食育コーナー」カテゴリーアーカイブ

5月14日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・軟骨入り鶏つくねおろしソース・きんぴらごぼう・じゃがいもと絹さやのみそ汁」です。絹さやは「さやえんどう」とも言い、えんどう豆の若いさやを収穫したもので、柔らかいさやごと食べられるのが特徴です。

今日は2年生の教室で、絹さやのほか、えんどう豆になる前の若い芽である「豆苗」、未熟な実を収穫した「グリンピース」、さやごと食べられるように品種改良をした「スナップエンドウ」について紹介をしました。「昨日食べた」「スナップエンドウはマヨネーズで食べるとおいしい」など子どもたちも「えんどう豆ファミリー」の話をたくさんしていました。

5月9日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・しゅうまい・フルーツカクテルゼリー・八宝菜」です。

八宝菜は、肉や魚介類、野菜などの具材を味付けしてとろみをつけた料理です。八宝菜というと「八つの食材」が入っているようなイメージがですが、八宝菜の「八」には「たくさんの食材」という意味があります。(今日は偶然8種類の食材を使っていました)

フルーツカクテルゼリーもさっぱりとした味や香りで人気があり、おかわりの時間には仕切り皿いっぱいにのせている生徒が多くいました。

5月2日(木)の給食

今日の給食は、「たけのこごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・磯辺和え・けんちん汁・こどもの日ゼリー」でした。5月5日の「こどもの日」に合わせた行事食です。

旬のたけのこを使ったメニューが続いていますが、今日はついに「たけのこごはん」が登場しました。たけのこのうま味がほどよくごはんに染みており、お箸が進みました。「たけのこごはんが好き」と答える生徒も多く、よく食べていたようです。青りんご、豆乳、ソーダの三層に重なったゼリーも、この時期にちょうどよい爽やかな味でおいしくいただきました。

5月1日(水)の給食

今日の給食は、「黒糖パン・メープル・牛乳・照り焼きミートボール・豆とツナのサラダ・春きゃべつのスープ」です。

旬の春きゃべつを使ったスープが出ることにちなみ、1年生の教室で「春きゃべつ」と「冬きゃべつ」の違いについて話をしました。重くかための葉で平たい形、薄めの色が特徴の冬きゃべつに比べて、春きゃべつは軽く柔らかい葉に丸い形、鮮やかな色が特徴です。今だけの味や食感を味わってほしいと思います。

 

4月25日(木)の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・かつおカツ・大根サラダ・たけのこ入りかきたま汁」です。今が旬のたけのこが登場しました。

せっかくたけのこが出るということで、各教室で実物のたけのこを見せてまわりました。2年生では、漢字の由来やたけのこの栄養について話したほか、たけのこが竹に成長する様子を動画で見せました。たけのこの成長スピードに驚いていたほか、「昨日食べた」「通学路で見た」など旬ならではの反応もたくさんありました。4・5月の給食でたくさん登場するので、香りや歯ごたえで春を感じてほしいと思います。