7月19日(金)第1学期終業式

7月19日,第1学期終業式が行われました。まず,1~3年生の3人の生徒代表者から,1学期の反省と2学期の抱負の発表がありました。学習面や生活面,部活動,受験や将来のことについて等の力強い発表でした。次に学校長より,今年度の目標「安全タスキ100%」の2つの意味(「交通事故未然防止」,「1つのことを全員で達成することの大切さ」)や夏休みに充実した生活を送るためには自制心が大切であるという講話がありました。最後に生徒指導主事より,中学生としての自覚,自分の行動に責任をもつこと等についての話がありました。生徒達は終始真剣に話に耳を傾けていました。それぞれが1学期の振り返りをしっかり行い,2学期からの学校生活に生かしてもらいたいと思います。まずは健康第一。事故等にも十分気を付け,充実した夏休みにしましょう!!

 

 

7月18日(木)認知症サポーター養成講座

鉾田市地域包括支援センター,デイサービスの事業所の方々が来校され,2年生を対象に,認知症サポーター養成講座を実施していただきました。認知症についての説明を聴き,さらに認知症の方にどう声を掛けたら良いか等を考え,話合いました。生徒たちは,認知症サポーターの認定をいただきました。

7月17日(水)第1回 学校保健委員会

本校の図書室において第1回学校保健委員会が開かれ,保護者代表(PTA本部役員,PTA各委員会委員長等),学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方の出席をいただきました。協議では,学校保健委員会のテーマ「メディアとうまくつき合う生活習慣づくり」について家庭,学校でできることを話合いました。また,学校医の先生には,「感染性胃腸炎,熱中症,メディア活用について」,学校歯科医の先生には「虫歯について,メディア活用について」,学校薬剤師の先生には「薬について」御助言,御指導をいただきました。生徒の心と体の健康について,学校と家庭,そして地域ぐるみで意見を交換する機会をもつことができ,大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

 

 

7月17日(水)第1回さわやか委員会開催

「充実した学校生活地区別推進連絡協議会」「いじめ防止対策推進委員会」「学校防災連絡会議」の3つの会議を総称した「さわやか委員会」を行いました。当日は,鉾田警察署,鉾田市教育委員会 適応指導教室,中央児童相談所,民生委員,保護司会,鉾田市子ども家庭課,鉾田南小学校生徒指導主事,鉾田南中学校PTA,鉾田南中学校職員が一同に介して,鉾田市の児童生徒の生活をより健全に充実したものにするための協議を行いました。鉾田南中学校の生徒は,地域の方々にしっかり見守っていただいていることを実感いたしました。お忙しい所,お集まりいただきましてありがとうございました。

 

 

7月17日(水)新・旧生徒会役員とのランチミーティング

新・旧生徒会役員と鉾田南中職員(学校長・教頭・教務主任・生徒指導主事)が一緒に校長室においてランチミーティングを行いました。少し緊張している様子も見られましたが,おいしい給食をいただきながら,生徒会でこれから活動していきたいことや学校への要望等を話し合いました。このような機会を大切にしていきたいです。