊下が一気に華やかになり、生徒からも好評でした。お忙しいところに御協力いただきましてありがとうございました。(お楽しみ給食終了後もしばらく飾らせていただきたいと思います。)

今日の給食は、「ごはん・牛乳・さばの塩焼き・ヤーコンの甘辛炒め・だまこ汁」です。
11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」となっています。新鮮な地場産物の活用や行事食、一汁三菜などバランスのよい食事…。伝統的な食文化である和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されるなど世界からも注目されています。今日は和食の日に合わせた献立となっています。
下の写真はさつまいも・・・ではなく、実は今日の献立にも登場した「ヤーコン」です。子どもたちにクイズを出すと、ほぼ全員「さつまいも」と答えるほど見た目はさつまいもにそっくりですが、半分に切ると白っぽい色をしており、食感は梨のようにシャキシャキとしています。今日は炒めていますが、サラダなど生でも食べられるそうです。今日は茨城県産のヤーコンを甘辛い味付けで炒めました。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ミルメーク・鶏ひき肉のキーマカレー・ひよこ豆のサラダ」です。11月21日からはじまるサッカーワールドカップにちなんだ献立となっています。
カタールは人口の9割が外国人で、多様な食文化から形成されています。「ホブス」という薄いパンや米が主食として食べられるほか、ひよこ豆のペーストに練りごまを合わせた「フムス」やレンズ豆のスープなどの豆料理がよく食べられています。また、スパイスと一緒に煮だす「アラビックコーヒー」なども飲まれているそうです。
キーマカレーは鶏ひき肉を使用しており、いつものキーマカレーよりも少しあっさりとしているほか、コーンなどの野菜の甘みも感じられました。サラダは豆がたくさんで残ってしまうかも…と気になっていましたが、ひよこ豆はやわらかくて食べやすく、ブロッコリーなどの野菜と一緒によく食べていました。
ワールドカップで日本を応援するとともに、様々な食文化にもふれてほしいと思います。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・からあげ・かみかみサラダ・なめこ汁・ぶどうグミ」です。
11月8日は「いい歯の日」です。それにちなんだ「かみかみ献立」でした。各クラスで、いい歯の日のことや、かんで食べることのメリットを紹介しました。よくかんで食べることは、肥満予防や脳の活性化、むし歯の予防、消化吸収を助けるなどよいことがたくさんあります。あごの筋肉を使うので小顔効果もあると話したところ、反応していた生徒も多くいました。1口で20~30回かむとよいと言われています。よくかんで味わって食べるとともに、歯を大切に過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、「黒糖パン・牛乳・豆乳コロッケ・もやしのカレーあえ・ミネストローネ」です。
豆乳コロッケはクセもなく、クリーミーな味わいでした。衣もサクッとしていました。もやしのカレーあえは久しぶりに登場したメニューですが、カレーの風味とさっぱり感のバランスがちょうどよく、教室でも人気だったようです。ミネストローネも具だくさんで、全体的に人気な献立でした。
