本日の生徒朝会では、生徒会役員が各学級で話し合いをした「生徒心得の見直しについて」の意見をまとめ、その経過の説明を行いました。
~生徒心得について話し合っていく中で、「中学生らしい」とはどういうことか。「節度ある行動」とはどんなものか。私たち生徒一人一人がしっかりと行動で示す必要があると感じました。~

本日の生徒朝会では、生徒会役員が各学級で話し合いをした「生徒心得の見直しについて」の意見をまとめ、その経過の説明を行いました。
~生徒心得について話し合っていく中で、「中学生らしい」とはどういうことか。「節度ある行動」とはどんなものか。私たち生徒一人一人がしっかりと行動で示す必要があると感じました。~

学校だより、第19号を掲載しました。内容はスキー宿泊学習、入学説明会、最近のニュースからの3本です。これらの内容についてご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・磯辺あえ・豆腐とわかめの味噌汁・福豆」です。節分にちなんだ献立です。いわしのかば焼きは、揚げたいわしを給食センター手作りのタレにつけています。ごはんに合う味付けでした。福豆は一袋に20個ほどの豆が入っており、子どもたちもおいしく食べていました。
2年3組の副菜食缶がここ数日からっぽで戻ってきていたため、思わず写真を撮ってしまいました。他のクラスでも野菜を積極的におかわりする生徒の姿が多くみられるので、引き続きたくさん食べてほしいと思います。


2年ぶりに鉾田南小学校の6年生児童と保護者を集めての開催となりました。はじめに本校生徒会から生徒心得と1日の流れ、学校行事、部活動についての説明がありました。その後、保護者対象の説明会を行い、同時に児童の皆さんは、本校1・2年学級委員の案内で6校時の授業を参観しました。


今日の給食は、「ミルクパン・牛乳・ミートオムレツ・ビーンズサラダ・かぼちゃのスープ」です。
ミートオムレツは茨城県産のたまごと、つくば鶏が使われています。ビーンズサラダには、大豆、枝豆、ひよこ豆が入っていました。ひよこ豆は細かくなっているものを使用したため、豆が苦手な生徒も食べやすかったのではないかと思います。かぼちゃのスープは、3年生から食べたいという声があったため献立に取り入れました。かぼちゃの甘みを感じ、食べ応えがありました。
