食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

11月18日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ミルメーク・鶏ひき肉のキーマカレー・ひよこ豆のサラダ」です。11月21日からはじまるサッカーワールドカップにちなんだ献立となっています。

カタールは人口の9割が外国人で、多様な食文化から形成されています。「ホブス」という薄いパンや米が主食として食べられるほか、ひよこ豆のペーストに練りごまを合わせた「フムス」やレンズ豆のスープなどの豆料理がよく食べられています。また、スパイスと一緒に煮だす「アラビックコーヒー」なども飲まれているそうです。

キーマカレーは鶏ひき肉を使用しており、いつものキーマカレーよりも少しあっさりとしているほか、コーンなどの野菜の甘みも感じられました。サラダは豆がたくさんで残ってしまうかも…と気になっていましたが、ひよこ豆はやわらかくて食べやすく、ブロッコリーなどの野菜と一緒によく食べていました。

ワールドカップで日本を応援するとともに、様々な食文化にもふれてほしいと思います。

11月8日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・からあげ・かみかみサラダ・なめこ汁・ぶどうグミ」です。

11月8日は「いい歯の日」です。それにちなんだ「かみかみ献立」でした。各クラスで、いい歯の日のことや、かんで食べることのメリットを紹介しました。よくかんで食べることは、肥満予防や脳の活性化、むし歯の予防、消化吸収を助けるなどよいことがたくさんあります。あごの筋肉を使うので小顔効果もあると話したところ、反応していた生徒も多くいました。1口で20~30回かむとよいと言われています。よくかんで味わって食べるとともに、歯を大切に過ごしてほしいと思います。

11月2日(水)の給食

今日の給食は、「黒糖パン・牛乳・豆乳コロッケ・もやしのカレーあえ・ミネストローネ」です。

豆乳コロッケはクセもなく、クリーミーな味わいでした。衣もサクッとしていました。もやしのカレーあえは久しぶりに登場したメニューですが、カレーの風味とさっぱり感のバランスがちょうどよく、教室でも人気だったようです。ミネストローネも具だくさんで、全体的に人気な献立でした。

10月28日(金)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・ヤーコン入りメンチカツ・水菜サラダ・ふるさと汁」です。

メンチカツにはヤーコンが入っており、いつものメンチとは違うシャキシャキとした食感を味わうことができました。ふるさと汁には豆乳が入っていたため、まろやかな味でした。

今日は、ごはん、さつまいも、水菜、しめじ、ごぼうが鉾田市産、牛乳、豚肉、ヤーコン、きゃべつ、れんこん、ちんげんさい、長ねぎが茨城県産です。

10月27日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・生姜焼き・もみじあえ・鉾田野菜のみそ汁」です。

生姜焼きは豚肉と玉ねぎがたくさん入っていました。肉がメインの料理となるため人気も高く、おかわりに集まる生徒も多くいたようです。汁気もありましたが、それも上手くからめながら配食をしてくれていました。もみじあえは大根、にんじん、きゅうり、錦糸卵といろどりがきれいで、ごまがアクセントになっていました。

今日は、ごはん、豚肉、きゅうり、しめじが鉾田市産、牛乳、ちんげんさい、きゃべつが茨城県産でした。