![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
終業式の日に、全校児童が静かに集まりました。まず、読書をたくさんした児童の表彰がありました。たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいと思います。
終業式では、校長先生から「自由と責任、権利と義務」というお話がありました。 自由とわがままは違います。責任をもって何かをするときにじゃまされないことが、自由です。しかし、自分のやったことに責任を負えないのは、わがままです。いろいろなことを言う自由はありますが、友達が嫌がることを言ってしまったら、その責任を取らなければなりません。 権利と身勝手は違います。自分の立場に応じてしなければいけないことを義務といいますが、義務を果たさない人は、権利を行使できません。 責任や義務を考えずに、自由や権利ばかりを考えるようでは、住みよい日本になりません。今まで責任や義務をみんなで大切にしてきたから、住みやすい安全な日本という国がつくられてきたのです。 これから良い国をつくる一人になるために、頑張ろうというお話でした。 |
2,4,6年生の代表が、それぞれ1学期に頑張ったことを発表しました。そして、校歌を歌って終業式を終えました。校歌には、「自分の力 出し切って」、「揺るがぬものを身に着けて」という素敵な歌詞があります。この意味をかみしめて、更に伸びてほしいと思います。最後に、「事故に注意」という話がありました。救急車等にお世話にならないようにというお話でした。
みなさん、有意義な夏休みをお過ごしください。 |
月別アーカイブ: 2019年7月
国体の準備をしています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茨城国体の会場に飾る各都道府県の応援旗を、6年生が作りました。グループごとに都道府県の特徴を生かしたデザインを考えました。国体の会場に、旭東小学校の名前入りで飾られます。 |
パソコンをうまく使えています。
![]() |
4年生が総合の時間に暑中見舞いを書いていました。パソコンの使い方を学びながら、図や写真の入ったはがきを作りました。 |
同時に、ローマ字入力の練習もしました。写真は、一人の子がキーボー島アドベンチャー9級に合格したということで、みんなが拍手しているところです。その級に合格するには、ひらがな漢字交じりの文章を1分に30字以上正確に打てないといけません。みんなでその努力を湛えました。 |
避難訓練
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大地震を想定した避難訓練がありました。発生と同時に出口を確保し(写真のように、入口の戸が開いています。) 教室内で待機しました。そして、パニックにならないように静かに体育館へ避難しました。体育館では担任の先生が一人ひとり無事に避難したことを確認しました。
校長先生から、静かに避難できたことを称賛されました。体育館が、本当に静かでした。 |
全校朝会
![]() |
![]() |
全校朝会も、今回が1学期最後になりました。まず、バレーボールの表彰がありました。教頭先生からは、落ち着いた態度で参加できたことをほめてもらいました。 最後に、全校合唱です。「ありがとうの花」を音楽主任の指揮で元気に歌いました。 |
やっぱりすてきな子生弁天
![]() |
先日、2年生が学区探検で、子生弁天を訪れました。立派な建物と水を湛えた池、たくさんの鯉に「いろいろな生き物がいたね、すてきだね、いいところだね」という意見が出ていました。 |
給食センター学校訪問
![]() |
給食センターから学校の様子を見に来てくださいました。1年生の教室では、手洗いの大切さを紙芝居を使いながらお話してくれました。 |
水や土で遊ぼう
![]() |
![]() |
![]() |
生活科で、水や砂を使った遊びをしました。作った船を浮かべたり、砂や水と思い切り触れ合って遊んだりしました。夏の季節感を味わう楽しい活動になりました。 |
児童集会
![]() |
バレーボール「さくらキッズ」の表彰。 |
![]() |
校長先生のお話。「相手を思いやって優しい行動をしよう。」というお話でした。全校朝会の帰りに、さっそく下級生に道を譲る上級生の優しい行動が見られました。 |
![]() |
健康委員会の発表。歯に関するクイズ。 |
![]() |
![]() |
虫歯のない子、治療が済んだ子が多数表彰されました。 |
梅雨明けが待たれます
![]() |
![]() |
今日は、低学年のプールが中止になりました。休み時間には少し晴れ間も見えて、外遊びはできましたが残念です。梅雨明けが待たれます。 |