9月2日(月) 第2学期始業式

44日間という長い夏休みが明け,本日から第2学期が始まりました。校舎内も生徒の元気な声が響き,学校にも活気が戻って参りました。

本日は,第2学期始業式が行われ,まず,各学年の代表者から学習面,生活面,学校行事に対する目標等の発表がありました。各学年に応じた目標を掲げ,目標に向かって頑張ろうとする意欲が感じられる発表でした。その後,学校長より,「○体育祭を全員の力で成功させよう。○生活を整えよう。・友だちを大切にすること・正しいと思うことをしっかり行うこと,・黙働清掃,・安全タスキの着用,・学習時間の確保,一瞬一瞬を大事に2学期を過ごしてほしい」という内容の講話がありました。続いて生徒指導主事からも「協力することの大切さ,お互いに思いやることの大切さ」についての話がありました。

始業式の後,3年生の体育祭実行委員長より「明日からの体育祭の練習等」について説明がありました。104人の実行委員と共に体育祭を盛り上げてくれるものと思います。

学年によってそれぞれ目標は違うと思いますが,今この瞬間を大切にし,何事にも全力で取り組み,充実した2学期にしてほしいと思います。

 

8月22日(木)令和元年度鉾田市子ども議会

鉾田市と鉾田市教育委員会主催により,鉾田市の次世代を担う子どもたちが議会制民主主義を体験し,鉾田市の将来について考えることで鉾田市政への関心と参画意識を高めるとともに,郷土への愛情を育むことを目的に開催されました。本校からは2年生7名(当日は6名)が代表生徒として参加し,鉾田市議会議場にて市長等に対したいへん堂々とした態度で質問してまいりました。

 

8月1日(木)令和元年度 鉾田市中学生海外派遣事業 出発式

昨年に引き続き,鉾田市の中学生16名が8日間のオーストラリア海外派遣に出発しました。出発式では,教育長より,①「今のキラキラした元気な笑顔で戻ってきてください」②「自分の英語力を活用してたくさんの体験をしてきてください。お金では買えないお土産話をたくさん友達や家族に持ち帰ってください」③「日本人として鉾田市民として,マナーを守った言動をしてきてください」④「16人の仲間との輪を深め,引率してくれる先生を含めたチームワークで充実した海外派遣にしてください」との激励の言葉をいただきました。出発式後の見送りには,保護者の方々を始め,鉾田南中のたくさんの先生や生徒が駆けつけました。

7月29日(月)2019年度 英語インタラクティブフォーラム鹿行地区大会

先日の鉾田市大会を勝ち抜いた3名の生徒が,本日の鹿行地区大会に臨みました。結果は1名が県大会進出を勝ち取りました。他の2名も差はわずかであり,自らの課題と自信を高めることができた大会となりました。県大会は8月21日(水)に筑波学院大学で開催されます。引き続き,応援の程,よろしくお願い致します。

 

 

県総合体育大会7月11日~7月25日(陸上競技,水泳,柔道,サッカー,バドミントン,体操)

7月中旬から県総合体育大会が茨城県の各会場で行われました。鉾田南中学校でも陸上競技部,水泳部,柔道部,サッカー部,バドミントン部,体操部の選手が団体戦や個人戦に出場しました。県東地区の総体終了後,生徒は県大会出場に向けて一生懸命練習に励んできました。県大会当日は,少し緊張している様子も見られましたが,どの選手も精一杯力を発揮することができました。また,出場する選手だけでなく,同じ部の仲間も選手と一体となり力一杯応援していました。3年生は,これで部活動が一区切りとなります。この3年間で得たことを次なる目標に生かしていってほしいと思います。1,2年生は,3年生が教えてくれたこと(技術,礼儀,部活動に取り組む姿勢等)を早く自分のものにできるように,部活動に取り組んでもらいたいと思います。お疲れさまでした。