今日の給食は、「ごはん・牛乳・軟骨入り鶏つくねおろしソース・豚肉としらたきのピリ辛炒め・わかめのみそ汁」です。
鶏つくねは軟骨入りのためコリコリとした食感でした。おろしソースも1つ1つにしっかりかかっていたようです。豚肉としらたきのピリ辛炒めも人気のメニューで、よく食べられていました。7月にも出ていますが、にんじんと長ねぎが入って彩りもよくなりました。つくね、ピリ辛炒めどちらもごはんによく合う味付けのため、ごはんの残りがいつもより少なかったようです。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・軟骨入り鶏つくねおろしソース・豚肉としらたきのピリ辛炒め・わかめのみそ汁」です。
鶏つくねは軟骨入りのためコリコリとした食感でした。おろしソースも1つ1つにしっかりかかっていたようです。豚肉としらたきのピリ辛炒めも人気のメニューで、よく食べられていました。7月にも出ていますが、にんじんと長ねぎが入って彩りもよくなりました。つくね、ピリ辛炒めどちらもごはんによく合う味付けのため、ごはんの残りがいつもより少なかったようです。
今日の給食は、「ミニバターロール・牛乳・和風スパゲッティ・ブロッコリーとチキンのサラダ」です。
久しぶりの和風スパゲッティでした。和風スパゲッティの具は玉ねぎやきゃべつ、しめじなど具だくさんでした。しょうゆベースのあっさりとした味で食べやすかったです。サラダはブロッコリーの他にパプリカが入り、彩り鮮やかでした。目からもおいしさを感じるサラダでした。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・かつおメンチカツ・かみかみサラダ・ふるさとみそ汁」です。
初夏と秋の年に2回旬を迎えるかつおのメンチカツでした。黒潮にのり北上する初夏の「初がつお」に比べ、Uターンして南下する秋の「戻りがつお」は夏に栄養を蓄えているため脂がのっているのが特徴です。かつおの他に生姜を感じる味でおいしくいただきましたが、肉のメンチに比べると少し好き嫌いも分かれるようで、残ってしまったクラスもありました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・肉しゅうまい・中華サラダ・マーボー豆腐」です。
久しぶりのマーボー豆腐でした。ひき肉と豆腐などの具材がたっぷり入っており、食べ応えがありました。(給食センターではなんと計384kgの豆腐を使用しました!)中華サラダも春雨がたっぷり入っており、人気があったようです。
また、今日は管理栄養士を目指す実習生2名が来校し、1の1で給食時の指導を行いました。地場産物やさつまいもについて、クイズを交えながら楽しく話をしてくれました。来週20日に出る「鉾田の日」献立についても紹介してくれたので、今日の話を思い出しながらおいしく食べてほしいと思います。
今日の給食は、「はちみつパン・牛乳・パリツォーネ・豆とツナのサラダ・ポトフ」です。
パリツォーネは、初めて登場したメニューのため、献立表を見た生徒や先生方が何だろう?と色々と気になっていたようでした。もともとは「カルツォーネ」という名前のイタリア料理ですが、手軽に食べられることから本場イタリアでは屋台などで買うことができるそうです。今日のパリツォーネも大きなぎょうざのような形で、中にはミートソースがたっぷりと入っていました。具だくさんのポトフと合わせて食べ応えのあるメニューでした。