

『黙食(もくしょく)』という言葉があるそうです。感染症拡大防止のために生まれた言葉です。楽しく会食を楽しむのが本来の給食でした。現在のところ、食事中は、学校生活の中でマスクを外す数少ない時間でもあります。準備では、手指の手洗い・消毒、机の消毒等が丁寧に行われます。少ない人数で当番活動を行い、同じ方向を向いたまま食事を進めます。本日も教室では話し声がなく、静かに食べていました。少し寂しさは感じますが、しっかり食べることに集中してみましょう。
分散登校2日目
本日は、出席番号が偶数の生徒が登校日です。
8:10、本日オンライン学習の奇数番の生徒とZoomでつなぎ、一緒に朝の会を行いました。家庭のタブレットにも教室の様子が映っていることでしょう。教室では大型モニターに映る友達の様子をじっと見つめる姿がありました。分散登校もあと2日間です。がんばりましょう。
分散登校1日目




3週間にわたりました「オンライン学習」でしたが、本日から分散登校が始まりました。各学級の授業の様子を見ると、約半数の生徒のため、少し寂しい感じもします。しかし、登校することができ、直接顔を合わせながら話をすることができました。体育館では、ボール運動をしている学級がありました。生徒によっては運動不足になっていた人がいたかもしれません。気持ちよさそうに動いていました。生徒の学習する姿、たくさんの笑顔などを見ることができ、ホッとした気持ちになった1日でした。
鉾田市「新型コロナウイルス感染症に関する対応(詳細版)」の掲載
9月6日より始まりましたオンライン学習も10日間を過ぎました。場所は離れていても、毎朝規則正しく授業に参加し、一日熱心に取り組んでいる生徒が多いことが分かります。御家庭の御協力にも感謝申し上げます。休憩時間や授業のない時間帯には、自ら進んで目を休ませたり、体を動かしたりすることにも心がけましょう。
標記の件につきまして、御連絡いたします。
鉾田市立学校教育活動の実施等に係るガイドラインが9月13日に改定されました。詳しくは、添付資料を御確認願います。今後も引き続き、感染症拡大予防に御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
9月6日 オンライン学習1日目
本日からタブレットPCを使ったオンライン学習が始まりました。8時10分からの朝の会をZoomで行ったあと、午前中3時間、午後1時間の授業を行いました。各クラス時間割が決まっており、毎時間Zoomやロイロノートで授業への出席確認後、先生方が工夫を凝らした説明や活動を行いました。Zoom以外でもロイロノートでカードのやり取り、課題の提示・提出などお互いにコミュニケーションをとりながらのオンライン学習となりました。学習した内容の定着を図るために、eライブラリや「いばスタ」、AIドリル「キュビナ」も有効に活用していきます。

