今日の給食は、「ジャージャー麺(肉みそ、茹で野菜)・牛乳・春巻き」です。
ジャージャー麺は中国料理の1つで、ひき肉やたけのこ、しいたけなどを甜麺醤で炒めて肉みそを作り、ゆでた麺にのせて食べる料理です。今日の給食では、栄養価をアップするため、ひき肉のほかにひきわり大豆を入れました。子どもたちにも人気があり、肉みそと野菜と麺をよく混ぜて食べていました。
今日の給食は、「ジャージャー麺(肉みそ、茹で野菜)・牛乳・春巻き」です。
ジャージャー麺は中国料理の1つで、ひき肉やたけのこ、しいたけなどを甜麺醤で炒めて肉みそを作り、ゆでた麺にのせて食べる料理です。今日の給食では、栄養価をアップするため、ひき肉のほかにひきわり大豆を入れました。子どもたちにも人気があり、肉みそと野菜と麺をよく混ぜて食べていました。
今日の給食は、「ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・メロン」です。JAほこたより無償でいただきました!
鉾田市はメロンの生産量が日本一で、アンデスやクインシー、イバラキングなど様々な品種のメロンが作られています。今日はアンデスメロンでした。
メロンに喜ぶ生徒はもちろん、毎日のように食べているという生徒や、たくさん食べているため少し飽きてしまったなどメロンが身近にある鉾田市ならではの声も聞こえました。皮のギリギリまで食べている生徒も多く、きれいに食べていました。
教室では、給食センターでメロンを処理する様子を見ながらおいしくいただきました。提供していただいたJAほこたの皆様や生産者様、給食センターの皆様ありがとうございました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・焼肉・ナムル・ワンタンスープ」です。
子どもたちに人気の焼肉です。豚肉とたけのこ、にんじんなどの野菜をみそや甜麺醤、砂糖で炒めたメニューで、ごはんに合う味付けだったため、各クラスではおかわりを求めて行列ができていました。さっぱりとした味付けのナムル、野菜たっぷりのワンタンスープも人気がありました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・さばの塩こうじ焼き・水菜と枝豆のサラダ・鶏肉とさつまいもの甘辛煮」です。今日は「鉾田の日献立」で、JAほこたより水菜とさつまいもをいただきました。
水菜は大根、枝豆と一緒に和風ドレッシングで和え、さっぱりと食べることができました。子どもたちにも人気があり、生産量日本一の水菜をおいしくいただきました。
さつまいもは里いもやにんじんなどたくさんの野菜と一緒に煮ものにしました。甘みがしっかりあり、食べ応えも満点でした。さつまいもが好きと答える生徒も多く、「給食で食べたいさつまいもメニュー」をたくさん聞くことができました。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・軟骨入り鶏つくねおろしソース・きんぴらごぼう・じゃがいもと絹さやのみそ汁」です。絹さやは「さやえんどう」とも言い、えんどう豆の若いさやを収穫したもので、柔らかいさやごと食べられるのが特徴です。
今日は2年生の教室で、絹さやのほか、えんどう豆になる前の若い芽である「豆苗」、未熟な実を収穫した「グリンピース」、さやごと食べられるように品種改良をした「スナップエンドウ」について紹介をしました。「昨日食べた」「スナップエンドウはマヨネーズで食べるとおいしい」など子どもたちも「えんどう豆ファミリー」の話をたくさんしていました。