![]() |
![]() |
今年最後のクラブ活動が行われました。理科クラブでは、プログラミングロボットをパソコンにつないで、自分たちで考えた動きをさせました。スクラッチ等のプログラミング言語に慣れた児童は、繰り返し等の技を使って、面白い動きを作っていました。 |
![]() |
![]() |
今年最後のクラブ活動が行われました。理科クラブでは、プログラミングロボットをパソコンにつないで、自分たちで考えた動きをさせました。スクラッチ等のプログラミング言語に慣れた児童は、繰り返し等の技を使って、面白い動きを作っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
17日の全校朝会で、げんでん大賞を受賞した16名が改めて表彰されました。県庁での表彰式で披露した「子生弁天のわき水の秘密をさぐる」の発表を全校児童の前でも行いました。発表者の問いかけに、聞いている子たちも手を挙げるなどして、積極的に聞くことができました。「子生弁天にわき出ている水は、 調べた限りではきれいです」という地元のみんながうれしくなる結果が発表されました。 |
![]() |
空席のある教室ですが、欠席者が多くなっているわけではありません。この日は縦割り班給食で、班ごとにいろいろな教室に分かれて食事をとりました。1年生から6年生までが集まり、和やかな給食になりました。 |
![]() |
東小では大掃除の代わりに,縦割り班清掃を行っています。上級生と下級生が一緒になって,普段できないところをきれいにしています。写真は理科室掃除です。この日は、試験管などのガラス器具をブラシできれいにしていました。二人組で協力して取り組んでいました。 |
![]() |
東小伝統の制服を大切にしようと、登下校には制服を着て、安全帽をかぶることを確認しました。服装が揃うと、みんなが格好良く見えます。 |
![]() |
12日,げんでん科学技術振興大賞表彰式が県庁でありました。本校の16名の{子生弁天調査隊}が調べた作品が,大賞を受賞しました。代表の3名が研究内容を立派に発表してきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6日、6年生はバイキング給食でした。チキンライス、メロンパン、鶏のから揚げ、サラダ、トン汁をベースに、焼きそば、ジョア、ジュース、ハンバーグ、エビチリ、グラタン、コロッケ、サバの味噌煮、フライドポテト、焼きプリンタルト、チョコプリン、フルーツ杏仁、リンゴ・オレンジを各自選んで食べました。主食、主菜、副菜のバランスを考えて選ぶことを目的としています。でも、残すともったいないので、最後はなるべく残らないように食べました。「卒業おめでとう」の文字が黒板にありました。あと3か月少々で卒業になります。 |
![]() |
![]() |
11月27日、ライオンズクラブの皆さんによる読み聞かせがありました。表情豊かに本を読んでいただき、児童も喜んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が繰り下がりの引き算に取り組んでいます。図を使って考える、いくつかの手順に分けて考える、10のまとまりを考えるといった、答えを出すまでの過程を大切にしています。 |