今日の給食は、「カレー南蛮うどん・牛乳・わかめサラダ・ミニたい焼き」
今日はカレーうどんです。カレーのいい香りが教室に広まり、配膳中も「早く食べたいな~」という声が聞こえてきました。デザートとしてミニたい焼きがついており、うどんを食べた後にちょうどよいサイズでしたが、あんこが苦手(特に粒あん)という声もちらほら聞こえました。
今日の給食は、「カレー南蛮うどん・牛乳・わかめサラダ・ミニたい焼き」
今日はカレーうどんです。カレーのいい香りが教室に広まり、配膳中も「早く食べたいな~」という声が聞こえてきました。デザートとしてミニたい焼きがついており、うどんを食べた後にちょうどよいサイズでしたが、あんこが苦手(特に粒あん)という声もちらほら聞こえました。
今日の給食は、「たけのこごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごま昆布あえ・豚汁」です。
たけのこは「竹」かんむりに「旬」で「筍」と書きますが、成長が早く、10日間(一旬)で竹になることからこの漢字になったと言われています。たけのこについている白い粉は「チロシン」といううま味成分で、記憶力や集中力を高めてくれます。ブドウ糖と一緒に摂取すると吸収がよくなるので、炊き込みごはんがオススメです。
給食後、各クラスの食缶をのぞいていたところ、3年4組のごま昆布あえが空っぽで戻ってきていました。(嬉しくて、カメラを取りに急いで職員室へ戻りました。)来週の県東地区陸上や、来月の体育祭、総体などに向けて、しっかりと食べていきましょう!
今日の給食は、「ごはん・牛乳・しゅうまい・中華あえ・家常豆腐」です。
「家常豆腐」は「チャーシャン豆腐」と読み、中国の四川料理の1つです。「チャーシャン」には、「家庭風」などの意味があり、家庭料理としてよく食べられていることからこの名前がついたと言われています。豆腐を揚げた生揚げを使うのが特徴です。生揚げは、豆腐よりもカルシウムや鉄が多く含まれているのでオススメの食材です。和え物もよく食べられ、配膳が終わった2年生の教室を覗くと、中華あえのおかわりを待つ男子生徒がたくさんいました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・軟骨入り鶏つくねおろしソース・きんぴらごぼう・すいとん汁」です。
鶏つくねは軟骨が入っており、コリっとした食感でした。人気のおろしソースもかかっていたためよく食べられていました。きんぴらごぼうも実は人気があるメニューで、配膳中、多めによそってほしいというリクエストをしている生徒もいました。すいとんも柔らかく、具だくさんの汁で食べ応えがあったようです。和食のメニューでしたが、残りが少なく人気な献立のようでした。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・ハムカツ・おかかあえ・さつま汁」です。
ハムカツは大きく、食べ応えがありました。こどもたちもよく食べており、残りはほとんどなく、空っぽの食缶が戻ってきたクラスもありました。おかかあえは、かつお節としょうゆのシンプルな味付けで、かつお節の風味をよく味わうことができました。