今日の給食は、「ごはん・牛乳・うさぎ型ハンバーグ・おかかあえ・お月見汁・お月見ゼリー」です。
17日(火)のお月見にちなんだお月見献立です。「いも名月」にちなみ、お月見汁には里いもや、月に見たてたじゃがいもボールが入っていました。うさぎの形をしたハンバーグには、ケチャップでかわいく顔を書いている生徒も見られ、お月見メニューを楽しんでいたようです。


今日の給食は、「ごはん・牛乳・うさぎ型ハンバーグ・おかかあえ・お月見汁・お月見ゼリー」です。
17日(火)のお月見にちなんだお月見献立です。「いも名月」にちなみ、お月見汁には里いもや、月に見たてたじゃがいもボールが入っていました。うさぎの形をしたハンバーグには、ケチャップでかわいく顔を書いている生徒も見られ、お月見メニューを楽しんでいたようです。


今日の給食は、「ごはん・牛乳・棒ぎょうざ・きゃべつのナムル・冬瓜入りにら玉汁・フローズンヨーグルト」です。
旬の冬瓜が出ました。「冬の瓜」と書くため冬が旬だと思われやすいですが、夏が旬の野菜です。夏に収穫され、冬まで保存できるためこの名前がついたそうです。
冬瓜を知っている生徒は少なく、教室に冬瓜を持っていくと、「ズッキーニ?」「でっかいきゅうり?」などの反応がありました。大きさや重さに驚く生徒が多くいたようです。冬瓜を調理する様子や冬瓜に関するクイズの動画を見ながらおいしくいただきました。



今日の給食は、「ごはん・牛乳・アジフライ・ごま昆布あえ・わかめとじゃがいものみそ汁」です。
サクサクのアジフライと、昆布のうま味がよく出ていたごま昆布あえ、鉾田市産のじゃがいもを使ったみそ汁という和食の献立でした。
また、「ミニ食育指導の日」として、担任から子どもたちへ「夏バテ予防について」の指導がありました。こまめな水分補給や、バランスのよい食事、冷たいものをとりすぎない…などがポイントとなります。もうすぐ夏休みに入りますが、夏休みも規則正しい生活を心がけ、色々なことにチャレンジをしてほしいと思います。


今日の給食は、「ごはん・牛乳・ちくわの磯辺焼き・きゃべつとたくあんの和え物・肉じゃが」です。
久しぶりの肉じゃがです。給食センターでは合計320kgのじゃがいもを使って調理をしました。味がしっかり染みており、子どもたちからも人気がありました。
3年生では、来週の総体に向けた食事のとり方について話をしました。話した内容をまとめた食育だよりも配付したので、ぜひお読みください。

今日の給食は、「はちみつパン・牛乳・ウインナー・ジャーマンポテト・アイントプフ(ドイツ風野菜スープ)」です。ウインナーや、ジャーマンポテト、ドイツの家庭料理であるアイントプフが出たドイツ献立でした。
今日は、担任の先生方による「ミニ食育指導の日」で、6月の給食目標である「よくかんで食べよう」という内容で指導が行われました。
養護教諭による歯科指導や、栄養教諭による給食時指導で学んだことを思い出しながら、一人一人がかむことを意識して食事をする姿がみられました。

