今日の給食は、「ごはん・牛乳・きゃべつメンチカツ・かみかみサラダ・きのこのみそ汁・ぶどうグミ」です。
11月8日「いい歯の日」にちなみ、かみかみ給食が登場しました。今日の給食でも、きゃべつを使ったメンチカツ、ごぼう、昆布、枝豆などの野菜が入ったサラダ、しめじ、なめこ、えのきたけが入ったみそ汁、かみごたえのあるグミが出ました。サラダはドレッシングを変えたところ、6月に提供したときよりも残食が減っていました。
来週からの給食や家での食事でもよくかんで食べてほしいと思います。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・きゃべつメンチカツ・かみかみサラダ・きのこのみそ汁・ぶどうグミ」です。
11月8日「いい歯の日」にちなみ、かみかみ給食が登場しました。今日の給食でも、きゃべつを使ったメンチカツ、ごぼう、昆布、枝豆などの野菜が入ったサラダ、しめじ、なめこ、えのきたけが入ったみそ汁、かみごたえのあるグミが出ました。サラダはドレッシングを変えたところ、6月に提供したときよりも残食が減っていました。
来週からの給食や家での食事でもよくかんで食べてほしいと思います。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・アジナゲット・ナムル・豚キムチ」です。
アジナゲットは、アジのすり身を使用したナゲットです。魚特有の臭みなどはなく、通常出ている切り身の魚よりは食べやすく感じた生徒も多かったようです。いつものナゲットとの違いを感じた生徒、鶏肉の食感に似ていると感じた生徒など、様々な感想がありました。
3年生の教室ではアジの漢字の由来や栄養について話をしました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・かぼちゃハンバーグ・ブロッコリーサラダ・アルファベットスープ・パンプキンババロア」でした。ハロウィンにちなんだメニューで、ハンバーグにかわいい顔を書く生徒も多くいました。
今週は火曜日がオムライス(およそ6年ぶり!)、水曜日がハムカツバーガー…と、子どもたちに人気のメニューがたくさん出ました。いつもよりも残りが少なく、楽しく食べていたようです。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・いわしの梅煮・のり酢あえ・鉾田野菜のみそ汁」です。
和食の献立です。今日は、給食の時間に3年生で「いわし」について話をしました。いわしは焼く・煮るなどでもおいしく食べることができますが、すり身にしてつみれにしたり、塩漬けにしてアンチョビにしり、様々な加工方法で食べられている魚です。
今日の梅煮は梅の風味がそこまで強くないため、梅が苦手という生徒も食べやすかったようです。たんぱく質やカルシウムのほか、頭の働きを活性化するDHAが含まれており、「午後の理科のために…」と食べている生徒もいました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・うさぎ型ハンバーグ・おかかあえ・お月見汁・お月見ゼリー」です。
17日(火)のお月見にちなんだお月見献立です。「いも名月」にちなみ、お月見汁には里いもや、月に見たてたじゃがいもボールが入っていました。うさぎの形をしたハンバーグには、ケチャップでかわいく顔を書いている生徒も見られ、お月見メニューを楽しんでいたようです。